埼玉県比企郡川島町松永3 松永山大安寺の写真1
 3.0

松永山大安寺


埼玉県比企郡川島町松永3

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2023年11月18日 07:18


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県比企郡川島町松永3
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 曹洞宗
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
比企郡松永村
大安寺 曹洞宗埼玉郡尾ヶ崎村光秀寺末松永山ト號ス 此寺昔ハ爰ヨリ東ノ方今ノ水除堤ノ外ニアリシカ 僧心翁本山ヨリ來リ住セシ時 當所ヘ轉シテ再興セシ故今是ヲ開山トナセシト 按ルニ新座郡野火留平林寺ニ載セル永祿十年太田氏資カ出セシ文書ニ 平林寺末寺小見野內於安樂寺幷大安寺橫合狼藉不可有之條云々トアレハ ソノカミ平林寺ノ子院ナリシトミエタリ 恐クハ心翁再興ノ後光秀寺ノ末ニ屬セシナルヘシ 心翁ハ慶長六年正月廿六日寂セリ サレト安樂寺ニテ傳フル所ハ九年十月廿六日ト云 イツレカ定カナラス 本尊地藏ヲ安セリ

境内碑
大安寺再建記念碑
 曹洞宗松永山大安寺は岩槻城主太田氏資(一五六七年示寂)の外護寺なる岩槻光秀寺五世心翁淳泰和尚(一六〇一年示寂)の開山せし寺にて平林寺の末寺なり 当初は市野川松永橋のほとりに建立せしが開山和尚の代中に現在地に移転せしという その後火災にて堂宇焼失す
 本尊は延命地蔵菩薩にて十世単宗(一七八六年)代安永八年(一七七九年)十二月吉日寄進されしものなり 堂宇は十四世全達和尚(一八一五年示寂)代文化年間に再建され現在におよぶ
 建立以来約百八十年もの歳月を経たれば老朽し 改築の声檀徒より高まり 本堂を改築し境内を整備す
 平成十二年七月の佳日 本堂落慶法要を挙行し菩提寺の興隆と先祖の冥福 子孫の悠久繁栄を祈念 合掌す
  平成十二年七月吉日建之
    檀徒総代表  森田正平
    二十八世住職 佐藤真立
神社・お寺情報 境内碑
松永山大安寺共同墓地改修記念碑
祖先累代の霊久しく この墓地に眠る 年経るに狭隘となり 草木生い繁りて 埋葬墓参に不便となる 檀信徒相図り 昭和五十五年十月 墓地改修の議纏まる 同年十一月檀信徒七十七の同意を得て共同墓地改修委員会を組織す 第二十七世住職豬爪伸介氏により昭和五十六年春開眼戻しの儀式を行ひ改修施工す 昭和五十六年秋完成を見る 檀家一同その落慶を喜び合掌す
 昭和五十六年秋
  松永山大安寺共同墓地改修委員会

境内碑
報恩碑
方今文敎大興庠序學校無處不在男女老幼講學肄業兒童走卒讀書習字可謂盛矣雖然學術膚淺身口相傳有知行不一致者有心口不契合者功利日〇仁義月荒中正之風醇厚之俗將拂地而滅也加之師道頹廢師弟之情冷淡如水是以修身樹德之道場變為賣買技藝之市廛誰不長嘆哉我郷土埼玉有禪人姓眞々田諱信芳字義秀自號松翁南掎玉郡新和村人以嘉永六年癸丑正月五日生七歳發出塵之志授同村光秀寺日鼻元瑞和尚得度執侍巾瓶傳習祖録旁學經史和尚許以道器針芥相合明治三年庚午齢十八入室嗣法既遊方謁直心淨國禪師西有穆山老師於達州可睡齋苦修練行累五春秋咨決心要明治二十三年庚寅比企郡小見野村大安寺虛席檀越請師補之為第二十四代主法爾後接人應物不論真俗以蘭若為學舍從事于育英三十九年受薫陶者貳百八拾餘人振作師道弘張心學改草民俗其効莫大焉昭和三年戊辰春師七十六載門人相議建報恩碑銘曰
  義秀禪人 道行清苦 左以準繩 右以規矩 攝化群生
  高懸法鼓 提撕活佛 生擒活祖 其功不朽 千秋萬古
      駒澤大學長文學博士 忽滑谷快天撰文
  勅特賜圓證明修禅師大本山永平寺貫主北野元峯篆額
   昭和三年一月吉日  現住 真々田信芳證書
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/11/19 08:43:49
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  自天親王神社  稲荷社  長良神社  荒神様  大年神社  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  浅間神社  神社  産屋神社  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  寛保元年庚申塔  北野地蔵  阿弥陀堂  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  八雲神社  須賀神社  如意山高蔵寺  清涼山泰雲寺  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  遠野郷八幡宮 境内社 天満宮  吉中大明神  蓍町水神社  天満宮  汐の面天満宮  日吉神社  本師堂  仁王門  大師堂  双林院 鳥居  中山神社  荏柄天神社  厳島社  稲荷神社  宮地嶽神社  稲荷神社  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  堂ヶ芝廃寺  和光地蔵尊  楯石社  厄除社  三嶋神社  星宮神社  六角堂稲荷  調田坐一事尼古神社御旅所  大畑稲荷  無障金剛院  福◯稲荷  薬師堂  一里塚稲荷神社  今三神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)