兵庫県神戸市須磨区妙法寺町毘沙門山1286 毘沙門山 妙法寺の写真1
兵庫県神戸市須磨区妙法寺町毘沙門山1286 毘沙門山 妙法寺の写真2
兵庫県神戸市須磨区妙法寺町毘沙門山1286 毘沙門山 妙法寺の写真3
兵庫県神戸市須磨区妙法寺町毘沙門山1286 毘沙門山 妙法寺の写真4
兵庫県神戸市須磨区妙法寺町毘沙門山1286 毘沙門山 妙法寺の写真5
 3.9

毘沙門山 妙法寺  (びしゃもんざん みょうほうじ)


兵庫県神戸市須磨区妙法寺町毘沙門山1286

みんなの御朱印

毘沙門山 妙法寺の御朱印1
1
トウくんさん
2025年5月3日 18:40
毘沙門山 妙法寺の御朱印2
6
みじゅいんさん
2025年4月25日 18:01
毘沙門山 妙法寺の御朱印3
140
新居浜太郎さん
2021年2月22日 19:49

毘沙門山 妙法寺の御朱印4
67
みかねーさん
2020年9月11日 11:35
毘沙門山 妙法寺の御朱印5
68
トミーさん
2020年8月9日 11:15
毘沙門山 妙法寺の御朱印6
62
里さん
2020年5月27日 18:55

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

トウくんさん
参拝日:2025年5月3日 18:40

みじゅいんさん
参拝日:2025年4月25日 18:01


GOさん
★★★★ 参拝日:2022年10月20日 08:28

Tennisqpさん
★★★★ 参拝日:2022年10月9日 09:55

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県神戸市須磨区妙法寺町毘沙門山1286
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 神戸市西神・山手線妙法寺 徒歩15分
御朱印授与時間 要予約(御朱印授与時間はお問い合わせください)
電話番号 0787412935
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 毘沙門天王
宗派 高野山真言宗
創建・建立 天平10年(738)行基菩薩開山
由来 当寺は天平10年(738年)行基菩薩により建立された寺で、第45代聖武天皇の勅願所と伝わる。開基当初は七堂伽藍三十七坊を有したが、その後一時衰え、承和6年(839年)に定範上人によって再興された。
 平清盛の福原遷都のさい、王城鎮護の地として新鞍馬山の勅願を受け、1千石の寺領を授かり寺運は大いに上がったが、観応2年(1351年)高師直、師泰兄弟の兵火にかかり焼失した。元禄10年(1697年)再建、昭和48年再々建された。
 ご本尊・毘沙門天王は、平安時代後期のもので、現在国の重要文化財に指定されている。本堂西裏手に東南に面して建つ石造宝篋印塔は、僧・浄照作で、南北朝時代の応安3年(1370年)の銘があり、県の重要文化財である。このあたりは、
 当寺を中心に成立した村で、その大伽藍の跡地の大門、界地、堂ノ下なども、寺号の妙法寺とともに地名に名を残している。
境内には、富田砕花の歌碑や岸百艸の句碑があり、当地をこよなく愛した文人の風雅な心をしのばせている。
(摂津国八十八所巡礼HPより)
神社・お寺情報 ●御詠歌
みやま路を はるばるゆけば 御仏(みほとけ)の
妙(たえ)なる法(のり)の 声をきくかな
●札所等
摂津国八十八所巡礼 第86番霊場
福原西国三十三観音霊場 第9番札所
●文化財
・木造毘沙門天立像(国指定重要文化財)
・石造宝篋印塔 応安三年庚戌二月廿三日 願主沙弥浄照(兵庫県指定重要文化財)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/05/10 10:19:22
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  神明宮  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  道祖神(田無神社境内)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)削除して下さい  赤龍神(田無神社)  諏訪社  赤沼唐松神社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  荒神社(山家神社境内社)  鹿島明神社  下米町稲荷神社  上亀ノ町稲荷神社  鈴鹿オートバイ神社  聖徳太子  大野諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  鐘木神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  粟島神社  日影稲荷神社(土崎神明社)  番匠神社(土崎神明社)  江崎神社  豊栄神社  龍神社  三元神社  平木神社  白龍神社  十五社神社  三吉神社  新城町稲荷神社  禊之宮  大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  弁財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  豊田稲荷大神  羽黒大権現  中宮大神  大國魂神社  水神  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  嵯峨 薬師寺本堂  清涼寺 枯山水庭園  大師堂  聖天堂  表門  石水院  春日明神社  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  諏訪神社  草薙社  須賀神社  白龍大神、大力大明神  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  浅間神社•高根神社  浅間神社(松戸神社境内)  神明宮  法光寺  神明宮  神社  縁結び石  天疫神社  小潟稲荷神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  稲荷神社  諏訪神社  笠井山 薬師院  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  神明宮  阿別当神明宮  恋人の聖地(露天神社境内)  松駄久神社  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  護縁神社  北谷内稲荷奥の院  古代稲荷社(走水神社 境内社)  真光寺 支坊  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  下場神社  猿ケ馬場諏訪神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)