神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真1
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真2
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真3
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真4
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真5
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真6
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真7
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真8
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真9
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真10
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真11
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 海光山 長谷寺(長谷観音)の写真12
 4.5

海光山 長谷寺(長谷観音)  (はせでら(はせかんのん))


神奈川県鎌倉市長谷3-11-2

みんなの御朱印

海光山 長谷寺(長谷観音)の御朱印1
0
アリエルさん
2025年3月30日 22:07
海光山 長谷寺(長谷観音)の御朱印2
3
だいさん
2025年3月21日 16:04
海光山 長谷寺(長谷観音)の御朱印3
12
なりなりさん
2025年2月26日 00:00

海光山 長谷寺(長谷観音)の御朱印4
37
テラジさん
2024年12月7日 00:00
海光山 長谷寺(長谷観音)の御朱印5
15
りょうさん
2024年11月24日 10:10
海光山 長谷寺(長谷観音)の御朱印6
54
ばっじょさん
2024年11月13日 22:59

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

海光山 長谷寺(長谷観音)の参拝記録1
4
407
さくらまんじゅうさん
★★★★★ 参拝日:2019年11月9日 14:54

海光山 長谷寺(長谷観音)の参拝記録2
4
357
真弓さん
★★★★★ 参拝日:2019年11月9日 14:53


海光山 長谷寺(長谷観音)の参拝記録3
3
317
🤗あんこさん
★★★★★ 参拝日:2021年4月3日 00:00

3
118
もそもそ🤗さん
★★★★ 参拝日:2021年4月3日 00:00
中に入るのに有料でしたが、価値あるお寺さんだと思います!😃

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 江ノ島電鉄線長谷 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 0467226300
FAX番号 0467226102
公式サイトURL http://www.hasedera.jp
御本尊 十一面観世音菩薩
宗派 浄土宗系単立
創建・建立 天平8年(736年)
由来 伝承では長谷寺の創建は奈良時代とされているが、中世以前の沿革は明確でなく、創建の正確な時期や経緯についても解明されていない。

寺伝によれば、天平8年(736年)、大和の長谷寺(奈良県桜井市)の開基である徳道を藤原房前が招請し、十一面観音像を本尊として開山したという。この十一面観音像は、観音霊場として著名な大和の長谷寺の十一面観音像と同木から造られたという。すなわち、養老5年(721年)に徳道は楠の大木から2体の十一面観音を造り、その1体(本)を本尊としたのが大和の長谷寺であり、もう1体(末)を祈請の上で海に流したところ、その15年後に相模国の三浦半島に流れ着き、そちらを鎌倉に安置して開いたのが、鎌倉の長谷寺であるとされる。

当寺の梵鐘には文永元年(1264年)、当時の住職真光の勧進により鋳物師物部季重が造った旨の銘文があり、この頃には長谷寺が存在していたことと、当時は「新長谷寺」と呼ばれていたことがわかる。鎌倉時代にさかのぼる遺物としては他に弘長2年(1262年)および徳治3年(1308年)銘の板碑、嘉暦元年(1326年)銘の懸仏(かけぼとけ)などがある。

近世の地誌『新編鎌倉志』や、寺に伝わる『相州鎌倉海光山長谷寺事実』などによると、歴代の権力者が長谷寺の伽藍や本尊の修造を行っている。康永元年(1342年)には足利尊氏が伽藍と諸像の修復を行なった。明徳3年(1392年)には、足利義満が観音像の光背を修復し、行基の作という伝承のある像を前立(まえだち)として安置した。天文16年(1547年)に、北条氏康の寄進を受け、天正19年(1591年)、徳川家康から朱印状を受ける。慶長12年(1607年)、堂塔伽藍を改修し、正保2年(1645年)にも、酒井忠勝が堂宇を改修している。

長谷寺は江戸時代の初め、慶長12年(1607年)の徳川家康による伽藍修復を期に浄土宗に改宗した。当時の住持玉誉春宗を中興開山としている。太平洋戦争終戦直後に、金戒光明寺、知恩院という浄土宗の二大本山が浄土宗から独立した混乱期に、浄土宗から独立し単立となった。
神社・お寺情報 坂東三十三観音・第4番札所
鎌倉三十三観音・第4番札所
相模二十一箇所・第12番札所
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2023/05/28 08:06:12
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  三寶大荒神  菅原神社  城山天満宮  中郡八幡宮  下無田神社  新町天神社(御嶽神社境内)  祖霊社(建部神社 境内社)  井上神社(身曾岐神社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  山角薬師堂  切山神社  黒谷神社  四歩市神社  塞之神  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  沼山津神社  山角薬師堂  楠地蔵堂  若宮神社  室田山神神社  武内神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  加藤神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  大宝山千光寺  北野天満神社(豊玉氷川神社 境内)  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内)  合祀神社(別府神社 境内社)  二尊院  香具波志神社三津屋御旅所  亀老山大聖寺  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  細宇納間天神社  宇納間稲荷神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  穴迫稲荷神社  御室八十八ヶ所霊場  産土神社  子安観音 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)