福岡県福岡市博多区御供所6-1 安国山 聖福寺の写真1
福岡県福岡市博多区御供所6-1 安国山 聖福寺の写真2
福岡県福岡市博多区御供所6-1 安国山 聖福寺の写真3
福岡県福岡市博多区御供所6-1 安国山 聖福寺の写真4
福岡県福岡市博多区御供所6-1 安国山 聖福寺の写真5
 4.2

安国山 聖福寺  (しょうふくじ)


福岡県福岡市博多区御供所6-1

みんなの御朱印

安国山 聖福寺の御朱印1
17
まとろんさん
2025年5月15日 00:00
安国山 聖福寺の御朱印2
26
からしさん
2024年9月4日 14:00
安国山 聖福寺の御朱印3
11
童子切安綱さん
2024年6月19日 00:00

安国山 聖福寺の御朱印4
20
nobさん
2024年6月1日 08:57
安国山 聖福寺の御朱印5
14
みやごんさん
2024年5月3日 16:36
安国山 聖福寺の御朱印6
25
ウッチ1582さん
2023年12月10日 10:11

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

nobさん
★★★★★ 参拝日:2024年6月1日 12:34

たろささん
★★★★★ 参拝日:2018年9月21日 00:00


たろささん
参拝日:2017年9月6日 00:00

さばおさん
参拝日:2025年8月19日 17:17

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県福岡市博多区御供所6-1
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス 福岡市空港線祇園 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0922910775
FAX番号 0922910758
公式サイトURL http://shofukuji.or.jp/wp/
御本尊 三世佛(釈迦・弥陀・弥勒)
宗派 臨済宗妙心寺派
創建・建立 建久6年(1195年
由来 聖福寺は建久(けんきゅう)6年(1195年)に鎌倉幕府初代将軍源頼朝公よりこの地を賜り、栄西禅師(ようさいぜんじ)を開山として創建された日本最初の禅寺です。山号を安国山(あんこくざん)、寺号を聖福至仁禅寺(しょうふくしぜんじ)といいます。元久元年(1204年)後鳥羽天皇(後上皇)より、日本で最初の禅寺である「扶桑最初禅窟(ふそうさいしょぜんくつ)」の勅額を賜りました。又、栄西禅師は中国(南宋)よりお茶の種子を請来し、茶樹の栽培、喫茶の方法を伝え、その普及に大いに貢献し、後に茶祖と称されました。栄西禅師が京、栂尾高山寺の明恵上人に茶の種を分けてあげた話は有名な事です。

聖福寺の境内は、創建当初、鎌倉幕府源頼朝公より方八町ほうはっちょう(約900余m四方)を戴き、七堂伽藍しちどうがらんを建立して、丈六じょうろくの釈迦しゃか・弥勒みろく・弥陀みだの三世仏さんせぶつを安置していたと伝えられています。塔頭たっちゅうも多い時には38院(現在は6院)を数えました。境内の一部は寺中町を形成していたと言われ、今に残る博多の地名で、普賢堂ふげんどう・中小路しょうふくじ・魚町うおまち・店屋てにや・蓮池はすいけ・西門さいもんなどは当時からのものです。又、栄西禅師は文治5年(1189)中国(南宋)から持ち帰った菩提樹ぼだいじゅを香椎かしいの文治寺ぶんじじ(後報恩寺ほうおんじ)に植え、後、東大寺鯖木さばきの跡にも建久6年(1195)植え、各地に植えられるようになりました。

室町時代に入って、聖福寺は五山十刹ござんじゅっさつ制度の十刹じゅっさつ第三位だいさんい(後に第二位)に序させられました。室町幕府の衰退と戦乱により荒廃しますが、天正15年(1587)の太閤町割たいこうまちわりにより寺域も方四町に狭められ、天正17年に第110世耳峰にほう禅師が二度目の再建をし、ほぼ現在の伽藍配置になりました。
境内には勅使門ちょくしもん・山門さんもん・仏殿ぶつでん・方丈ほうじょう・庫裡くり・禅堂ぜんどうなどの禅宗様式の七堂しちどう伽藍がらんが建ち、周りに総門そうもん・開山堂かいさんどう・経蔵きょうぞうや塔頭が建ち並んでいます。聖福寺は初め建仁寺派けんにんじはに属していましたが、江戸時代に黒田長政くろだながまさ公の命により妙心寺派みょうしんじはに転派しています。昭和44年(1969)に山内寺院を含め境内一帯が国の史跡に指定されました。
神社・お寺情報 JR博多駅より 徒歩約15分
地下鉄でお越しの方
・地下鉄空港線「祇園」より 徒歩約5分
・地下鉄箱崎線「呉服町」より 徒歩約15分
バスでお越しの方
・「祇園町」バス停より 徒歩約7~8分
・「奥の堂」バス停より 徒歩約7~8分
車でお越しの方
・九州自動車道「福岡インター」より
都市高速「呉服町ランプ」下車
・九州自動車道「大宰府インター」より
都市高速「千代ランプ」下車
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】Y.1966.S
【 最終 更新日時】2019/10/18 09:20:48
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  水神社(平塚三嶋神社境内社)  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  聖神社  神明神社  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  樽川神社  青蓮寺  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  龍宮神社  愛宕神社  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  金枚霊神・大辨才天  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  愛宕社  成田山赤城寺  愛染明王堂  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  日本一大地蔵尊  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  戸上神社 上宮  柞原八幡宮  二之宮神社  清安寺  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  神社  高尾穂見神社  塩竈大明神  松尾大明神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)