埼玉県比企郡嵐山町大蔵299 大乗山 寂光院 安養寺の写真1
 3.0

大乗山 寂光院 安養寺  (あんようじ)


埼玉県比企郡嵐山町大蔵299

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

大乗山 寂光院 安養寺の参拝記録1
0
101
thonglor17さん
★★★ 参拝日:2024年6月1日 06:12


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県比企郡嵐山町大蔵299
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武東上本線武蔵嵐山 徒歩23分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 天台宗
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
比企郡大藏村
山王社 村ノ鎭守ナリ 社領十石ハ慶安年中賜ハレリ
別當安養寺 天台宗下靑鳥村淨光寺ノ末 大乘山寂光院ト稱ス 本尊阿彌陀ヲ置リ 開山廣覺應永元年草創トノミ傳ヘリ サレト是等ニ據レハ山王社モ舊キモノナルヘシ
神社・お寺情報 百八十八箇所供養塔 安永三甲午歳二月吉祥日(1774)

境内掲示板
嵐山町指定建造物
安養寺山門
  指定 昭和六十年十二月一日
  所在 嵐山町大字大蔵字
  時代 江戸時代後期
 当山門は、棟札から江戸時代後期天保十年(一八三九)の造営と知れる。天台の宗門にふさわしく、重厚で気品あふれる風格をそなえ、貴族的趣味を彷彿とさせる。一部籠彫りの唐獅子・龍・花鳥が配される。
 棟梁は、棟札に「河原明戸村飯田和泉藤原金軌」とある。現在の熊谷市(旧大麻生村)の人で、当代北武蔵の名工と名高い。
 なお、東松山市八雲神社社殿、川越市氷川神社の彫刻など、天保期の造営となる建造物の棟札にも飯田姓を多く見ることができる。これら一連の工匠と彫工は、同族飯田一族と推察されるが、その卓越した技法は群を抜いている。
 昭和六十二年三月
  嵐山町教育委員会

境内碑
埼玉育児院発祥之地
 大乗山安養寺住職小島乗真師(一八七八~一九三一)は 明治天皇の崩御に際し その聖徳を偲び かねてからの貧孤児救済の素志を実現するため 大正元(一九一二)年 独力で寺内に積徳育児院を創立した 埼玉県における育児院の嚆矢である 翌二年十一月 院児十二名(内乳児六名)乳母二名使丁一名であった 然しながら院は全くの孤立無援であり 経営は困難を極めた また麻疹の流行により 院児六名を失なう惨事にも遭遇した 四年一月 社会への貢献が認められ 比企郡教育会により表彰され漸くにして愁眉を開くことが出来た そして同年四月埼玉育児院と名称が改められた 五年十一月 素封家入間学友会頭発智庄平氏の来院を契機に渋沢栄一子爵始め県内有力者の理解と協力を得るにいたった そして社団法人の設立が進められ その認可は七年二月であった この間 乗真師は自らの山林(八反三畝十四歩)畑(六畝四歩)を処分して創立以来の院の負債を清算し六年十二月 東松山市に移転した 社団法人埼玉育児院は渋沢子野岡田知事を名誉顧問に県下九郡長や名望家を加えた堂々たる陣容であった 院長は発智庄平氏小島乗真師は理事教養主任(院父)であった 院はその後 川越市笠幡の発智氏の長屋に更に現在地に参り 埼玉最古の育児院として七十余年の歴史と伝統を継承している ちなみに乗真師は大正十年頃 院を退き昭和六(一九三一)年 東京に於て 逝去された まさに先駆者としての受難の生涯であった
  感懐一首   小島乗真
 小夜更けて しばし捨て児の 泣きやむは
  母が添ひ乳の  夢や見るらむ
 この地に この人を得て 崇高なる 事業が創められたことに 無限の感慨と深い意義を覚えるのである
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】にゃんた🐾
【 最終 更新日時】2025/01/26 22:43:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  田ノ浦庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  日吉神社  崎野神社  旭嶽神社  観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  大会堂  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  本地堂  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  八坂神社  御供所  護摩堂  八幡神社  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  塞神社  福田庵  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  池内権現宮  金刀比羅神社  粟島神社  吉田庵  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  神明神社  山神社  阿国寺  鎮西社  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  稲荷神社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  一言稲荷社(瑜伽神社境内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  扇教寺朝霞別院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)