京都府宇治市菟道滋賀谷21 明星山 三室戸寺(西国第十番)の写真1
京都府宇治市菟道滋賀谷21 明星山 三室戸寺(西国第十番)の写真2
京都府宇治市菟道滋賀谷21 明星山 三室戸寺(西国第十番)の写真3
京都府宇治市菟道滋賀谷21 明星山 三室戸寺(西国第十番)の写真4
京都府宇治市菟道滋賀谷21 明星山 三室戸寺(西国第十番)の写真5
京都府宇治市菟道滋賀谷21 明星山 三室戸寺(西国第十番)の写真6
京都府宇治市菟道滋賀谷21 明星山 三室戸寺(西国第十番)の写真7
京都府宇治市菟道滋賀谷21 明星山 三室戸寺(西国第十番)の写真8
 4.2

明星山 三室戸寺(西国第十番)  (みょうじょうさん みむろとじ)


京都府宇治市菟道滋賀谷21

みんなの御朱印

明星山 三室戸寺(西国第十番)の御朱印1
14
ぽん太さん
2025年7月21日 00:00
明星山 三室戸寺(西国第十番)の御朱印2
23
みやむんさん
2025年6月8日 00:00
明星山 三室戸寺(西国第十番)の御朱印3
22
Noriさん
2025年6月7日 00:00

明星山 三室戸寺(西国第十番)の御朱印4
22
こうじさん
2025年5月31日 00:25
明星山 三室戸寺(西国第十番)の御朱印5
23
こうじさん
2025年5月31日 00:25
明星山 三室戸寺(西国第十番)の御朱印6
27
あーさん
2025年5月29日 11:23

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

明星山 三室戸寺(西国第十番)の参拝記録1
4
467
ヒデさん
★★★★ 参拝日:2020年6月7日 00:00

明星山 三室戸寺(西国第十番)の参拝記録2
2
499
Tさん🍁さん
★★★ 参拝日:2022年9月25日 00:00
西国三十三所第十番札所です。 源氏物語ゆかりの「浮舟古跡」もあります。

明星山 三室戸寺(西国第十番)の参拝記録3
2
316
なーさん
参拝日:2019年10月9日 20:44

たろささん
★★★★★ 参拝日:2014年6月19日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

西国第十番札所
(はまちゃんさん)
日付:2022年10月31日 10:09

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府宇治市菟道滋賀谷21
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京阪宇治線三室戸 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 0774-21-2067
FAX番号
公式サイトURL http://www.mimurotoji.com
御本尊 千手観世音菩薩(秘仏)
宗派 本山修験宗
創建・建立 宝亀元年(770年)
由来 夜もすがら月をみむろとわけゆけば 宇治の川瀬にたつはしらなみ

の御詠歌できこえる、西国十番の観音霊場、明星山三室戸寺は、観音応現の霊地であり、光仁天皇勅願の精舎である。

今から約1200年前、宝亀元年(西暦770年)のこと、光仁天皇が宮中に毎夜金色の霊光がさし込むのを御覧になって、この奇瑞を大変お喜びになり、右少弁犬養に勅して、霊光の源を尋ねさせられた。

犬養は勅をうけ早速、宇治川の支流の志津川の渓流に沿って登って行くと、古樹がうっそうと生い茂る中に、水が青く澄んでいる清淵があり、そこは塵境を離れた幽寂の地で、流水の響きは煩悩の垢を洗う心地を起させたのである。

犬養が清淵に近ずくと、御丈、二丈余り、相好円満、光明赫々とした、千手観世音菩薩が、まぼろしのように、清淵の中から出現されたのを見た。犬養は随喜の涙を押え、掌を合せ厚く頂礼して、清淵に飛び入り、この御仏を抱き上げてみると、さきほどの尊容ではなく、御丈、一尺二寸の二臂の尊像と化していられた。

犬養は都に立ち帰り事の始終を天皇に奏上申し上げると、天皇の叡感殊の外深く、早速宮中に尊像をおむかえになつたが、その後、行表禅師を招き、御室をこの地に移して、この尊像を本尊として安置して御室戸寺と称するよう勅されたのである。

光仁天皇が御室戸寺を御建立以来、本尊の観世音菩薩は無比の尊像として勅封にされていたが、御子桓武天皇は延暦24年に尊像を開扉して大供養を営なまれ、白壇木をもって、御自ら最初出現の千手観世音菩薩像を二丈一尺に彫刻され、彼の正身の尊像を胎内に納めて、大悲閣を造立し帝都鎮護の御寺とされた。

これより以来、33年毎に勅許、院宣によって開扉大供養を営む慣例となったものである。 その後、寛平年間に、三井寺の開祖、智証大師が、当寺に留錫して大いに法幢をかかげ、寺門を中興し、又、花山法皇は離宮を当山に設けられ、観音霊場を巡拝された時には、当寺を第十番の札所に定められたのである。

