奈良県奈良市般若寺町221 法性山 般若寺の写真1
奈良県奈良市般若寺町221 法性山 般若寺の写真2
奈良県奈良市般若寺町221 法性山 般若寺の写真3
奈良県奈良市般若寺町221 法性山 般若寺の写真4
奈良県奈良市般若寺町221 法性山 般若寺の写真5
奈良県奈良市般若寺町221 法性山 般若寺の写真6
奈良県奈良市般若寺町221 法性山 般若寺の写真7
奈良県奈良市般若寺町221 法性山 般若寺の写真8
奈良県奈良市般若寺町221 法性山 般若寺の写真9
奈良県奈良市般若寺町221 法性山 般若寺の写真10
奈良県奈良市般若寺町221 法性山 般若寺の写真11
奈良県奈良市般若寺町221 法性山 般若寺の写真12
 4.2

法性山 般若寺  (はんにゃじ)


奈良県奈良市般若寺町221

みんなの御朱印

法性山 般若寺の御朱印1
3
TENPOINTさん
2025年6月12日 00:00
法性山 般若寺の御朱印2
51
こうじさん
2025年3月20日 12:45
法性山 般若寺の御朱印3
43
こうじさん
2025年3月20日 12:45

法性山 般若寺の御朱印4
21
はまちゃんさん
2025年2月1日 00:00
法性山 般若寺の御朱印5
17
はまちゃんさん
2025年2月1日 00:00
法性山 般若寺の御朱印6
34
昌ちゃんさん
2024年12月21日 10:45

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

法性山 般若寺の参拝記録1
4
203
たくや2さん
★★★★★ 参拝日:2017年10月8日 00:00
コスモス寺 コスモス綺麗でした!
法性山 般若寺の参拝記録2
2
240
さとちゃんさん
★★★ 参拝日:2018年3月18日 00:00
バスツアー❗

法性山 般若寺の参拝記録3
2
289
たまりんさん
★★★★★ 参拝日:2017年10月13日 00:00
この時期はコスモス満開です。
法性山 般若寺の参拝記録4
1
195
布袋大国さん
★★★★ 参拝日:2019年6月22日 14:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

西国薬師第三番札所
(はまちゃんさん)
日付:2025年2月1日 15:51

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県奈良市般若寺町221
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス 近鉄奈良線近鉄奈良 徒歩24分
御朱印授与時間
電話番号 0742-22-6287
FAX番号 0742-22-7257
公式サイトURL http://www.hannyaji.com/
御本尊 文殊菩薩(重文)
宗派 真言律宗
創建・建立 舒明天皇元年(629年)
由来 般若寺は東大寺大仏殿や正倉院の北方、奈良坂と呼ばれる登り坂を登りきった地点に位置する。般若寺門前を南北に通る道は「京街道」と呼ばれ、大和国(奈良県)と山城国(京都府)を結ぶ、古代以来重要な道であった。この道はまた、平城京の東端を南北に通っていた東七坊大路(東大寺と興福寺の境をなす)の延長でもある。

創建 編集
般若寺の創建事情や時期については正史に記載がなく、創立者についても諸説あって、正確なところは不明である。ただし、般若寺の境内からは奈良時代の古瓦が出土しており、奈良時代からこの地に寺院が存在していたことは確かである。寺伝では舒明天皇元年(629年)、高句麗の僧・慧灌の創建とされ、天平7年(735年)、聖武天皇が伽藍を建立し、十三重石塔を建てて天皇自筆の大般若経を安置したというが、これらを裏付ける史料はない。別の伝承では白雉5年(654年)、蘇我日向臣が孝徳天皇の病気平癒のため創建したともいう(『上宮聖徳法王帝説』裏書)。

鎌倉時代の文永4年(1267年)、当時の本尊・文殊菩薩像を開眼供養した際の願文(がんもん)では、「般若寺は聖武天皇が創建し、平安時代に僧観賢によって再興された」とする説を採用している。しかし、観賢(854年-925年)が関与した「般若寺」は山城国(今の京都市右京区鳴滝般若寺町)にあった寺であり、上記の説は同名別寺院を混同したものである。この、観賢再興説が誤りであるという点は、すでに江戸時代・享保20年(1735年)刊の『奈良坊目拙解』(村井古道著)で指摘されている。

信頼できる史料における「般若寺」の初出は、天平14年(742年)10月3日付の「金光明寺写経所牒」(正倉院文書)であるとされている。ただし、これについても、今の奈良県香芝市にあった片岡寺(別名般若寺)を指すとみる説もある(なお、同市の般若院を片岡寺の尼寺を引き継いだ寺とする説もある。また、蘇我日向が建てた般若寺を片岡寺に充てる東野治之の説もある[2])。この事例を外した場合には、『日本三代実録』貞観5年(863年)9月26日条に登場する「添上郡般若寺」が初出ということになる[3]。

その後平安時代末頃までの歴史はあまり明らかでない。治承4年(1180年)、平重衡による南都焼き討ちの際には、東大寺、興福寺などとともに般若寺も焼け落ち、その後しばらくは廃寺同然となっていたようである。
神社・お寺情報 西国四十九薬師霊場第三番
関西花の寺二十五ヵ所霊場第十七番

国宝 楼門
重要文化財 経蔵 十三重石塔 文殊菩薩像 など

般若寺
住所 奈良市般若寺町221
拝観料金
大人 500円
中高生 200円
小学生 100円
開門時間 9:00~17:00 (16:30 最終受付)
電話 TEL 0742-22-6287
FAX FAX 0742-22-7257
駐車場 有 大型バス駐車場有(平成29年9月10日に駐車場完成)
コスモスシーズンの駐車場の利用(参拝以外の目的利用不可)
期間:9月22日〜
乗用車 1台 500円 2時間まで
2時間を超えた場合、追加料金を頂きます。

バス 1台 1000円 2時間まで
2時間を超えた場合、追加料金を頂きます。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】厚司
【 最終 更新日時】2019/10/22 21:19:44
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  塞坐三柱大神  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  印社(下鴨神社境内)  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  鷲宮神社  忠魂碑(国分寺公園)  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  庚申塔(青面金剛像)  本村八幡神社境内社  山津見神社  子ノ神社  塩湯社  真田えびす  阿弥陀堂  野栗神社  稲荷社  若宮神社  天磐戸神社 奥社  琴平神社  荒神社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  眷属堂  八雲神社  和魂神社  須賀神社  如意山高蔵寺  菩提院  若松恵比須(日吉神社境内社)  餅乃神社  遠野郷八幡宮 境内社 不動神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)