0.0

龍光寺  (りゅうこうじ)


大阪府大東市大字龍間1455-7

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大東市大字龍間1455-7
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス JR片町線野崎 徒歩26分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 十一面千手観世音菩薩
宗派 曹洞宗
創建・建立
由来 延宝7年(1679年)の『河内鑑名所記』には、敏達天皇(572~585年)の勅願により、『源頼朝』が建立したとあるそうですが、龍伝説にからんで、『龍間寺』や『龍尾寺(四條畷市)』同様、『行基』の創建だという説もあり、定かではないようです。寺銘碑を見ると、曹洞宗に属していたようです。  記録によれば、龍光寺は度々の兵火に遭って、建物が全て焼失したのだそうですが、正保2年(1645年)に、僧『玄光』が再興したと伝えられています。しかしその後、長年無住であったため荒廃し、本堂や庫裏も取り壊されてしまったのだそうです。

現在も無住であり、境内の隅に仮の本堂が建てられ、本尊の『十一面千手観世音菩薩像』を祀っているそうですが、ほぼ廃寺状態にあるといわれています。仮本堂の横に、十三重塔が立っていますが、その傍らに、かつての本堂の鬼瓦が置いてあり、わずかに旧龍光寺の名残を、とどめているようです。また付近には、往時を偲ばせる、『土堂(つちんどう)』や『無念堂』などの地名も残っているそうです。
神社・お寺情報 【龍伝説】
 『諸国社寺縁起』によれば、1250年ほども前の聖武天皇の時代(724~749年)、この地方が大旱魃(だいかんばつ)にみまわれたのだそうです。雨乞いも行ったのですが、雨は一向に降らず、人々はとても苦しんだということです。  そこへ行基が現れて、水の枯れた滝壺で『法華八講』という儀式を行ったのだそうです。すると、天から若い龍が行基の前に降りてきて、「私は天に住む龍です。大龍王様は、『欲が深く、自分さえ良ければという、悪い心の人間どもをこらしめるため、雨を降らさないのだ。』とおっしゃっています。私が雨を降らせれば、大龍王様は怒って私を殺かも知れませんが、私はあなたの仏恩に報いるため、雨を降らせようと思います。」といったそうです。  すると、たちまち空が真っ暗にかき曇り、雨が降りはじめ、山野の全てが蘇ったといいます。ところが雨がやむと、空から龍の体が、三つに裂けて落ちてきたのだそうです。それは大龍王の怒りに触れて殺された、先ほどの若い龍のものだったのです。  この若い龍を供養するため、頭の落ちたところに建てられたのが、龍頭寺(龍光寺)で、腹の落ちたところに建てられたのが龍腹寺(龍間寺)、尾の落ちたところが龍尾寺(四條畷市南野)といわれています。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/09/12 10:06:51
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  田ノ浦庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  日吉神社  崎野神社  旭嶽神社  観音堂  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  大会堂  不動堂  大塔の鐘  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  本地堂  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  御供所  護摩堂  八幡神社  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  塞神社  福田庵  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  池内権現宮  金刀比羅神社  吉田庵  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  神明神社  山神社  阿国寺  鎮西社  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  稲荷神社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  一言稲荷社(瑜伽神社境内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  扇教寺朝霞別院  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  稲荷大明神(御霊神社境内)  子安神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)