みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2019年11月24日 14:31
★★★★★ 参拝日:2018年10月14日 00:00
★★★ 参拝日:2025年7月13日 14:20
★ 参拝日:2024年10月19日 14:37
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 長野県長野市松代町松代1015-1 |
五畿八道 令制国 |
東山道 信濃 |
アクセス | |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0262782454 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://chokoku-ji.jp/ |
御本尊 | 釈迦牟尼仏 |
宗派 | 曹洞宗 |
創建・建立 | 天文十六(一五四七)年 |
由来 | 長國寺は、天文十六(一五四七)年、信濃国の在地領主であった真田幸隆が、曹洞宗の禅刹上野国長源寺から、親交のあった伝為運禅師(~一五七三)を招き、開山とし、真田郷松尾城内に一族の菩提寺として「真田山長谷寺(しんでんさんちょうこくじ)」を建立。その後、永禄七(一五六四)年に松尾城外へと移され、本格的な禅寺として諸施設を整えた。
江戸幕府が開かれた後の元和八(一六二二)年、幸隆の孫、上田藩主だった真田信之(一五六六~一六五八)が、松代へ移封となり、それに伴って寺も現在地へと移転。寺号も「長國寺」(國は国の旧字体)と改められた。当寺六世・稟室大承和尚の代に、幕府宗教行政の一翼を担う「僧録所」(総録所)となり、以来、江戸時代を通して信州一国の曹洞宗寺院八百カ寺を管理統括、幕府より朱印百石、真田家より二百石を与えられた。 (パンフレットより) |
神社・お寺情報 | 真田信之の霊廟は重要文化財に、松代藩主墓所は史跡に指定されています。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】まっきー 【 最終 更新日時】2025/07/13 23:09:20 |