宮崎県日向市塩見13266 永田正一位稲荷大明神の写真1
 4.0

永田正一位稲荷大明神


宮崎県日向市塩見13266

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

雪月さん
★★★★ 参拝日:2024年10月19日 13:23
丘の上に建つ稲荷神社。車で登れますが道が細く坂が急です。 橘ひょっとこ踊り発祥の伝承が伝わる稲荷神社でした。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮崎県日向市塩見13266
五畿八道
令制国
西海道 日向
アクセス JR日豊本線財光寺 徒歩56分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神
創建・建立
旧社格
由来
神社・お寺情報 ひょっとこ踊り発祥の伝承
境内案内より


昔ある日、この永田部落に大変綺麗な娘「オカメ」という美女が若者達の話題となっていた。その美女を射止めたのが「評助」という男だった。
めでたく結婚したが、子宝に恵まれず思案の果てにこの稲荷神社に子供を授かるよう願掛けにいったそうな。ところが、早朝のことで庭掃除をしていた神主さんは空腹だった。
そして美女のオカメに声をかけるとお供えの赤飯に目をつけた。
神主は「子供をさずかるように私も祈ろう、今年は一つ子、明け年は二つ子…」と祈りながら赤飯をつまみ喰いはじめました。
一つ二つ、三つ目に手を掛けた時、その神主の愚かさを見ていた稲荷大明神が
「神に仕える者が神前の供物に手を出しつまみ喰うとは何事ぞ」と怒って狐に化けて
現れると神主、評助夫婦は驚きました。
すると稲荷様は怒って出てきたものの、オカメの美しさに目を引かれ怒りも忘れオカメを自分のものにしようと連れ去ろうとする素振りがとても愛嬌があり、ひょうきんな踊り振りがとても面白いので稲荷神社の神楽として
永田部落で江戸初期頃から踊られていた。
明治初期 永田村の笹川に橘公行という儒学者が眼医者として住んでおり、永田の神楽をみて、身のこなし足振りを振り付けをして踊ったそうです。
また、評助方は子宝に恵まれ家庭円満に平和な明るい家庭が続き幸せが訪れました。
その頃の踊りは名前も無く、単調な笛と鐘と太鼓のリズムでひたすら笑い転げるような身振り素振りで村から町へと評判になり
確定した名前も「ピッピリピヨ踊り」だった。しばらくはこの名前で踊られていたがゴロが悪いとして正式な名前として「橘踊り」として保存会が成立して
引く手数多の祝い事に県内県外に招かれ現在にいたっている。
昭和十六年三月二十一日までピッピリピヨ踊りと呼ばれ、それから昭和六十年十月まで橘踊りとよばれた。昭和六十年十月より
「橘ひょっとこ踊り」を新名とした。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】雪月
【 最終 更新日時】2024/10/23 15:17:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  稲荷大明神  神祇遥拝殿  出来湯権現神社  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  鉱霊神社  穂多木神社  大円寺  熊野神社  高山三王神社  浅間神社  豊徳稲荷大明神  大綿津見神社  諏訪神社  荻伏神社  八剱社  中組稲荷大明神  朝日神社  法音寺静岡支院  東大寺 中門  稲荷神社  普門山観音寺  稲荷神社  地蔵堂  二荒山神社  薬師堂  武内稲荷  渋江白髪神社末社  若一王子大権現  矢村神社  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  久末神社  早風神社  下田西地蔵堂  八龍神社  二ツ宮氷川神社  千照稲荷神社  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  十二神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  城久山広称寺  大願寺  大願寺  玉尾稲荷神社  八雲神社  不動堂  八龍社  磐梯熱海源泉神社  伊勢宮  大神宮  大避神社  白峰神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  東照宮(八王子市上柚木)  御鍵取神社(御上神社境内)  稲荷神社  忠魂碑(国分寺公園)  北野地蔵  水神  木曽呂堂  田中神社(佐太神社摂社)  神明社(盛岡八幡宮境内)  遠野郷八幡宮 境内社 不動神社  宮戸弁天  大神宮  榎木山福寿寺  旧赤沼山密蔵院  秋葉神社  龍神(久國神社境内)  秋葉神社  気吹戸主神(御神木胎内くぐり)(日光二荒山神社 境内)  山田稲荷神社  龜屋 川越本店  重井八幡神社  出世地蔵尊  愛宕神社  真名井社(玉置神社 境内)  乾徳山 汾陽寺  御神木 赤龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  羽山神社  神社  勇島神社  神武社(玉置神社 境内)  八坂社 諏訪社 合殿  神明宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)