大阪府河内長野市天野町996 天野山 金剛寺の写真1
大阪府河内長野市天野町996 天野山 金剛寺の写真2
大阪府河内長野市天野町996 天野山 金剛寺の写真3
 4.3

天野山 金剛寺  (あまのさん こんごうじ)


大阪府河内長野市天野町996

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
66
BREITLINGさん
2023年10月22日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
7
空海和尚さん
2023年5月6日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
8
空海和尚さん
2023年5月6日 00:00

${row.jbName}の御朱印1
18
監督まっちゃんさん
2023年5月5日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
8
雅さん
2023年5月1日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
22
タクさん
2023年4月4日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

監督まっちゃんさん
★★ 参拝日:2023年5月5日 00:00

ダビドソンさん
★★★★ 参拝日:2017年12月17日 00:00
金堂仮設工事

けんじさん
参拝日:2024年2月10日 00:00

シューさん
参拝日:2024年1月26日 12:20

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府河内長野市天野町996
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス 南海高野線三日市町 徒歩48分
御朱印授与時間
電話番号 0721522046
FAX番号
公式サイトURL https://amanosan-kongoji.jp
御本尊 大日如来
宗派 真言宗御室派 大本山
創建・建立 天平年間(729~749年年)行基菩薩開基
由来 奈良時代、行基によって開かれ、 平安時代、弘法大師の修行の聖地に
天野山 金剛寺(以下、金剛寺)は、奈良時代、天平年間(729~749年)に聖武天皇〔しょうむてんのう〕に帰依を受け、日本最初の大僧正の位を授けられた和泉国出身の高僧の行基によって開かれたといわれています。また、平安時代に弘法大師(空海)が修行した聖地といわれています。

400年のあいだに荒廃。女人高野として再興
金剛寺は、その後400年のあいだに荒廃してしまいます。しかし、平安時代の終わりに高野山より和泉国阿出身の阿観上人が、この地に入られ、後白河上皇とその妹の八条女院の篤い帰依と庇護を受けました。そして阿観上人は、高野山より真如親王筆の弘法大師像を拝受し御影堂を建立し、弘法大師御影供の法要を始められると共に、金堂、多宝塔、楼門、食堂などの伽藍を再興してゆきます。その縁をもって、金剛寺は、八条女院の祈願所となりました。
その後、歴代女院(宜秋門院・春華門院母子、嘉陽門院)の祈願所となり、さらに八条女院の女房をはじめ歴代女院女房が四代にわたって院主〔いんじゅ=住職〕となりました。これ以後、貴賤を問わず多くの女性が金剛寺に帰依し、「女人高野」と呼ばれています。

南北朝時代には南朝方の拠点に
鎌倉時代の終わりに、金剛寺は、後醍醐天皇の倒幕に味方した当地の武将楠木正成が戦勝祈願を依頼したり、学頭禅恵と後醍醐天皇の腹心文観との関係から、南朝方と深く結びつきました。南朝の後村上天皇が正平9年(1354)から5年にわたり、子院の「摩尼院と「食堂〔じきどう〕」を行宮*としました。その間、3年あまり、京都から連れ去られてきた北朝の三上皇(光厳・光明・崇光)及び直仁親王が、子院「観蔵院」に幽閉されたことがありました。また、次の長慶天皇も文中2年(1378)から4年余り行宮とし、足利幕府軍と対峙しました。
*天皇が行幸のとき、旅先に設けた仮宮(仮の御殿)。

信長や秀吉など天下人の庇護を受ける
南北朝が終わると、南朝への負担がなくなり、寺領から産出される米や木材、炭が商品作物として、寺の経済を潤し、子院が90以上を数えるほどに興隆しました。特に山内で醸造された「天野酒」は、室町時代から三大美酒の一つとして名を馳せ、全国に流通しました。また、織田信長や豊臣秀吉などの天下人や大名衆に贈られ、その庇護を受け、幕末まで307石の寺領を所有していました。
そして、慶長11年(1606)に豊臣秀頼によって、また、元禄13年(1700)には、幕府の命により岸和田藩主岡部美濃守長泰が奉行となって、伽藍や仏像などの修理が行われています。

