みんなの御朱印
1
ぶちさん
2025年10月5日 15:05
19
ユータさん
2024年11月24日 00:00
33
桃さん
2024年1月8日 14:33
39
たきもんさん
2023年5月29日 00:00
31
たろーさん
2023年2月5日 00:00
33
タカオさん
2022年6月26日 13:58
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
宮城県登米市東和町米谷字秈荷56 |
五畿八道 令制国 |
東山道 陸奥 |
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0220-42-2016 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
倉稲魂命、経津主命、武甕槌命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
東和町米谷秈荷山にあり、永仁元年(1293)葛西佐馬尉重直の建立と伝えられ、代々の地頭たちの崇敬するところであった。往時この地方は葛西氏の勢力範囲であり、亀卦川氏系譜によれば、建治2年8月(1276)亀卦川胤氏が葛西清信に従い、奥州に下向し采地五百余町を賜り米谷城を築城し、以来、天正18年(1590)葛西氏没落に至るまで米谷城主となる。建武3年(延元元年1336)奥州勢をひきて長躯上洛し、足利尊氏直義の軍を破った時、葛西軍は数々の戦功をあげましたが、葛西清宗は神楽岡の戦で、新田義貞の身替わりとして戦死し、この戦の後、葛西清宗の家来亀卦川胤明(葛西氏の重臣)が、主君清宗の冥福を祈って伏見稲荷神社に参籠し、帰途に際し守護神として居館(米谷館)の地に社殿を建立し、祭祀して稲荷大明神(銭金大明神・善賀大明神の別名有り)と称する。亀卦川氏没落後も村人の信仰の厚い社として栄えてまいりましたが、伊達政宗の時代(天正年間)に切支丹の蜂起により社殿が焼失(古記録が無いので詳細は不明)となりましたが、宝永2年(1705)領主高泉長門守の再建と伝えられ、秈荷神社として今日に至る。明治39年に鹿島神社と諏訪神社が秈荷神社に合祀されたとき、鹿島神社の社掌が退職し、諏訪神社の社掌髙橋譓之進が秈荷神社の社掌に専任され以来今日まで世襲されている。境内に「うみゆり」の化石があり、その紋様が銭型であるため「銭金石」と称され、秈荷の地名の由来となったと伝えられる。そこから銭金大明神と称され三年五年と続けて参拝することで小金(銭)が貯まるとも伝えられている。また、境内には宝暦5年(1755)米谷住、大肝入亀卦川軍左衛門(俳名・左笠)が秈荷神社境内に芭蕉の句碑を建立。「木の下は汁も膾も桜哉」 |
神社・お寺情報 |
厄除け、金運向上。 |
例祭日 |
5月1日、10月1日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ぶち
【
最終
更新日時】2025/10/05 19:44:02
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。