みんなの御朱印
(ミヤリンさん)
![]() ![]() |
|
(ミヤリンさん)
![]() ![]() |
|
(ミヤリンさん)
![]() ![]() |
|
(かつちゃん2さん)
![]() ![]() |
|
(もりもりさん)
![]() ![]() |
|
(チャチャチャさん)
![]() ![]() |
|
(jutasukeさん)
![]() ![]() |
|
奈良県奈良市にある法相宗の大本山、薬師寺の西国四十九薬師霊場第1番札所、ご本尊の御朱印「薬師如来」です。
御朱印の種類はたくさんありましたが今回は数を絞ってこれだけ。
御詠歌は今はされていないそうです。
(Tさん🍁さん) ![]() ![]() |
|
(しんぱぱ2Kさん)
![]() ![]() |
|
(空海さん)
![]() ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
薬師寺は天武天皇より発願( 680 )、持統天皇によって本尊開眼( 697 )、更に文武天皇の御代に至り、飛鳥の地において堂宇の完成を見ました。その後、平城遷都( 710 )に伴ない現在地に移されたものです。
当寺は南都七大寺の一つとして、その大伽藍はわが国随一の壮美を誇りました。すなわち金堂を中心に東西両塔、講堂、回廊が立ち並び、なかでも裳階を施した金堂や塔のたたずまいの美しさは、“龍宮造り”と呼ばれて、人々の目を奪いました。
爾来 1300 年を経、この間、幾多の災害を受け、特に享禄元年( 1528 )の兵火では、東塔(国宝・白鳳時代)を除く諸堂が灰燼に帰しました。
昭和 42 年、高田好胤管主により薬師寺白鳳伽藍の復興が発願されました。失われた堂塔の復興を薬師寺の大悲願とし、お写経勧進によって、金堂、西塔、中門、回廊、更には平成 15 年 3 月に大講堂が復興され、白鳳伽藍の輪奐美として甦りました。
― パンフレット「薬師寺」より抜粋 ―
大和北部八十八ヶ所・第49番
南都七大寺・第6番
神仏霊場巡拝の道・第25番(奈良第12番)
● 文化財(寺宝)
・東塔(国宝)
・東院堂(国宝)
・仏足石(国宝)
・薬師三尊像(国宝)
・観音菩薩立像(国宝)
・僧形八幡神 神功皇后 仲津姫坐像(国宝)
・麻布著色吉祥天像(国宝)
・絹本著色慈恩大師像(国宝)
その他 多数
拝観料

【 最終 更新日時】2023/03/08 23:03:11