埼玉県秩父市荒川白久1550 神明社の写真1
 3.0

神明社  (しんめいしゃ)


埼玉県秩父市荒川白久1550

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2022年3月26日 07:58

はまじさん
★★★★ 参拝日:2020年8月16日 00:00


神明社の参拝記録3
0
142
かんたろうさん
★★ 参拝日:2018年12月8日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県秩父市荒川白久1550
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線三峰口 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 0494-54-0704
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天照皇大神
創建・建立 不詳
旧社格
由来 境内碑
神明社略記碑
當神明社は鎮座の年次明かならずと雖遠く人皇十二代景行天皇の御宇皇子日本武尊御東征のみぎり當地に駕を駐められ伊勢山を聖地と卜され神籬を樹て給い伊勢の大神を遥拝せられし尊き古事を追慕しまつり里人相議り御由縁の地に社宇を建立以って 天照大神の尊霊を鎮祭せるを縁起とす
爾来この地の氏神社として邑人の崇敬篤く神威世と共に洽く畏き極みとゆうべきなり
然るに今や伊勢山の宮域は狹隘にして諸祭儀の奉行大前の弥栄えを期するに適さざるを憂え氏子有志相倚り相語らいこの地を祠應える處と撰び定めそれぞれ私財を奉納明治四十五年漸く社殿外諸施設の移轉を完了偉容更に整い現在に至る
本年あたかも明治改元百年の佳年に当り往時を偲び氏子一同財力協心以って今日の神明社の基礎を確立せし功績を稱えると共に永くその偉業を傳うべくその事跡を石に刻みて後世にとどむ
 昭和四十三年十一月
   埼玉県神社庁長
   秩父神社宮司  薗田武男撰文
       竹逕  鳥塚勇二郎謹書
神社・お寺情報 御神燈 文政八乙年六月(1825)
御神燈 文政九龍次(1826)

境内掲示板
神明社の川瀬祭と笠鉾行事
市指定無形民俗文化財
平成十六年五月十二日指定
 神明社由緒の一書によると「(前略)文政二年(一八一九)四月、祠宇改築の砌、忍城主松平氏より建築用材寄進に及ばれ、その折、葵の高張提灯一対並びに麻布紺地葵紋入りの小旗を賜り、以来七月二十八日大祭の砌、此を押立神輿渡御の式を行う」とある。
 川瀬神幸祭も時代の変遷により、現在は七月最終日曜日に行われる。当日は午前十時祭典執行の後、神霊を神輿に奉還し、午後一時から氏子が葵紋高張提灯を押立、笠鉾の台車に載せた神輿を中心に由緒ある行列が御旅所に出発する。
 大正七年までは、三層の花笠を付けた笠鉾も曳かれ、神輿も氏子によって担がれた神幸が行われた。以降諸般の事情、電線、電話線などの架設のため、笠鉾を曳くことができなくなり、笠鉾の台車に神輿を乗せて子供たちが曳き、行列が進む形になっている。
 栃の木坂からは、今では貴重な白張(白装束)で身を包んだ氏子たちが担ぎ、荒川の御斎場へ向う。川瀬祭のクライマックスは、祭典と氏子たちによる悪疫退散を願う神輿洗いの神事にあり、まさに夏の風物詩である。
 笠鉾の復元については、今から数年遡る頃から地元若者たちが「昔の笠鉾の部品が残っているなら是非復元して、昔の賑やかなお祭りを取り戻そう」との機運が高まり、ついに平成十五年三月に神明社氏子がかつて曳かれていた笠鉾を復元した。
 また氏子たちの有志により「神明社笠鉾保存会」も結成された。復元なった笠鉾により昔行われていた川瀬神幸祭の復活こそ地域の願いであり、地域の隆盛、かけがえのない文化財を後世に伝承されていくことを切に願うものである。
 秩父市教育委員会

神明社神楽
市指定無形民俗文化財
 神明社は後宇多天皇の御代の建治元年(一二七五)熊倉山麓の伊勢山に造営され、その後元治二年(一八六五)森玄黄斎が改築した。
 明治四〇年(一九〇七)地内の八社を合祀・同四五年には伊勢山より現在地に移築した。(拝殿の壁に玄黄斎彫りかけの鐘馗像が現存)
 七月二八日の例大祭にはお川瀬の神事があり、笠鉾に載った神輿を中心に由緒ある行列が荒川まで供奉する。
 神明社神楽は安政年間(一八五四~一八五九)上州新町の水車大工徳丸が白久の人達に伝授したものといわれる。徳丸流神楽は従来の伊勢神楽に加え、歌舞伎の所作を多く取り入れて一つの形として出来あがったものである。
 白久(神明社)の神楽はやがて日野(浅間神社)や滝の沢(大滝村)に伝授され、秩父地方の神楽の一系譜を築きあげた。座組は一八座で、三月一五日、七月二八日、十一月二三日に演じられる。
  秩父市教育委員会
例祭日 7月28日 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2022/03/27 16:34:08
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  野上神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  諏訪神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  良寿山西蔵寺  道祖神・力石(八王子道道標横)  玉王山東光寺  大智山萬福寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  双体道祖神  道祖神(上鶴間本町四丁目)  淸珠山千手院円福寺  塩郷山勝蔵寺  谷戸山大道稲荷社  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  鹿島神社境内社  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  水神社  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  堰宮神社(小野神社末社)  諏訪社  續麻・今井(兼平)神社  春日社  若木社  稲荷社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  琴平神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  田螺神社  椿堂  太子堂  見沼大師 感応院  八幡宮  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  満山社(熊野本宮大社境内社)  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  びくとりぃ神社  白狐社  龍長大神  小泉太神宮  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  荒神様  吉原天満宮  東照宮(八王子市上柚木)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  浅間神社  和泉神社  鼠社  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  稲荷大明神  竹春神社(吉田神社境内)  兒宮社・子守社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)