神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真1
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真2
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真3
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真4
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真5
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真6
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真7
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真8
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真9
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真10
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真11
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真12
 4.5

海光山 長谷寺(長谷観音)  (はせでら(はせかんのん))


神奈川県鎌倉市長谷3-11-2

みんなの御朱印

海光山 長谷寺(長谷観音)の御朱印1
7
なりなりさん
2025年2月26日 00:00
海光山 長谷寺(長谷観音)の御朱印2
33
テラジさん
2024年12月7日 00:00
海光山 長谷寺(長谷観音)の御朱印3
11
りょうさん
2024年11月24日 10:10

海光山 長谷寺(長谷観音)の御朱印4
42
ばっじょさん
2024年11月13日 22:59
海光山 長谷寺(長谷観音)の御朱印5
18
としくんさん
2024年10月22日 15:30
海光山 長谷寺(長谷観音)の御朱印6
20
sshimiさん
2024年10月13日 11:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

海光山 長谷寺(長谷観音)の参拝記録1
4
405
さくらまんじゅうさん
★★★★★ 参拝日:2019年11月9日 14:54

海光山 長谷寺(長谷観音)の参拝記録2
4
352
真弓さん
★★★★★ 参拝日:2019年11月9日 14:53


海光山 長谷寺(長谷観音)の参拝記録3
3
314
🤗あんこさん
★★★★★ 参拝日:2021年4月3日 00:00

3
113
もそもそ🤗さん
★★★★ 参拝日:2021年4月3日 00:00
中に入るのに有料でしたが、価値あるお寺さんだと思います!😃

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 江ノ島電鉄線長谷 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 0467226300
FAX番号 0467226102
公式サイトURL http://www.hasedera.jp
御本尊 十一面観世音菩薩
宗派 浄土宗系単立
創建・建立 天平8年(736年)
由来 伝承では長谷寺の創建は奈良時代とされているが、中世以前の沿革は明確でなく、創建の正確な時期や経緯についても解明されていない。

寺伝によれば、天平8年(736年)、大和の長谷寺(奈良県桜井市)の開基である徳道を藤原房前が招請し、十一面観音像を本尊として開山したという。この十一面観音像は、観音霊場として著名な大和の長谷寺の十一面観音像と同木から造られたという。すなわち、養老5年(721年)に徳道は楠の大木から2体の十一面観音を造り、その1体(本)を本尊としたのが大和の長谷寺であり、もう1体(末)を祈請の上で海に流したところ、その15年後に相模国の三浦半島に流れ着き、そちらを鎌倉に安置して開いたのが、鎌倉の長谷寺であるとされる。

当寺の梵鐘には文永元年(1264年)、当時の住職真光の勧進により鋳物師物部季重が造った旨の銘文があり、この頃には長谷寺が存在していたことと、当時は「新長谷寺」と呼ばれていたことがわかる。鎌倉時代にさかのぼる遺物としては他に弘長2年(1262年)および徳治3年(1308年)銘の板碑、嘉暦元年(1326年)銘の懸仏(かけぼとけ)などがある。

近世の地誌『新編鎌倉志』や、寺に伝わる『相州鎌倉海光山長谷寺事実』などによると、歴代の権力者が長谷寺の伽藍や本尊の修造を行っている。康永元年(1342年)には足利尊氏が伽藍と諸像の修復を行なった。明徳3年(1392年)には、足利義満が観音像の光背を修復し、行基の作という伝承のある像を前立(まえだち)として安置した。天文16年(1547年)に、北条氏康の寄進を受け、天正19年(1591年)、徳川家康から朱印状を受ける。慶長12年(1607年)、堂塔伽藍を改修し、正保2年(1645年)にも、酒井忠勝が堂宇を改修している。

長谷寺は江戸時代の初め、慶長12年(1607年)の徳川家康による伽藍修復を期に浄土宗に改宗した。当時の住持玉誉春宗を中興開山としている。太平洋戦争終戦直後に、金戒光明寺、知恩院という浄土宗の二大本山が浄土宗から独立した混乱期に、浄土宗から独立し単立となった。
神社・お寺情報 坂東三十三観音・第4番札所
鎌倉三十三観音・第4番札所
相模二十一箇所・第12番札所
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2023/05/28 08:06:12
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

道通神社  西大寺 牛玉所殿  土居神社  稲荷神社(大和市深見3074)  道祖神(大和市深見台)  地神塔(大和市深見台)  庚申塔(大和市深見台)  正一位稲荷大明神  生目神社  山王神社  観音院  房総稲荷神社  掘出神社  荒神社  落平(宇天良川)  落平  神道大成教 天照山神社千葉布教所  寿幸宇天良長老堂(龍宮金宮観音)  天珥東大主  天芳子乙女王御神  表臣幸乙女王御神  中臣幸乙女王御神  首里天后宮  住吉神社(おまつの宮)  筆立山稲荷神社  大和神社  蒲生念仏田地蔵尊  仁天屋船或久姫神  仁天屋船久久姫神  祓清銭洗龍神(銀座三宅宮内)  龍浪竜王  金刀比羅神社  岩下堂  若宮神社(素盞嗚神社境内)  大野西本町天満宮  地神社  地蔵堂  平等院  幸町辯財天  若宮八幡宮  金洗稲荷(熊野神社境内社)  弁天負久知姫神  阿波井神社(淡路島)  八重山権現堂  天風龍大神(長男)  天龍大御神(父龍)  天満宮(高洲稲荷神社境内)  富士嶽神社(東町稲荷神社境内)  天神社(谷中稲荷神社境内)  根岸子育地蔵尊  愛宕山光圓寺  八幡山西光院  安養山長澤寺  薬師堂  金乃比羅宮(熊野神社境内)  山本八幡宮 鳥居  稲荷大明神  西遊寺 地蔵尊  稲荷神社  八坂神社  白山神社  琴平神社  攝社 稲荷神社  善坊寺前地蔵尊  唐浜神社  岩戸神社(室戸市)  恵比須神社(室戸市)  竜宮神社(室戸市羽根岬)  正一位稲荷大明神  妙王稲荷大明神  金力自在大善神  稲荷神社  稲荷神社  天久臣乙女王御神(母龍)  豊見瀬御嶽  金峯山神社 遥拝殿  天疫神社  アミュプラザくまもと加藤神社  中和田天満宮  弁財天社  八坂神社  境界石(大甕神社境内)  合祀神社(梶原八幡神社 境内)  稲荷社(大和市深見3076)  恵比寿神社(霧島神社境内社)  三嶋神社(中村神社境内末社)  満隆寺  砂入神社  愛宕神社  恵比寿神社  鷲尾神社  藤尾神社  春日神社  八幡宮神社  山神社  勝速神社  厳島神社  大己貴神社  八大龍王神社  八意思兼神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)