滋賀県大津市園城寺町246 長等山 園城寺(三井寺)金堂の写真1
滋賀県大津市園城寺町246 長等山 園城寺(三井寺)金堂の写真2
滋賀県大津市園城寺町246 長等山 園城寺(三井寺)金堂の写真3
滋賀県大津市園城寺町246 長等山 園城寺(三井寺)金堂の写真4
滋賀県大津市園城寺町246 長等山 園城寺(三井寺)金堂の写真5
滋賀県大津市園城寺町246 長等山 園城寺(三井寺)金堂の写真6
滋賀県大津市園城寺町246 長等山 園城寺(三井寺)金堂の写真7
滋賀県大津市園城寺町246 長等山 園城寺(三井寺)金堂の写真8
滋賀県大津市園城寺町246 長等山 園城寺(三井寺)金堂の写真9
滋賀県大津市園城寺町246 長等山 園城寺(三井寺)金堂の写真10
滋賀県大津市園城寺町246 長等山 園城寺(三井寺)金堂の写真11
 4.2

長等山 園城寺(三井寺)金堂  (ながらさん おんじょうじ(みいでら)こんどう)


滋賀県大津市園城寺町246

みんなの御朱印

長等山 園城寺(三井寺)金堂の御朱印1
15
たかさん
2025年8月18日 00:00
長等山 園城寺(三井寺)金堂の御朱印2
28
ひでパパさん
2025年7月20日 00:00
長等山 園城寺(三井寺)金堂の御朱印3
34
ひでパパさん
2025年7月20日 00:00

長等山 園城寺(三井寺)金堂の御朱印4
18
ひでパパさん
2025年7月20日 00:00
長等山 園城寺(三井寺)金堂の御朱印5
23
こうじさん
2025年6月1日 09:30
長等山 園城寺(三井寺)金堂の御朱印6
17
こうじさん
2025年6月1日 09:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

長等山 園城寺(三井寺)金堂の参拝記録1
2
746
銀玉鉄砲さん
★★★★ 参拝日:2020年3月24日 15:00

こうじさん
参拝日:2023年12月3日 00:00


長等山 園城寺(三井寺)金堂の参拝記録3
1
142
ジョンさん
参拝日:2023年11月10日 10:42

長等山 園城寺(三井寺)金堂の参拝記録4
1
144
きよさん
参拝日:2023年9月25日 21:11

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県大津市園城寺町246
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス 京阪石山坂本線別所 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 0775222238
FAX番号 0775222221
公式サイトURL http://www.shiga-miidera.or.jp/
御本尊 弥勒菩薩(絶対秘仏)
宗派 天台寺門宗
創建・建立 天武天皇元年(672年)大友与多王開基
由来 近江大津京ゆかりの古刹
667年に天智天皇により飛鳥から近江に都が移され、近江大津京が開かれました。
672年、前年の天智天皇の永眠後、大友皇子(天智天皇の子:弘文天皇)と大海人皇子(天智天皇の弟:天武天皇)が 皇位継承をめぐって争い、壬申の乱が勃発。 壬申の乱に敗れた大友皇子の皇子の大友与多王は父の霊を弔うために 「田園城邑(じょうゆう)」を寄進して寺を創建し、 天武天皇から「園城」という勅額を賜わったことが園城寺の始まりとされています。
勝利をおさめた大海人皇子は再び飛鳥に遷都し、近江大津京はわずか五年で廃都となりました。

三井寺の名の起こり
三井寺と呼ばれるようになったのは、天智・天武・持統天皇の三帝の誕生の際に 御産湯に用いられたという霊泉があり「御井の寺」と呼ばれていたものを後に 智証大師円珍が当時の厳義・三部潅頂の法儀に用いたことに由来します。
現在、金堂西側にある「閼伽井屋」から湧き出ている清水が御井そのものとされています。

苦難を乗り越えてきた不死鳥の寺
貞観年間(859~877)になって、智証大師円珍(ちしょうだいしえんちん)和尚が、 園城寺を天台別院として中興されてからは、 東大寺・興福寺・延暦寺と共に「本朝四箇大寺(しかたいじ)」の一つに数えられ、 南都北嶺の一翼を担ってきました。
円珍の死後、円珍門流と慈覚大師円仁門流の対立が激化し、 正暦四年(993)、円珍門下は比叡山を下り一斉に三井寺に入ります。 この時から延暦寺を山門、三井寺を寺門と称し天台宗は二分されました。
その後、両派の対立や源平の争乱、南北朝の争乱等による焼き討ちなど幾多の法難に遭遇しましたが、 智証大師への信仰に支えられた人々によって支えられ、その教法は今日に伝えられています。
(三井寺HPより抜粋)
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/02/18 17:46:16
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  西宮神社  大入神社  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  篝山 教蓮寺  大願山行徳山  魚鳥池神社  木城温泉 オートバイ神社  秋葉神社  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  稲荷大明神  神祇遥拝殿  松尾社(弓弦羽神社 末社)  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  大円寺  高山三王神社  浅間神社  豊徳稲荷大明神  諏訪神社  光風園神社  諏訪神社  荻伏神社  八剱社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  大清水神社  伊久比売神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  浅間社  牧神社  法音寺静岡支院  御魂振之道  淡島神社  庚申塔(府中市宮町二丁目)  森吉神社  熊野神社  役行者堂  川中地蔵尊  稲荷神社  愛宕神社  白山神社  稲荷神社  八王子神社  大聖山不動寺  高府山大同院延命寺  神社  諏訪神社  宿坊 恵光院  永唱寺  琴平社  阿波良神社・瓦稲荷神社  身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  恵比寿様(八坂神社境内社) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)