みんなの御朱印
0
ポウさん
2025年4月13日 00:00
0
ポウさん
2025年4月13日 00:00
5
thonglor17さん
2025年1月4日 10:15
8
銀ムツさん
2024年12月29日 00:00
30
Tani-seさん
2024年12月1日 11:00
29
スエさん
2024年4月26日 12:51
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
1
106
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県坂戸市塚越254 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
東武東上本線北坂戸 徒歩34分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
表筒男命、中筒男命、底筒男命 |
創建・建立 |
天徳3年(959年) |
旧社格 |
郷社 |
由来 |
境内掲示板
大宮住吉神社(坂戸市塚越二五四-一)
社伝によると当社は、平安時代(天徳三年、九五九年)に、長門国豊浦郡(現在の山口県下関市)の住吉神社の御分霊を山田長慶という人が勧請したことに始まるといわれ、祭神として、住吉三神(海・航海の神)、神功皇后、応神天皇を祀っています。
当社は、室町時代中期(永享元年・一四二九年)に、鎌倉公方の足利持氏によって社殿が再建されたといわれており、永享元年銘の棟札が現存しています。後に、江戸入府を果たした徳川家康からは、寺社の所領を確定させた公的文書の御朱印状を賜り、以後代々の将軍に社領を認められ、将軍家光の代には朱印高六石を賜ったといいます。
当社は、かつては、北武蔵十二郡(入間・比企・高麗・秩父・男衾・賀美・那賀・児玉・横見・幡羅・榛沢・埼玉)の総社であり、宮司家勝呂氏は触頭として、配下の神職をまとめており、江戸時代には、武蔵国の総社である府中市の大國魂神社の祭事に出席し、神楽を奉納した記録があります。近代には、近隣で唯一の郷社となり、氏子を中心に広く信仰を集めてきました。主な祭りは、祈年祭(二月二十三日)、例大祭(四月第一日曜日)、新嘗祭(十一月二十三日)であり、中でも例大祭は最も盛大で、多くの神楽が奉納され、午後に行われる「天下祭」では、天狗(猿田彦命)を先頭に行列が参道を歩み、神話の天孫降臨になぞらえて五穀豊穣・家内安全を祈願します。
境内には、本社とは別に、複数の神社が合祀されている「境内社」があり、合わせて十七社が祀られています。道を挟んで境内の南側にある「神泉」といわれる池には中央に島があり、「市杵島比売命」を祀る厳島神社が鎮座しています。厳島神社の石祠(ほこら)には水の神ともいわれる「弁財天」の文字が刻まれており、かつては干ばつが続くと 氏子が桶を持ち寄り雨乞いをしたといいます。
平成二十九年三月
坂戸市教育委員会
新編武藏風土記稿
入間郡塚越村
住吉社 村ノ鎭守ナリ 慶安二年社領八石ノ御朱印ヲ賜フ 祭神ハ表筒男中筒男底筒男三神ニテ村上天皇ノ御宇天德三年己未二月二十三日長門國山田邑ヨリ爰ニ遷シ祟リ 其後永享元年己酉九月十五日關東管領左兵衞督持氏再興アリシ時 底通日女明日登日止ノ神ヲ配祀ス 此和歌三神ハ普通ニ祀ルト異ナリトイヘトモ當社神祕ニテ斯ノ如シト云 村內ニ永享元年ノ棟札及ヒ慶長十五年地頭村越與惣左衞門ト記セシ棟札アリ 永享ノ棟札ハ左之如シ
表
村上天皇天德三年二月廿二日 鎭座永享元年寶祚長久天下泰平國家安全五穀豐穰祈所武藏國人入西郡勝鄕
山田長慶恭
人王百三代今上皇帝萬々歲
敕願所奉還宮住吉太神
關東大夫源持氏公建立 己酉九月十五日亥上刻 三坐四代孫大宮司前因幡守勝重直朝臣
裏
大願成就 普請奉行 岡部三郞左衞門
大工頭
村田伊兵衞
三四郞
平三
產子二十七人
トアリテ文字ヲ彫刻ス 板ハ古ク見ユレト永享年中ノ物トハ見エス 尤文字ヲ彫タル樣ハ新シケレト是ハ其剥落セシコトヲ恐テ後世彫刻セシ物ナルヘシ 此社ハ古ヘ勝呂鄕ノ惣鎭守ニテ勝呂大宮ト唱ヘシト云傳フ 前ニモ出セシ如ク北條役帳ニ入西郡勝之內大宮分ト有ハ當社ノ事ナルヘシ
本社 中央ニ住吉明神 右ニ和歌三神 左ニ東照宮鎭座アリ 幣殿 拜殿 神樂殿
末社 荒掃除神 荒神社 山王權現社 若宮明神社 木造神社 杉本神社 八重垣神社 子安神社 稻荷社 天滿宮 疱瘡神社 國分明神社 此祭神ハ明德三年安房國館山ノ住人 佐原太郞同次郞ト云二人ノ兄弟相從フ者五人共ニ此地ニ來リテ死セシヲ後カク祀リタルトナリ
社寶 千葉介常胤筆色紙一枚 此色紙實ニ治承ノ物トハ思ハレサレト古色ニ見ユレハ左ニノス
治承四年の菊月末の□武藏國勝呂の鄕といへる處の住吉社に神拜しけるとてよみて奉り侍る
千葉介平□胤
あとたれていく世やふりぬすみよしの宮ゐはさらに神さひにけり
陣鉦一 形チ普通ノ銅盥ノ如クニテ蕨手ナキ許ナリ 至テ薄シ圓徑一尺二寸 是ハ永享年間持氏再建ノトキ納メシトイヒ傳ヘタレト古色ニモ見エス覺束ナシ
神職勝雅樂 吉田家ノ配下ニテ貞和年中ヨリ神職ヲ勤メリト口碑ニ傳フルノミ 但慶長年中ノ舊記ヲ藏セリ 其記ニ式部少輔重胤主□□胤次主水正盛晶因幡守重直因幡守盛直主水正盛陽筑後守正盛土佐守齋盛筑後守正直筑後守正吉筑後守吉直伊勢守吉次トアリ 是其家歷代ノ姓名ニシテ慶長十八年記ス所ナリ サレト唯其姓名ヲ記セシノミニテ卒年等ヲ載セス 其內因幡守重直ハ當社ニ藏スル永享ノ棟札ニ記セシ人ナリ サレハ舊キ神主ナルコト論ナシ 想フニ當國七黨ノ內野與黨ニ須黑ヲ稱スル者アリ 是雅樂カ祖先ナルモ知ルヘカラス 家ニ公ヨリ賜ハリシ物トテ所藏ノ品アリ 左ノコトシ
御茶碗一 棗ノ茶入一 共ニ葵御紋アリ 此二品ハ大猷院殿初テ日光御社參ノ時御祈祷ヲ勤行セシ故賜ワリシト云 銚子 是モ葵ノ御紋アリ 嚴有院殿ノ御代多摩郡府中六所神社修補ノ時遷宮ノコトニ預リシニ因テ賜リシト云 |
神社・お寺情報 |
境内社:和歌宮神社、天神社、疱瘡神社、厳島神社、総前神社、塚越神社、国分神社、八幡神社など |
例祭日 |
祈年祭:2月23日
例大祭:4月第一日曜日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2024/05/12 18:57:02
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。