北海道室蘭市本輪西町三丁目28番8号 本輪西八幡神社の写真1
北海道室蘭市本輪西町三丁目28番8号 本輪西八幡神社の写真2
北海道室蘭市本輪西町三丁目28番8号 本輪西八幡神社の写真3
 4.6

本輪西八幡神社  (もとわにしはちまんじんじゃ)


北海道室蘭市本輪西町三丁目28番8号

みんなの御朱印

本輪西八幡神社の御朱印1
4
鎌田さん
2025年9月21日 13:25
本輪西八幡神社の御朱印2
26
こすけねこさん
2025年7月2日 10:45
本輪西八幡神社の御朱印3
13
鷲ハリアーさん
2025年6月14日 00:00

本輪西八幡神社の御朱印4
33
サレアさん
2025年5月11日 10:27
本輪西八幡神社の御朱印5
22
ささぱんさん
2025年3月23日 00:00
本輪西八幡神社の御朱印6
22
ささぱんさん
2025年3月23日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

本輪西八幡神社の参拝記録1
1
121
モスコットさん
★★★★★ 参拝日:2024年4月20日 13:00
宮司さんが「5月の中旬 境内のつつじ園の花が見頃を迎えますよ」と教えてくださいました。
こすけねこさん
★★★★★ 参拝日:2025年7月2日 10:50
表参道からお参りと御朱印を頂きにお伺いしました。参拝当時は小雨でしたが、階段昇り(173段)で火照った体を降り注ぐ雨が優しく冷ましてくれる‥そんな感じの参拝でした♪

鷲ハリアーさん
★★★ 参拝日:2025年6月14日 00:00

くーろんさん
参拝日:2025年5月15日 10:37
御朱印を書いていただいてる間、つつじを拝見させていただきました。今年は5/20頃が満開だそうです。つつじはいろんな方から寄贈されたものだそうです。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 北海道室蘭市本輪西町三丁目28番8号
五畿八道
令制国
北海道 蝦夷
アクセス  JR本輪西駅より徒歩10分、道南バス春雨橋バス停より徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 0143-55-7217
FAX番号 0143-55-1670
公式サイトURL
御祭神 誉田別尊(ほんだわけのみこと)
創建・建立 明治7年(西暦1874年)11月8日
旧社格 村社
由来 明治2年(1869年)仙台藩角田領主石川邦光が朝廷の命をうけ、家臣の泉忠広・添田龍吉等が渡道、現在の本輪西町を中心に開拓の鍬を入れ町造りを始める。
当時戸数17戸余り。
明治7年(1874年)11月8日宮城県伊具郡角田市に鎮座する磐都嶺八幡宮の御分霊を添田龍吉等が奉持して現在の社地に御遷座申し上げ、当地方の守護神産土神として開拓精神の支柱となって尊崇されてきた。
明治30年(1897年)に公認の神社として登録、戸数150戸余り、明治31年(1898年)に社殿が手狭な為社殿を新築、さらに大正8年(1919年)大規模に社殿を増改築する。
昭和14年(1939年)村社に昇格、神饌幣帛供進神社に指定される。
昭和29年(1954年)御鎮座80年記念として神輿購入、昭和48年(1973年)御鎮座百年記念して御社殿、社務所を改築。
昭和52年(1977年)表参道改修工事を行う。
昭和60年(1985年)奉賛会を設立、手水舎、春日灯篭を新設。
平成5年(1993年)御鎮座120年記念として神輿庫新設、平成7年(1995年)社務所を改築。
平成11年(1999年)境内整備。
平成15年(2003年)御鎮座130年記念社殿屋根銅板葺き替え。
平成16年(2004年)神門、授与所新築し現在に至る。
神社・お寺情報
例祭日 9月15日 例大祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】モスコット
【 最終 更新日時】2024/04/20 23:31:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

一言稲荷社(瑜伽神社境内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  扇教寺朝霞別院  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  稲荷大明神(御霊神社境内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  子守神社  御見送地蔵  八咫烏の手水舎  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  辰巳稲荷神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)