みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
北海道室蘭市絵鞆町1丁目3番21号 |
五畿八道 令制国 |
北海道 蝦夷 |
アクセス |
JR室蘭駅より道南バス絵鞆舟見町線、絵鞆中央停留所下車徒歩15分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0143-22-2428 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
大國主命(おおくにぬしみこと) 事代主命(ことしろぬしのみこと) 保食神(うけもちのかみ) |
創建・建立 |
弘化元年 |
旧社格 |
無格社 |
由来 |
弘化元年、市内崎守町にムロラン会所を為し居りし岡田半兵衛がエトモ岬に漁場出張を設けし際、事業発展と航海安全を祈り、出張に稲荷大神を奉斎し、同時に室蘭港口の2つの小島に大黒・恵比須を祀った。此の両島は風当りが強く、社殿保持が困難な為に1年後陸上に遷された。明治26年奉斎し居りし稲荷大神を神社として創立、明治30年先の大黒・恵比須を合祀して社名公称を許され、無格社絵鞆神社と称す。昭和21年宗教法人設立。 (北海道神社庁ホームページより)
弘化元年(1845)に、当時の絵鞆場所請負人の岡田半兵衛が、絵鞆に漁場の出張りを設けた際に航海の安全と事業の発展を祈願するため、絵鞆近くの二つの小島に大黒・恵比寿の両神と陸には稲荷大明神の三神を祀ったのに始まるという説があります。これ以降、大黒島、恵比須島と呼ばれるようになりましたが、風当たりが強く社の保持が難しいため僅か1年で崎守神社に遷されました。
明治26年(1893)、現在地に社殿を建設して稲荷大明神を祀り、同30年崎守神社に一時遷座していた大黒・恵比寿両島の神体を同社に合祀(ごうし)しました。祭神は豊漁にちなんだ大国主命(おおくにぬしのみこと),事代主命(ことしろぬしのみこと)、保食神(うけもちのかみ)です。 (室蘭市発行「ふるさと室蘭ガイドブック」より) |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
5月9日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ひろちゃん
【
最終
更新日時】2023/02/18 21:16:40
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。