長和年間には三条天皇が法華三昧堂を、又、白河天皇は常行三昧堂建立され又荘園をも寄進せられた。その後、堀川天皇は、住持、隆明大僧正に深く御帰依になり、伽藍を増修され、又、羅惹院本尊尊星王護摩料所として、武蔵国中茎郷領家職の官符を賜わった。

羅惹院は白河天皇の御願によって三井寺の寺中に建立された一院であった。

隆明大僧正は、初め、三井寺に住して長吏となり、天台宗寺内派を統御された高僧であるが、そこを辞して後、当寺に移りその時共に羅惹院を移転し、伝持の仏像、経典を悉く、ここに納められたのである。隆明大僧正は、御室戸の僧正と称せられてその高徳は普く天下に知られ、法幢は益々盛んになったので、白河法皇の皇子、静証法親王は当寺にお入りになり隆明大僧正を師として修習されたので、御室戸宮と号せられた。

当寺創建以来、光仁、花山、白河三帝の離宮になったため、この頃から、御の字を、三、に替え、三室戸寺と称するようになった。

白河法皇が、熊野参詣の際には、当寺に於て、17日間の護摩供修行がされたので、これ以来、熊野検校宮の入峰に際しては、17日間の御修行が佳例となったものである。

以上のように開創以来、歴代天皇の崇敬を集め、寺域も漸次拡張されて、伽藍坊舎が年を追って増加し、輪喚の美を極めたのであるが、後花園天皇の寛正3年12月13日、食堂より出火し、貝吹堂、観音堂、彼岸所、西塔院、常行堂、宝蔵と延焼し、大伽藍も悉く烏有に帰してしまつた。その際、桓武天皇御願の白檀木の大像は火災の中に消え失せたが、正身の本尊はじめ常行堂本尊の阿弥陀三尊、隆明大僧正念持の釈迦如来立像等の尊像は猛火を脱したのである。

後土御門天皇の文明14年、三井寺阿弥陀院の、壱阿、は観音堂再興の勅意を受けて、諸堂の再建にとりかかり、文明19年7月落慶し本尊開帳の大法会が厳修された。導師は、聖護院宮准三后道興大僧正であり寺門の龍象悉く集り、宮中からは勅使、柳原大納言が参向され、且又、将軍足利義尚も拝賀参列したのであった。

寛正元年炎上以来廃墟の内にあること28年に及んだが、ここに再び法幢が高くひるがえることとなったのである。

このようにして、再び寺運隆盛に向ったが、天正元年、織田信長が足利義昭と宇治槇島で兵火を交えた際、当寺の衆徒が将軍義昭に味方したのを恨み、その後、信長が天下の権を掌握した時に、寺領を悉く没収したので、これより寺運衰退に向ったが、寛永16年、道晃法親王によって復興せられた。

明和年間頃、堂宇が再び廃頽し、忍興和尚の時、改築を計画したが果すことができず、文化11年になって、法如和尚の力によって漸く本堂の改築が成就したのである。

これが現在の本堂で発願してから落成までに、三十有余年の歳月を費したものである。

以上のように幾多の興亡盛衰を繰返したが、光仁天皇の開創以来千有余年の間、上は皇室より下は広く庶民にいたるまで、私達の悩みの一切を必ずお救い下さる、大慈大悲の観世音菩薩の信仰の中心として、三室戸寺への尊崇は厚く続けられたのである。
神社・お寺情報 寺格:別格本山
札所:西国三十三所・第10番
   神仏霊場巡拝の道・第124番(京都第44番)

電車

京阪 三室戸駅下車、徒歩15分
JR宇治駅よりバスもしくはタクシー

自動車

京滋バイパス宇治東ICより3分
 【ご注意】大阪方面よりは京滋バイパス宇治西ICを利用して下さい。

駐車場

収容台数: 300台(有料)
乗用車: 500円
バス: 2,000円

拝観時間
8時30分~16時30分(4月1日~10月31日)
8時30分~16時00分(11月1日~3月31日)
 ※拝観・納経最終受付は閉門30分前
 ※12月29・30・31日は休み
 ※気象警報が発令されている場合は、拝観を中止いたします。
拝観料
平常 大人500円 小人300円
あじさい園開園期間中 大人800円 小人400円
あじさいライトアップ 大人800円 小人400円
宝物館拝観
毎月17日 9時より20分限り 拝観料 500円

重要文化財
・阿弥陀三尊像
・釈迦如来立像
・毘沙門天立像
いずれも宝物館に安置されています。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】shiro
【 最終 更新日時】2022/05/08 16:24:30
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

八王子神社  神社(東方)  山宮神社  神社(下田)  大王神社  東照宮(群馬県昭和村)  白人神社  棚機神社  厳島神社  七百余所神社  七百余所神社  愛宕神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  大願山行徳山  魚鳥池神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  出来湯権現神社  遥拝所(弓弦羽神社境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  徳多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山神明社  高山三王神社  水天宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)