和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 万年山 慈尊院の写真1
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 万年山 慈尊院の写真2
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 万年山 慈尊院の写真3
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 万年山 慈尊院の写真4
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 万年山 慈尊院の写真5
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 万年山 慈尊院の写真6
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 万年山 慈尊院の写真7
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 万年山 慈尊院の写真8
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 万年山 慈尊院の写真9
 4.0

万年山 慈尊院  (まんねんざん じそんいん)


和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832

みんなの御朱印

万年山 慈尊院の御朱印1
4
グレートデンスケさん
2025年7月20日 00:00
万年山 慈尊院の御朱印2
3
グレートデンスケさん
2025年7月20日 00:00
万年山 慈尊院の御朱印3
1
グレートデンスケさん
2025年7月20日 00:00

万年山 慈尊院の御朱印4
1
グレートデンスケさん
2025年7月20日 00:00
万年山 慈尊院の御朱印5
8
ワヲンさん
2025年6月26日 11:10
万年山 慈尊院の御朱印6
13
てつやさん
2025年5月5日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

銀玉鉄砲さん
参拝日:2024年7月20日 15:00
数種類の御朱印が有ります。 直書き500円をいただきました。
万年山 慈尊院の参拝記録2
2
324
おおきっちゃんさん
★★★★★ 参拝日:2018年12月17日 00:00


万年山 慈尊院の参拝記録3
1
151
くらのりさん
参拝日:2023年8月12日 10:10

万年山 慈尊院の参拝記録4
1
327
おおきっちゃんさん
★★★★★ 参拝日:2018年11月14日 00:00
本尊の木造弥勒仏坐像は国宝(美術工芸品)。他に本堂弥勒堂、絹本著色弥勒菩薩像などの重要文化財を所蔵し、境内は国の史跡「高野山町石」の一部である。本堂弥勒堂はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部。 今からおよそ1200年前、弘法大師(空海)は嵯峨天皇から賜った高野山に真言密教の根本道場を開きました。明治5年までは高野山は女人禁制として女性が訪れることは厳しく制限されることに。今でこそ観光地として世界遺産として誰もが訪れることのできる高野山ですが、このような制限がされた時代もあり、その名残として高野山には山内に入る場所に「女人堂」という、高野山に入れない女性が籠るお堂が残されているのです。 その昔、弘法大師(空海)の御母公が「一目わが子に会いたい」と訪ねてこられた時も、当然高野山は女人禁制だったため弘法大師の元に行くことができませんでした。空海は月に九度の頻度で、「町石道」を歩いて母に会いに来たと言われ、それが「九度山」という地名の由来となったといわれています。町石道とは、高野山への道しるべとして一町(約109m)ごとに「町石(ちょういし)」と呼ばれる石柱が置かれた道のこと。 弘法大師が開いた慈尊院は女性の参拝が自由な「女人高野」として女性の祈りを集めるようになりました。今では世界遺産に登録されています。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

神仏霊場和歌山第十番札所
(はまちゃんさん)
日付:2025年4月4日 12:00

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR和歌山線高野口 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号 0736542214
FAX番号 0736542214
公式サイトURL http://jison-in.org/
御本尊 弥勒仏
宗派 高野山真言宗
創建・建立 816(弘仁7)年
由来  慈尊院は、弘仁七年(816)、弘法大師が、高野山開創の時に、高野山参詣の要所に当たるこの地に、表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所を置き、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場とされました。
 大師の御母公(玉依御前 : たまよりごぜん)が香川県善通寺より、我が子の開いている山を一目見たいとの一念から、ご高齢にも関わらず当院へ参られ、ご本尊弥勒菩薩を篤く尊崇せられた。承知二年二月五日に、御母公が入滅された時に大師は、母公が弥勒菩薩になられた霊夢により廟堂を建立して、自作の弥勒仏と御母君公の霊を安置された。慈尊院とは、弥勒菩薩の別名で、これより表向きに「慈尊院」と呼ばれるようになりました。
神社・お寺情報 仏塔古寺十八尊霊場 第六番札所
紀伊十三仏霊場 第六番札所
神仏霊場巡拝の道第10番(和歌山第10番)
女人高野と呼ばれる
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】タク
【 最終 更新日時】2023/06/11 22:41:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  開山堂  愛染堂  東光寺  寳聚山西福寺  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大願寺  剣神社  毘沙門堂  交通安全地蔵尊  榛名神社  猿田彦大神  慈源山圓通院平安寺  稲荷神社  諏訪神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  谷戸山大道稲荷社  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  宗像神社  琴平神社  見沼大師 感応院  谷口の道祖神と地神塔  満山社(熊野本宮大社境内社)  びくとりぃ神社  龍長大神  愛宕神社(御上神社境内社)  縛龍山成就院正願寺  稲荷大明神  野栗神社  天満天神  白幡神社  鬼祠(念仏鬼像)  八耳神社(赤城神社 境内社)  清涼寺 枯山水庭園  鵜森稲荷神社  浅間神社(松戸神社境内)  延命地蔵尊  神明社  小潟稲荷神社  塩竃神社  浄宗寺  和光地蔵尊  神石神社  地蔵尊  美恵火山神社  久伊豆神社(氷川神社境内)  ハ勢大神宮  観音堂  地蔵尊  御嶽社(原山神明社境内)  弁財天(太上神社 境内)  山の神  福生寺  城山天満宮  合祀神社(別府神社 境内社)  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  大杉神社(子安神社 境内社)  大山祇神社  庚申塔(大和市深見台)  大野西本町天満宮  稲荷神社  伊計権現堂  稲荷神社  稲荷神社(駒形神社境内)  関東東向寅薬師  金刀比羅宮  合祀社(堀川戎神社)  八大龍王神社  神明神社  八剣社  稲荷神社(天沼八幡神社 境内社)  神明社境内 石碑(御嶽山神社・八海山神社・三笠山神社)  式内神社  神明社  五社神社 日枝神社(小室浅間神社 境内社)  稲荷神社  大国兎宮(三輪神社境内社)  波岩神社  御嶽山岩戸神社(稲荷大明神境内)  大和田一丁目の庚申塔  三社神社(戸ヶ崎香取浅間神社境内)  廣瀬神社  落神神社  龍神宮遥拝所(森戸神社境内社)  神社  保食神社(長嶺)  高尾神社  三社合祭社(峯ヶ岡八幡神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)