みんなの御朱印
|
(まるゆうさん)
 10
 0
御朱印日:2020年10月17日 13:08
|
|
(たろささん)
 7
 0
御朱印日:2018年11月17日 00:00
|
|
(かずぴよさんさん)
 13
 0
御朱印日:2018年9月1日 00:00
|
|
(まなぶさん)
 2
 0
御朱印日:2016年11月2日 00:13
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(たろささん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 0
 0
参拝日:2018年11月17日 00:00
|
|
(優雅さん)
おすすめ度:
★★★
1
 4
 0
参拝日:2014年5月3日 14:30
|
|
(ななごんさん)
おすすめ度:
0
 30
 0
参拝日:2020年7月25日 10:22
|
|
(かずぴよさんさん)
おすすめ度:
0
 23
 0
参拝日:2018年9月1日 00:00
|
|
(クマ吉さん)
おすすめ度:
★★
0
 0
 0
参拝日:2018年5月18日 00:00
|
|
(テンプルさん)
おすすめ度:
0
 26
 0
参拝日:2018年4月18日 00:00
|
|
(まなぶさん)
おすすめ度:
0
 0
 0
参拝日:2016年11月2日 00:12
|
|
(まんさんおんがくまんさん)
おすすめ度:
0
 0
 0
参拝日:2014年5月4日 12:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
和歌山県伊都郡高野町大字高野山566
南海道 紀伊
南海鋼索線高野山 徒歩27分
9:00~17:00
0736-56-2006
0736-56-4770
廿日大師(はつかだいし)
高野山真言宗
天長年間(824年~834年)
高野山真言宗別格本山。当院は天長年間(八二四〜三四)に高祖弘法大師により草創され、初め喜多坊と称されますが、 後に勅命により現院号である清浄心院に改めたと伝えられています。なお所在地一帯は、当院の名にちなみ清浄心院谷と呼ばれています。
一時衰えておりましたが平宗盛により再建され、寿永・元暦(一一八二〜八五)の頃には、滝口入道(斎藤時頼)が来住しました。 徳川時代には院領高三五石、上杉謙信、佐竹義宣などの諸大名が檀家となりました。その縁は深く、上杉謙信の祈願所、佐竹家の菩提所としての 役割を果たしていました。また、奥之院にある上杉謙信霊屋一棟(国指定重要文化財)は当院の管理によるものです。
当院は、その名の如く清浄を極め、簡素にして優雅、高野山の伝統的な大釜のある台所など、 総本山金剛峰寺の参考となったと言われる建築様式を今に残しています。
御本尊廿日大師像は、承和二年(八三五)三月二十日、入定を明日に控えた高祖弘法大師により彫刻され、 像の背後に「微雲管」の三字が書かれていると伝わっています。 現在は秘仏として、毎年本尊の縁日(現在の四月二十日)のみ御開帳となります。この法要に合わせて全国から参詣者が群集します。
境内には、運慶作の阿弥陀如来立像、中将姫筆の九品曼荼羅、当麻建立之図(以上、重要文化財)などがあり、門内の名木傘桜も見所のひとつです。 この傘桜には、太閤豊臣秀吉が花見を催したという逸話も残されています。
高野山真言宗別格本山

五三桐 左二つ巴
【
最終
更新者】優雅
【
最終
更新日時】2021/01/30 00:57:43
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
運営:株式会社リクスタ 代表:小山和子
近くの神社・お寺
|
高野山 宝善院
和歌山県伊都郡高野町高野山586
(0.04 km)
|
|
|
高野山 赤松院
和歌山県伊都郡高野町大字高野山571
(0.05 km)
|
|
|
東根院
和歌山県伊都郡高野町大字高野山514
(0.1 km)
|
|
|
金剛院
和歌山県伊都郡高野町高野山497
(0.1 km)
|
|
|
高野山 熊谷寺
和歌山県伊都郡高野町大字高野山501
(0.13 km)
|
|
|
恵光院
和歌山県伊都郡高野町大字高野山497
(0.15 km)
|
|
|
高野山 地蔵院
和歌山県伊都郡高野町大字高野山573
(0.18 km)
|
|
|
苅萱堂
和歌山県伊都郡高野町大字高野山478
(0.19 km)
|
|
|
妙音院
和歌山県伊都郡高野町大字高野山493
(0.22 km)
|
|
|
光明院
和歌山県伊都郡高野町大字高野山493
(0.22 km)
|
|