みんなの御朱印
(ゆーたんさん)
![]() ![]() |
|
(ねこひめさん)
![]() ![]() |
|
(ねこひめさん)
![]() ![]() |
|
(ねこひめさん)
![]() ![]() |
|
(ねこひめさん)
![]() ![]() |
|
御朱印を頂く時に、丁寧にご説明して頂きました。感謝!
(まーぼーさん) ![]() ![]() |
|
(thonglor17さん)
![]() ![]() |
|
落雁も頂いた
(あーちャんさん) ![]() ![]() |
|
(クリもんたさん)
![]() ![]() |
|
(ミルキーさん)
![]() ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
境内掲示板
東沼神社 鎮座地 川口市差間一二六四
一、創立 不詳
二、祭神 木花咲耶姫命
素盞嗚尊
倉稲魂命
菅原道真公
三、由緒
●木花咲耶姫命を奉斎した浅間神社として天正元年(一五七三年)以前に創立される
●明治四十年五月二十九日 差間村の菅原社・稲荷社、間宮村の大白天社・氷川社、北原村の稲荷社、行衛の稲荷社・天神社の合社により社名を東沼神社と改称される
●明治四十四年十一月二日 大門村社、神饌幣帛料供進神社に指定される
●昭和二十七年三月一日 宗教法人東沼神社として神社本庁に所属する
●昭和五十九年五月三日 第四期神社振興対策モデル神社に神社本庁より指定される
●昭和六十一年三月二十九日 現社殿竣工により遷座祭、五月三十一日、竣工奉祝祭が施行される
四、境内社 御嶽社、木花咲耶姫命の父大山祗命を祭る
五、祭儀 大祭十月八日・中祭七月一日・小祭一月一日
その他 月次祭、祝日祭
境内掲示板
川口市指定有形民俗文化財
浅間神社参拝図絵馬
平成24年9月5日指定
東沼神社は、見沼の東岸に鎮座し、明治時代の神社合祀以前は浅間神社と称していました。また当社は、江戸時代より富士講の一派丸岩講を主催し、かつて地域の富士山信仰の拠点となっていました。
絵馬左側に記された墨書名に「奉納御宝前 天保十一年庚子年□□吉日、当所賀る 里か かね の与 志斗 まつ いさ 森田良助」と記されており、天保11年 ( 1840 ) に、当地区の先達と女性信者7名により奉納されたことが分かります。大きさは、縦81.0cm、横 91.0cmで、杉材3枚をもってつくられています。
絵柄は、当時の神社境内が鮮明に描かれており、最も奥に本殿、手前に赤鳥居、左手には見沼代用水東縁と、その脇に富士塚、他に摂末社3棟と手水鉢があり、白装束姿の参拝者8人に服装の違う参拝者1人が描かれ、そのうち3人が富士塚を見上げています。
当絵馬は、女人講中による奉納であり、当時の地域の富士山信仰の様相をうかがい知ることができる貴重な文な財です。
川口市教育委員会

【 最終 更新日時】2022/02/13 07:34:15