埼玉県北本市古市場1-81 妙龍山東福院如意寺の写真1
 3.0

妙龍山東福院如意寺


埼玉県北本市古市場1-81

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2024年1月27日 08:47


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県北本市古市場1-81
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線北本 徒歩17分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派
創建・建立
由来
神社・お寺情報 新編武藏風土記稿
足立郡古市場村
如意寺 新義眞言宗瀧馬室村常勝寺末 妙龍山東福院ト稱ス 本尊ハ不動ヲ安セリ
觀音堂 如意輪觀音ヲ安ス下ニノスル所ノ常樂寺廢寺トナリシユヘ其本尊ヲコヽヘ安ス
常樂寺蹟 イツノ頃ヨリカ廢寺トナリ未タ再建ニ及ハス本尊觀音ヲハ如意寺境內ノ觀音堂ニ預置リ本寺ハ如意寺ニ同シ

境内碑
如意寺改築記念碑
由緒書
如意寺来歴について 文献には明治六年に廃寺となったとあるだけで他には記録なし この度改築予定の本堂は廃寺以降茅葺きで雨漏りを来し 保守管理も困難となったので市内「多聞寺」の解体廃材を貰いうけ 檀家の勤労奉仕にて改築せり(昭和三十七年三月完成) 右記の経過より其の後約四十年を経て全体的に老朽化し内部も床板が朽ち落つ寸前になり 檀家一同傍観し難く 又室内に安置の観音像は廃寺以前(江戸時代)より 足立坂東第十番の札処として広く信仰されていたのでその住居としても改築は必須であった。
改築発起人相談会 平成八年四月六日
  世話人矢口信雄
  仝  矢口知子
工事概要
設計施工 矢口工務店 矢口雅己
着工   平成九年四月
竣工   平成九年八月
総工費  六百参拾五万円
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/01/27 21:32:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  諏訪神社  八幡神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  稲荷神社(胸肩神社)  千々石温泉神社  祐徳稲荷神社 命婦社  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  玉厨子山 泰仙寺  遠若神社  天王祠  豊照神社  五社大神社  薬師堂  畑中地蔵尊  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷神社  恵比壽社  稲荷神社  水神宮  龍宮神社  白蛇神社  愛染明王堂  南茶志内神社  久和司神社(飛騨護國神社境内)  稲荷社  熊野神社  秋葉神社  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  守犬神社  山の神神社  稲荷神社  龍高山洞渓院  白幡神社  中宿神社  神明社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  常唱結社  琴平社  乙吉稲荷神社  祐徳稲荷神社 奥の院  地蔵堂  ゆい吉神社  見渡神社  三川神社  砂ヶ谷戸観音堂  二原神社(烏山市)  医王山延命寺  山中諏訪明神御旅所  文殊社  星宮神社  阿弥陀堂  秋葉神社  八龍社  双体道祖神  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  富士神社  赤尾弁財尊天社  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  築地天満宮  蓍町水神社  稲荷神社  稲荷大明神  宮地嶽神社  本師堂  安祥寺 観音堂  山王社  毘沙門堂門跡 鐘楼  毘沙門堂門跡 仁王門  岩倉城大三宝荒神社  妙心寺 雑華院  圓宗擁護天  和光地蔵尊  津島神社御旅所  中無田天満宮  金比羅神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)