大阪府大阪市北区兎我野町7-6 清風山 妙香院の写真1
大阪府大阪市北区兎我野町7-6 清風山 妙香院の写真2
大阪府大阪市北区兎我野町7-6 清風山 妙香院の写真3
大阪府大阪市北区兎我野町7-6 清風山 妙香院の写真4
大阪府大阪市北区兎我野町7-6 清風山 妙香院の写真5
 2.2

清風山 妙香院  (みょうこういん)


大阪府大阪市北区兎我野町7-6

みんなの御朱印

清風山 妙香院の御朱印1
4
ととるしさん
2025年6月12日 14:48
清風山 妙香院の御朱印2
31
ゆきひーさん
2022年5月29日 00:00
清風山 妙香院の御朱印3
36
jutasukeさん
2020年10月29日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

たろささん
参拝日:2018年3月22日 00:00

たろささん
★★ 参拝日:2018年2月11日 00:00


ととるしさん
★★★ 参拝日:2025年6月12日 14:48
🈶御朱印有ります。庫裏でインターホンを鳴らすと、女性の方が出てこられ、ご住職不在で書き置きになるとのこと。日付を書いていただきました。志納料は「うちはいただいていないです」との事でした。こちらのお寺は毘沙門天さんが有名です。山門とその横の通用門は閉まっていますが、掲示板に「兜跋毘沙門天 どうぞご自由にご拝観ください」と書かれており、通用口は施錠されておらず入れます。
ととるしさん
★★ 参拝日:2025年5月8日 14:09
🈶御朱印有ります。兜跋毘沙門天が有名で、拝観自由です。本門は閉まっていましたが、左側の通用門から入って拝観することができました。御朱印は残念ながらお寺の方がお留守で頂くことができませんでした。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大阪市北区兎我野町7-6
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 大阪谷町線東梅田 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 0663614055
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 阿弥陀如来
宗派 浄土宗
創建・建立 1617年(元和3年)
由来 1617年(元和3年)6月3日、念蓮社専誉上人によって創建された。1834年(天保5年)、堂島新地の大火により堂宇を焼失し、その後、1846年(弘化3年)に檀家の協力を得て再建。
神社・お寺情報 妙香院の木造兜跋毘沙門天像は国と大阪市の重要文化財にそれぞれ指定されており、北大阪七福神の札所としても知られている。

木造兜跋毘沙門天立像(大阪市重要文化財)
平安時代後期作。像高83.3㎝。地天女を金む一木造。二鬼は後補。兜跋とは兜跋国(チベット、トルファン)の意であり、かの地で化現したと伝えられる。毘沙門天は右手に宝棒、方手に宝塔を持つ姿が本来的な像容だが、本像の右手宝棒は欠損、また左手宝塔は後補だと思われる。上には六面の宝冠を戴き、下には地天女の掌上に直立し、二鬼(尼藍婆・毘藍婆)を従える。
西域風の甲冑に身を包み、腕部には包帯を巻いた様な海老籠手を着用。地天女が比較的大きいため、膝下の甲冑ではなく膝上までの短い甲冑を着用しているのが本像の特徴である。
細部に欠損箇所もあり、また天保五年(堂島大火)と昭和二十年(大阪大空襲)に資料も焼失し、当山への伝来も不明だが、毘沙門天造像の展開に関する考察上、忘失できない貴重な遺例であると言われている。
また本像は、太融寺の弁財天・堀川戎神社の恵比寿・夫婦池妙見堂(正島院)の福禄寿・国分寺の布袋尊・
鶴満寺の寿老人・大長寺の大黒天とともに「北大阪七福神」と称されている。(※)
なお、毘沙門天とは仏教を守護する四天王(多聞天・持国天・増長天・広日天)の一つで、多聞天とも呼ばれる。幸福の象徴である吉祥天を妻とし、悪を懲らしめ貧乏神を追い払うことから、降魔石除・開運出世・家内安全・夫婦和合のご利益があると言われている。
※昭和八年頃までは七福神巡拝として活動していたが、現在は各寺社に問合せせが必要。
内陣での見学は事前予約が必要です(参拝料:志納)
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/06/12 22:01:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 東御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  赤尾弁財尊天社  白山神社  伊保神  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  塞坐三柱大神  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  印社(下鴨神社境内)  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  忠魂碑(国分寺公園)  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  庚申塔(青面金剛像)  本村八幡神社境内社  寛保元年庚申塔 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)