300年の時を経て、生まれ変わる天野山 金剛寺
元禄時代の修理から300年間、金剛寺では大規模な修理は行われませんでした。そのため、永年の風雨に耐えた建物に、沈下や歪みが生じていました。

そして、300年の時を経て、平成21年(2009)から平成29年に、金堂・多宝塔・鐘楼の修理が行われました。同時に金堂に安置されているご本尊の大日如来坐像、脇侍の降三世明王坐像、動明王坐像の三尊の仏像も修理されました。
現在、金堂の三尊をはじめ国宝5件、伽藍の建物はじめ重要文化財が29件指定されています。
(金剛寺HPより)
神社・お寺情報 ●御詠歌
はれわたる 天野の宮の 金剛寺 古(ふり)にし蹟(あと)も 畏(かしこ)かりけり
●札所等
新西国霊場 第7番札所
河泉二十四地蔵霊場 第12番
河内飛鳥古社寺霊場 第8番
神仏霊場巡拝の道 第55番(大阪第14番)
●文化財
・木造大日如来坐像、木造不動・降三世明王坐像 3躯(附 木造天蓋)(国宝)
・剣 無銘 附:黒漆宝剣拵(国宝)
・延喜式神名帳(国宝)
・延喜式第十二残巻、第十四、第十六(国宝)
・紙本著色日月四季山水図(じつげつしきさんすいず、六曲屏風一双)(国宝)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/05/09 21:08:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

鬮神社  丈六稲荷神社  春谷寺  正一位稲荷神社  日吉神社  松尾神社  木末神社  立花寺日吉神社  妻恋稲荷社  日枝山王社  御嶽神社  稲荷大明神(御霊明神境内)  御霊明神  横地社  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑)  国分天満宮  北嶽日吉神社  四浦阿蘇神社  石牛・撫で牛(平河天満宮境内)  いちご神社  横手寶満神社  高良玉垂社(伊佐爾波神社境内)  常磐新田霊社(伊佐爾波神社境内)  素鵞社(伊佐爾波神社境内)  須玖南 老松神社(上の宮)  児守社(中嶋神社境内)  須玖老松神社(中の宮)  桜ケ丘老松神社  井相田宝満宮  稲荷社(神明大神境内社)  伊奈の市神様  稲荷社(八幡大神境内社)  五日町若宮神社  十六神社  鶴田老松神社  屋形原老松神社  屋形原佐谷神社  中尾老松神社  中尾恵比須神社  七夕龍神(千代神社内)  諸岡八幡宮  平原宝満神社  雑餉隈恵比須神社  和田宝満宮  小楠公御墓所  八大龍王  延命福蔵地蔵尊  宝頭山不動明王(野崎不動尊)  地禄神社(半道橋)  釜蓋地禄神社  照天神社  筒井宝満神社  甲植木若八幡宮  炭焼貴舩神社  勝淵神社  御嶽神社  御嶽山三吉神社  上渋垂諏訪神社  開運稲荷大明神  地神塔(熊野神社境内塔)  大六天神社  當麻寺 裟婆堂  地蔵尊  稲荷社  大慈山 佛心寺 八柱支院  八坂神社(白鬚神社境内)  正一位稲荷大明神(岡廼宮神社境内)  八坂神社(熊野神社境内)  正一位丸山稲荷神社(熊野神社境内)  金比羅宮(熊野神社境内)  若宮八幡宮(熊野神社境内)  雷電宮(熊野神社境内)  機織神社(熊野神社境内)  秋葉神社(熊野神社境内)  天満宮(熊野神社境内)  皇大神宮(愛宕神社境内)  紫雲山無量寺  薬師堂  慈眼庵  たま神社  南宮金山社  秋葉神社  立岩神社  豊川稲荷  三暁庵  大杉神社(古櫃神社境内)  浅間天神(古櫃神社境内)  合祀社(熊野大神社境内)  正一位稲荷大明神(諏訪大神社境内)  八坂神社・大手長男神社(御嶽大神社境内)  稲荷神社(御嶽大神社境内)  香取神社(鹿島神社境内)  王子稲荷(二柱神社境内)  天神社(葦原大神社境内)  菅原神社(北阿賀野稲荷神社境内)  八坂神社(八幡神社境内)  大乗殿  天神社(箕田氷川八幡神社境内)  神社  記念宮 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)