みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★ 参拝日:2022年2月19日 14:55
参拝日:2020年8月15日 16:00
参拝日:2020年8月14日 15:58
★★★★ 参拝日:2025年2月21日 00:00
仕事現場の割と近くにあるから行ってみるかなって軽い気持ちで参拝したらとてもいい感じのとこでした。御朱印もあるし。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 群馬県前橋市広瀬町2丁目28番地1 |
五畿八道 令制国 |
東山道 上野 |
アクセス | JR両毛線前橋大島 徒歩12分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 027-263-2393 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | https://iidamajinja.jp/ |
御祭神 | 保食命 他十二柱 |
創建・建立 | |
旧社格 | |
由来 | 当社は、四世紀頃の東日本最古の前橋天神山大古墳群の中心に位置し、その社自体も一古墳上に鎮座しております。古代、この地方一帯は大豪族一上野毛氏かみつけぬしの領地であり、豊かな田園が広がり、東国の一大文化圏でありました。平安時代、朝廷により記録された「上野国神名帳こうずけのくにじんみょうちょう」にある「毛野明神けぬみょうじん」とは当社と思われます。 統治は、「後閑号ごかんごう」と呼ばれて、非公田の土地でした。「後閑」とは有力豪族が都に上り朝廷に仕え退官後、郷里に帰り先祖の墓所の近くの土地で、閑に暮らす地名と云われています。源平の争乱以降、各地の武士団に支配されてきました。鎌倉時代には武蔵国むさしのくにの出身、丹治たんじ氏の所領になっていた記録が「鎌倉幕府関東下知状」にあります。 |
神社・お寺情報 | 室町時代初期、関東地方を襲った台風による大洪水及び、幾多の天候不順のため凶作が続き、困窮の中、藤原氏一門の所領地(利根庄)に祀まつられている五穀豊穣の神「保食命うけもちのみこと=宇気母智命うけもちのみこと」を新たに合祀して稲魂いなだまを語源とする「稲玉明神」と改称されました。 江戸時代後期、後閑山(当社周辺)にお白虎びゃっこが出現でると広く伝わり、以前より奉斎されていた稲荷大神が、養蚕の急速な普及に伴い、産業の守護神として厚く信仰されました。(当社は神祇官より「正一位しょういちい」を賜る) |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】まっきー 【 最終 更新日時】2024/03/10 19:08:50 |