愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真1
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真2
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真3
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真4
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真5
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真6
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真7
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真8
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真9
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真10
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真11
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真12
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真13
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真14
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真15
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真16
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真17
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真18
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真19
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真20
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真21
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真22
愛知県豊川市豊川町1 円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の写真23
 4.4

円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)  (えんぷくざん とよかわかく みょうごんじ)


愛知県豊川市豊川町1

みんなの御朱印

円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の御朱印1
11
ジェリーさん
2025年8月16日 00:00
円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の御朱印2
9
ジェリーさん
2025年8月16日 00:00
円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の御朱印3
27
ジェリーさん
2025年8月16日 00:00

円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の御朱印4
8
totoroさん
2025年8月1日 00:00
円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の御朱印5
5
totoroさん
2025年8月1日 00:00
円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の御朱印6
6
totoroさん
2025年8月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の参拝記録1
4
111
unknownさん
★★★★★ 参拝日:2023年7月12日 11:00
平日と熱中症警戒アラート🥵が出る程の暑さで大駐車場🅿️もガラガラでした🚗 参拝者も少なかったです😅 御朱印も社務所にて直書きと書置きと夏期限定の切り絵御朱印もいただきました❣️
円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の参拝記録2
3
221
のりとくさん
★★★★★ 参拝日:2017年11月5日 00:00


円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の参拝記録3
2
159
銀玉鉄砲さん
参拝日:2021年10月22日 11:00
定泉寺の御朱印時間が待ちの間にお参りしました。 以前いただいていない所が有るので再度お参りしました。 御朱印は本堂には千手観音様がおられるので御朱印はこれを登録しました。 現在は御朱印は書き置き対応でした。
円福山 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)の参拝記録4
2
137
もそもそ🤗さん
★★★★ 参拝日:2021年9月4日 13:50
御朱印有 駐車場は近隣のコインパーキングに停めました😃

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

狐のおみくじを買いました。 大吉😆😆😆😆😆😆😆😆😆😆😆😆😆😆😆😆でした。
(🫠ちゅんさん)
日付:2022年11月13日 21:01

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県豊川市豊川町1
五畿八道
令制国
東海道 三河
アクセス 名鉄豊川線豊川稲荷 徒歩5分
御朱印授与時間 9:00~16:00
電話番号 0533-85-2030
FAX番号 0533-83-0887
公式サイトURL https://www.toyokawainari.jp/
御本尊 千手観世音菩薩
宗派 曹洞宗
創建・建立 嘉吉元年(1441年)
由来 圓福山妙嚴寺の歴史は寒巌義尹(かんがんぎいん)禅師を抜きにして語ることは出来ません。
寒巌禅師は第八十四代順徳天皇の第三皇子として京都の北山にお生まれになりました。

出家得度当時は天台の教学を学ばれておりましたが、後に越前の日本達磨宗にて禅に参じ、さらに文暦元年(西暦1234)の頃、宗風一世を風靡していた日本曹洞宗祖道元禅師を宇治の興聖寺に尋ね、親しく膝元に参ずることおよそ十年、御年二十六歳の時道元禅師の法をお嗣ぎになりました。

寛元元年(1243)「時世を救う」の大願心を発して当時宋代の中国へ渡り諸山の名刹を行脚、諸名徳に歴参して仏法の深義を究められました。建長六年(1254)に帰国された折りには師道元禅師はすでになく、永平寺は二世・孤雲懐弉禅師の代になって居りました。その後寒巖禅師は宇治・興聖寺にて道元禅師の語録を編纂集成されました。

弘長三年(1263)語録を携えて再び入宋、諸山を尋ね道元禅師語録の跋文を受けられ、文永四年(1267)に帰国、筑前博多の聖福寺に身を寄せられました。

その後は宇土郷に三日山如来寺を創建、つづいて飯聚寺を開いて大悲像を安置、建治二年には熊本は釈迦堂村に青堤山極楽寺を開き、同年五月、自ら筆をとって 幹縁文を草し、四方に勧進して浄財をつのり、白河・綠川の難所に大渡橋を約一年半を費やして架設、弘安六年その大渡橋畔に大梁山大慈寺を創建、また弘安七 年には飽託郡の海辺に約200ヘクタールもの農地を干拓、開墾される等、「時世を救う」の大願は一つずつ成就し、その数重なる衆生済度の実績は九州一円は 言うに及ばず、遠く鎌倉の将軍の元へ、また天皇の在す京都にも伝わるものでした。

永仁七年(1299)八十三歳にして大慈寺をお弟子に譲り、正安二年(1300)八月二十一日、八十四歳の天寿を全うして御入滅せられました。寒巌禅師のお墓は大慈寺、如来寺及び浜松普済寺にあります。
神社・お寺情報 日本三大稲荷(諸説有)
札所:東海三十六不動尊17番
   東海百観音 結願寺
   三河新四国八十八ヶ所霊場番外

【平八郎稲荷の伝説】
豐川吒枳尼眞天を豊川稲荷と称する因縁は冒頭でご説明した通りです。
「いなり」とは「イナノリ」の音便で、ノリは実登の義で、豊年を意味して稲荷と書くわけです。
また、豐川吒枳尼眞天は世に「平八郎稲荷」とも称せられています。以下にその理由を御紹介しましょう。

東海義易禅師が妙嚴寺開創の時、一人の老翁があらわれ、「お手伝いをいたします」と禅師の左右に侍してよく働き、自ら平八郎と称していました。

老翁は一つの小さな釜を持っているだけで、ある時は飯を炊き、ある時は菜を煮、又ある時は湯茶を沸かし、しかも幾十人幾百人を展待するのにもこの不思議な釜一つで間に合いましたので、その神通に驚かないものはありませんでした。

そこである人が一体どのような術を使っているのかと尋ねると、平八郎はにっこりと笑って
「私には三百一の眷属がありますので、どんな事でも出来ないということはありません。又どんな願いも叶うのです。」と申しました。

この不思議な老翁は、開山禅師が遷化されてから忽然と姿を消してしまいましたが、あとには翁が使っていた釜だけが残されていました。この因縁により世に平八郎稲荷と称えられるようになりました。
この平八郎稲荷と三百一の眷属に対しては、年二度の大祭の時、儀式中に眷属供養の厳粛な秘法加行を伝承的に執行しております。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2025/03/17 18:48:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神明社  山王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  引野神社  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  諏訪神社  荻伏神社  祈臼神社  八剱社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  大清水神社  貞宝神社  伊久比売神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  浅間社  牧神社  法音寺静岡支院  御魂振之道    淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  東大寺 中門  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  水呑清水地蔵  大聖山不動寺  普門山観音寺  高府山大同院延命寺  高牛山薬師堂  稲荷神社  神社  八雲神社  大守神社  諏訪神社  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  常唱結社  八坂社  廣八幡宮  両替稲荷神社  身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  水神様(八坂神社境内)  恵比寿様(八坂神社境内社)  不動明王像  大慈山 円教寺(白谷観音)  日合神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  熊野神社(十三森熊野宮)  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  大門  地蔵堂  地獄堂  長寶寺 護摩堂  太神宮  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  柏原恵美須神社  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  羽入地蔵尊  旧霊松庵  不動大照宮不動山神社  大石神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  御嶽神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)