みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2019年3月23日 10:17
★★★★★ 参拝日:2019年3月23日 10:12
★★★★★ 参拝日:2016年7月25日 00:00
七福神がお出迎えしてくれます。 パワースポット的な感じが凄い! 一度行くべきです。
参拝日:2016年1月10日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 群馬県高崎市榛名山町甲849番地 |
五畿八道 令制国 |
東山道 上野 |
アクセス | |
御朱印授与時間 | 8:45~16:00 |
電話番号 | 027-374-9050 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www.haruna.or.jp/ |
御祭神 | 主祭神:火産靈神(ほむすびのかみ)
埴山姫神(はにやまひめのかみ) 合 祀:水分神・高靇神・闇靇神 大山祇神・大物主神・木花開耶姫神 |
創建・建立 | 586(用明天皇元)年 |
旧社格 | 県社 |
由来 | 綏靖天皇の時代に饒速日命の御子、可美真手命父子が山中に神籬を立て天神地祇を祀ったのが始まりといわれ、用明天皇元年(586年)に祭祀の場が創建されたと伝えられる。
延長5年(927年)完成の延喜式神名帳に上野国十二社として位置づけられている。古くから神仏習合が定着し、山中には九世紀ごろの僧坊とされる巌山遺跡がある。 南北朝時代ごろから上野寛永寺の下に属し、高崎市中里見町の里見山阿弥陀院光明寺から別当が派遣されて管理がされてきた。 近世は東叡山輪王寺宮兼帯所となり、榛名山巌殿寺・満行宮と称していた。明治の神仏分離により仏教色が廃され、元の榛名神社の社号に復した。 2017年度から2025年度にかけて群馬県内にある文化財の修復事業としては過去最大規模となる総額23億円をかけて百数十年ぶりに大修理を行う。17年度から19年度までに国祖社・額殿、20年度から21年度までに双龍門、21年度から25年度までに本社・幣殿・拝殿、23年度から25年度までに神楽殿の工事を行う予定である。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 1月1日 歳旦祭 1月3日 氏子・崇敬者年頭祈願祭 1月15日 筒粥(つつがゆ)神事) 2月3日 節分祭 2月15日 御神楽(みかぐら)始祭 2月17日 祈年祭(としごいのまつり) 5月1日 御嶽(みたけ)祭神事 5月5日 端午祭(たんごまつり) 5月8日 神幸祭(しんこうさい) 5月15日 春季例祭 還御祭(かんぎょさい) 6月5日 粽祭(ちまきまつり) 6月30日 大祓道饗祭・ 鎮火祭 10月9日 秋季例祭 11月23日 新嘗祭(にいなめさい) 12月31日 天狗祭神事 毎月1日,15日 月次祭(つきなみさい) |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】優雅 【 最終 更新日時】2024/08/20 17:32:34 |