埼玉県深谷市沼尻285 宝珠山地蔵院延命寺の写真1
 3.0

宝珠山地蔵院延命寺


埼玉県深谷市沼尻285

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2024年4月6日 07:20


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県深谷市沼尻285
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線深谷 徒歩59分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派
創建・建立
由来
神社・お寺情報 新編武藏風土記稿
幡羅郡沼尻村
延命寺 古義眞言宗蓮沼村總持寺末 寶珠山地藏院ト號ス 本尊地藏惠心ノ作ナリ

境内碑
南無地蔵尊 前住快應
御本尊開扉記念碑
「延命地藏菩薩の本誓は甚深広大にして、三世に亘り衆生の患苦を救済し、福利を増大す」と地蔵経にあり、中興開山栄算和尚(一七六一年遷化)は古文書に「延命寺は古跡にして延命地藏菩薩を本尊となし・・・」と記し、爾来秘仏として堅守され今日に至る。妄りに開扉を飾らずと雖も新しき時代の区切りを記念し、功徳を広く及ぼさんとす。平成十三年七月二十二日、ここに歓喜院々主鈴木英全僧正を導師に届請し、各寺院諸大徳を職衆として大般若転読開扉法会を行う。来賓、檀信徒、善男善女多数参加、規模の壮麗、流儀の厳重なること山史を飾るに足るべし。これ即ち檀信徒、有縁の各位、浄心結集の致す所なり。(志納金他 七七六万八百参円也)
 願わくは本尊聖者照覧して納受され、寺運を万世に擁護し、各家子孫長久、諸願成就されんことを。
 茲にこの経緯を録して後世に伝えるものなり。
  平成十三年秋彼岸 宝珠山延命寺山主 真應誌
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】有為の奥山
【 最終 更新日時】2024/09/22 18:20:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

向井愛宕山神社  子大権現  神社(興照軍地蔵大菩薩)  鵜戸神社  東照宮社(豊崎神社境内社)  東學寺  下嵯峨稲荷神社  稲荷・蚕玉社  厳島神社境内社  庚申塔(船橋本町稲荷神社境内社)  瀬織津姫  お巳蔵さん  多聞天社  阿須波神社  和泉八幡神社  大同神社  駿河神社  恵比寿神社  榎神社  狩長神社  日向山神社  鹿貫神社  毘沙門天神社  小串(小串八幡)神社  白石神社  愛宕神社(つぶき愛宕神社)  叶嶽神社  永山井手水神社  法堂  令和阿弥陀堂  鐘楼  鎮守社  中門  二王門  真々部諏訪神社  微妙殿  稲荷祠  一九稲荷  稲荷神社  出世稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  小祠  淡嶋神社  正一位稲荷大明神  小室神社里宮  真能稲荷神社(八幡神社境内)  山王大神・三峯神社(八幡神社境内)  田中天神跡  津島神社  虫鹿神社奥宮  博労稲荷社  普照山松庵寺  呑龍院  田中天神跡  第二大楠(熱海來宮神社 境内)  稲荷社  古峰神社  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  正松神社(乃木神社境内)  稲荷神社(豊田白山神社境内)  針綱社神明社秋葉社  子安神社(八幡神社境内)  出世稲荷神社(春日神社境内)  貴船神社  石鎚神社  須佐神社  稲荷神社  火の神神社  北町稲荷神社  三島神社  黒野天神社  百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  久根神社 山神社  白山神社  正一位稲荷大明神  宣霊社  高森新田稲荷神社  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社    稲荷神社  淡島神社  見付愛宕神社  権現神社  厳島神社  八坂神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  緑光山永観院  白瀧不動堂  八祖大師  舎心ヶ嶽  九所明神 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)