埼玉県さいたま市浦和区本太2-23-23 本太観音堂(旧瑞岸寺)の写真1
 3.0

本太観音堂(旧瑞岸寺)


埼玉県さいたま市浦和区本太2-23-23

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2023年9月2日 08:55


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市浦和区本太2-23-23
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR京浜東北線浦和 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派
創建・建立
由来
神社・お寺情報 境内掲示板
 本太観音堂の文化財
浦和市指定有形文化財(雕刻)
木造聖観音坐像 一躯
  平成四年三月二十五日指定
 本像は元太観音堂の本尊である。総高六五・七センチメートル、像高四六・〇センチメートル、膝張り三一・一センチメートルで、菩薩形。印は禅定印で蓮台上に結跏趺坐し、法衣の裾は台座正面に長く垂れる。寄木造り、玉眼。南北朝時代の制作と考えられるが、光背等は江戸時代の補修と考えられる。また台座は、他の像のものを転用したものと思われる。
 この種の像は□□□から室町時代にかけて、鎌倉を中心に関東地方で多く制作された後期宋風彫刻の一典型例であり、この地における禅宗文化の一端を知る資料として注目されている。
 本像は、頭部がやや小さく、胴長であり、像底の刳り上げがないなど、異例のところもあるが、写実味の利いた端正な描写、整った衣文表現、合理的な木寄せ、熟成された技法等、見るべきところが多く、この時代の□□□□□□□□□□□□□。
浦和市指定有形民俗文化財
本太観音堂の連経講絵馬 三面
  平成九年三月四日指定
 天保十一年(一八四〇)の銘がある一面は、縦一〇四・〇センチメートル、横一三六・五センチメートルである。絵柄は、寺院本堂の前で十三人の男性が数珠を手に半円を描くように座り、うち右側の二人が大太鼓と小太鼓をたたいているもので、連経講の行われる様子と思われる。「當所連経講中」とあり、奉納者として十三人の名が見られ、画中の人数と一致する。
 明治十五年(一八八二)の銘がある一面は、縦七四・五センチメートル、横九六・〇センチメートルである。絵柄は元文四年(一七三九)に二代目市川団十郎が初演した「菊重栄景清」の景清の牢破りと思われる。こちらも「連経講中」とあり、「板橋在 柴左一」と作者名が見られる。
 明治三十六年(一九〇三)の銘がある一面は、縦六六・五センチメートル、横九一・〇センチメートルである。絵柄は、一面の額と、宙を飛ぶ経巻、馬に乗る鎧武者である。「當所連経講中」とあり、十人の奉納者名と、「巣額」の作者名がある。
 これら三面の絵馬は、江戸時代後期から明治末まで、この地で連経(観音経)講が継続していたことを示しており、民間信仰を知るうえで貴重な資料といえる。
 平成十年三月
    延命寺
    浦和市教育委員会

新編武藏風土記稿
足立郡元太村
瑞岸寺 前ト同寺ノ末(天臺宗中尾村吉祥寺末の意)冨岡山ト號ス本尊地藏ヲ安ス 稻荷社 觀音堂
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2023/09/04 17:47:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  大会堂  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  本地堂  見返地蔵堂  護摩堂  石鎚遥拝殿  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  塞神社  福田庵  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  石祠  池内権現宮  金刀比羅神社  吉田庵  隣峰寺  田井天津神社  王子神社  雲松寺  西村高木明神  神明神社  山神社  阿国寺  鎮西社  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  一言稲荷社(瑜伽神社境内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  北辰神社  扇教寺朝霞別院  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  稲荷大明神(御霊神社境内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   岡山神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)