みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2023年5月17日 00:00
★★★★★ 参拝日:2019年8月11日 00:00
とても快く御朱印を直書きで頂きました。冷たい麦茶を頂いた上に周辺の神社の御朱印情報まで話して頂いて嬉しかったです(^.^)♡
★★★ 参拝日:2018年7月15日 15:45
【授与所】 お守りやお札あり 御朱印:300円
★★★ 参拝日:2014年1月13日 13:00
【授与所】 お守りやお札あり 御朱印:300円 駐車場あり
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 群馬県安中市鷺宮3308 |
五畿八道 令制国 |
東山道 上野 |
アクセス | JR信越本線磯部 徒歩33分 |
御朱印授与時間 | 9:00~16:00 |
電話番号 | 027-381-2726 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www.sakisaki.net/index.html |
御祭神 | 健経津主命(たけふつぬしのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと) 保食命(うけもちのみこと) |
創建・建立 | 安閑天皇元年(534)6月 |
旧社格 | 村社 |
由来 | 当鎮座地は神代、経津主大神(ふつぬしのおおかみ)が健御名方神(たけみなかたのかみ)を追って上野国と信濃国の国境の荒船山に御出陣の時の行在地であると伝わる。
安閑天皇元年(534)6月、初の申の日に神石「雷斧石」三柱の御出現を仰ぎ、時の朝廷に上奏したところ、奉幣使、磯部朝臣小倉季氏と共に高椅貞長、峯越旧敬を伴い上毛野国に御下向があり、抜鉾(ぬきほこ)大神「健経津主命」をお祀りし、社を建てられた。 それ以後、磯部朝臣が祭司を司った。敏達天皇元年(572)、第3代磯部朝臣小倉邦祝は磯部郷小崎の里に居を構え、以降小崎を名乗る。 白鳳元年(650)、第11代小崎邦平は、神託により抜鉾大神を神楽の郡(甘楽郡)蓬丘菖蒲谷に御遷座する。 供奉の道筋では、七五三原(しめきはら)でまず神事があり、明戸坂で夜明けがあり、宇田で御旅所となり御遷宮された。現在の一之宮貫前神社である。 磯部郷前宮(さきのみや)跡は、先の宮として崇め咲前神社が祀られた。この時改めて香取神宮より経津主大神を勧請し大己貴命(おおなむちのみこと)、保食命(うけもちのみこと)が祀られた。以後の祭祀を藤原姓和太氏が司る。 平安朝後期に成立したと思われる『上野国神名帳』には、「碓氷郡 従五位上咲前明神」と記され、ご分霊として「片岡郡従五位上咲前明神」が見える。 室町期には、応永8年(1401)1月7日、足利満兼により新田庄平塚郷一町が寄進されている。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 1月1日:元旦祭 1月14日:鳥追祭 1月15日:御筒粥神事 4月1日:(一の市)春祭り(例大祭) 4月19日:(二の市) 4月28日:(三の市) 7月31日:夏越大祓 10月15日:秋祭り |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】優雅 【 最終 更新日時】2024/08/25 18:39:02 |