みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県さいたま市西区高木980 |
五畿八道 令制国 |
|
アクセス |
JR川越線西大宮 徒歩16分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
浄土宗 |
創建・建立 |
|
由来 |
新編武藏風土記稿
足立郡阿彌陀寺村
阿彌陀寺 淨土宗入間郡川越蓮馨寺末來光山ト號ス村名此寺ヨリ起リシナレハ古寺ナルコト知ルヘシサレト次第ニ衰微シ其上回祿ノ災ニ罹リテ寺記等悉ク烏有トナリシ故更ニ其來由ヲ傳ヘス本尊彌陀ヲ安ス中興ヲ一譽上人ト云延寶年中寂ス 稻荷社
境内碑
宗祖法然上人八百年大遠忌記念
来迎山摂取院阿弥陀寺由緒沿革
開山 峯蓮社純譽上人
開創 天正年間(安土桃山時代)初期と推定されるが確たる事は不明。約四〇〇年以前
正親町天皇の天正七年(安土桃山時代一五七九年)五月、峯蓮社純譽上人遷化される。当寺第一代と記されていることから、開山上人と推定される。
江戸時代の頃には、周辺を阿弥陀寺村と称しているほどで、大きな寺だったと考えられる。堂内には大きな阿弥陀如来像が祀られて先祖代々受け継がれ檀信徒の皆様から崇敬されてきた。また、江戸時代半ばの享保期には旧大宮市内でも比較的早い時期から寺子屋教育が始まり、当時の阿弥陀寺村、木ノ下村、清河寺村、平方村(上尾市)の子供等に、住職が読み書き、そろばんを教えたと伝えられている。
昭和五十一年五月十九日地区毎に権限を有する「誓約書」に基づき現在阿弥陀寺村時代からの十六軒で維持管理されている。
宗祖法然上人八百年大遠忌記念の年として参道を舗装する。
平成二十三年秋彼岸 |
神社・お寺情報 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2023/05/28 07:49:17
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城