みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
103
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
北海道名寄市風連町字瑞生63番地 |
五畿八道 令制国 |
北海道 蝦夷 |
アクセス |
JR風連駅前より名士バスにて25線基線下車徒歩1分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
大国魂神(おおくにたまのかみ) 大己貴神(おおなむちのかみ) 少彦名神(すくなひこなのかみ) |
創建・建立 |
明治38年 |
旧社格 |
無格社 |
由来 |
当神社は明治38年の創祀と伝えられる。同40年7月社殿建築造営し、大国魂神・大己貴神・少彦名神を札幌神社より招請し奉斎す。斯くして30年間経過し地域発展と時代進展により境内の狭隘を感じ天皇陛下本道行啓記念として昭和12年敷地を買収する。同44年10月16日宗教法人認可。同45年9月5日例祭に合わせ宗教法人設立奉告祭斎行。下多寄地区は明治36、7年頃より富山県人の移住者が多かったが、開拓の途上、明治40年当地に下多寄神社を創建する事になった時、当時の青年団長と有志が発起人となり、神社の新築を奉祝し郷里の富山県の獅子舞を奉納することに決め砺波郡井波町に帰り獅子一式を注文し持ち帰り翌年8月に舞を奉納した。爾来、風連獅子舞となり代々若者に伝えられ、昭和52年4月1日には風連町無形文化財として指定される。 合併により合祀された歴史をもつ御祭神 橿原神社 神武天皇 明治37年6月創祀 昭和47年9月5日合祀、明治神社 明治天皇 (境内社)平成12年5月1日合祀 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
9月6日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ひろちゃん
【
最終
更新日時】2021/03/06 17:44:27
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。