埼玉県羽生市堤616-1 不老山持壽院延命寺の写真1
埼玉県羽生市堤616-1 不老山持壽院延命寺の写真2
 2.0

不老山持壽院延命寺


埼玉県羽生市堤616-1

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

zx14rさん
参拝日:2025年7月27日 09:11

不老山持壽院延命寺の参拝記録2
0
118
thonglor17さん
★★★ 参拝日:2023年7月2日 07:03


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県羽生市堤616-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 真言宗豊山派
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
埼玉郡堤村
延命寺 新義眞言宗大和國初瀨小池坊ノ末古ハ上州邑樂郡赤岩村光恩寺ノ末ナリシカ何ノ頃ニヤ離末シテ小池坊ノ末ニ屬セリ不老山持壽院ト號ス慶安元年寺領十五石ノ御朱印ヲ賜フ當寺ハ近鄕四十八ヶ寺ノ本山ナリ開山ハ榮尊ト云應永年中ノ草創ナリ本尊不動ヲ安セリ 熊野社 靑龍權現社 鐘樓 寬永十三年鑄造ノ鐘ヲカク銘ニ武藏國崎東郡羽生北方堤村延命寺トアリ其餘ハ考證ニ益ナケレハ略ス

境内碑
延命寺碑
埼玉縣北埼玉郡村君村不老山持壽院延命寺○爲上毛
邑楽郡赤岩村光恩寺末後直隷総本山長谷寺応永年間
栄尊和尚開創之安置不動明王慶安中賜寺領十五石○
邑四十八寺院属焉天明九年十二月十九日罹祝〇之災
天保二年再造明治廿七年十一月修理四十四年官治利
根川改鑿水路寺當其衝住持益林柗盛與檀徒謀相地于
此而〇築焉起工於四十五年四月竣於大正元年八月十
日嗚呼○○無常○○之結固不可免也柗盛欲○其顛末
于石乞予文因記以諗〇人
大正元年十月十二日
  工等○教権少僧正小林正盛撰并書
神社・お寺情報 境内掲示板
金銅仏ねはん像 (羽生市指定第23号 昭和44年3月20日)
 延命寺は応永年間(1394年~1427年)に栄尊によって開かれ、近郷48ヶ寺の本山でした。
 「ねはん」には釈迦の死の意味があり、多くは絵画によって表わされていますが、これは金銅仏という珍しい形をとっています。裏面には毎年2月15日の釈迦の命日にまつっていた1691年作のものが、1781年の延命寺の火災により消失したので、新たに1789年に作り直して寄付したと、この像の由来が刻まれています。
延命寺朱印状 (羽生市指定第30号 昭和44年3月20日)
 朱印状は公文書の一種で、将軍が寺社にたいし租税徴収特権等を与えたことを証した文書です。延命寺の場合1648年の徳川家光のものにはじまり、綱吉、吉宗、家重、家治、家斉、家慶、家定、家茂の9点が残されています。これによると延命寺には寺領15石が給されたことがわかります。この様な朱印地は一切の売買、借入が禁止され、係争は寺社奉行のもとで処理されました。 
羽生市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2025/07/27 09:11:41
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天王宮  金比羅宮  七面大明神  西宮神社  大入神社  愛宕大神  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  大野亀の鳥居  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  車折神社  大円寺  豊徳稲荷大明神  中組稲荷大明神  一山神社(御嶽神社境内)  地蔵尊  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  石神社  白山神社  浅間神社  常唱結社  身代わり弁財天  楠木大明神  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  柏原恵美須神社  稲荷大神  秋葉社・天王社  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  三渡神社  見渡神社  出雲神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  道性寺  野中山之神社  二ツ宮氷川神社  乙女八幡神社  皿倉山ケーブルカー神社  稲荷神社  田脇日吉神社  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  山之神(玉置神社境内社)  福徳稲荷神社  宝集山 世尊寺  三峯神社  客殿(普門院)  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  大願寺  薬師神社  猿田彦大神  愛宕山空善院観正寺  ターフィー神社  豊田本町神社  薬師堂  塩郷山勝蔵寺  若木社  北野社  伊勢宮  峯八雲神社  宗像神社  稲荷神社  観音堂  三峯神社  びくとりぃ神社  自天親王神社  白狐社  稲荷社  若宮様(恒久神社境内末社)  輻輳神社(天孫神社境内)  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  大歳神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  愛宕神社(御上神社境内社)  随神門  塞坐三柱大神  神社  徳力神宮  印社(下鴨神社境内)  寛保元年庚申塔  光耀山照見寺  天満宮  田中神社(佐太神社摂社)  稲荷神社  丸山の道祖神  本師堂  手水舎  小社(日出神社境内社南)  星宮神社  六角堂稲荷  稲荷神社  心吉神社  藤森稲荷神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)