埼玉県さいたま市北区宮原町4-8-1 加茂神社の写真1
埼玉県さいたま市北区宮原町4-8-1 加茂神社の写真2
埼玉県さいたま市北区宮原町4-8-1 加茂神社の写真3
 3.2

加茂神社  (かもじんじゃ)


埼玉県さいたま市北区宮原町4-8-1

みんなの御朱印

加茂神社の御朱印1
124
まっきーさん
2021年1月1日 09:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

加茂神社の参拝記録1
1
141
りんごぐみさん
★★★ 参拝日:2020年3月21日 15:25
ここに来る 途中にあった 焼肉屋 いきな黒塀 行ってみたい
はるあすとーちゃんさん
参拝日:2024年12月15日 15:35


やまちーさん
参拝日:2024年8月26日 11:37

ブッチャーさん
★★★ 参拝日:2023年10月12日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市北区宮原町4-8-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線宮原 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 048-641-0137氷川神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 別雷命 倉稲魂命 伊弉諾命 伊弉冉命 菅原道真公  
創建・建立 文化七年(1810)
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板1
鎮守 加茂神社
鎮座地 大宮市宮原町四丁目八番地の一
御祭神 別雷命 倉稲魂命 伊弉諾命 伊弉冉命 菅原道真公
境内に別に伊弉諾命、伊弉冉命を祀る三峯神社があり素戔嗚尊(俗に天王さま) を祀る神輿殿があり御神輿が納められてゐます
祭典日
元旦祭         一月一日
春祭(祈年祭 初午祭) 三月初午日
夏祭(祇園祭 天王様) 七月十五日
例大祭         十月五日
秋祭(新嘗祭 感謝祭) 十一月二十八日
御由緒
当神社の御創立は文化七年德川幕府によって作られた新篇武蔵風土記稿にも「加茂社加茂宮村の鎮守にして社辺に古杉数株あり、土地のさま旧社と見ゆれど勧請の年代詳かならず」と記されてゐるが社前に寶暦三年四月、弘化二年十二月と刻まれたもの、又文政十年八月御迁宮と刻まれた石灯篭もあるので相当古い御鎮座であることがわかります。
その昔京都の上賀茂神社を勧請したものと伝えますから別雷の神を祀って五穀の豊穣と萬物を生みなし育てる神として祈り崇められて來ました。幕府の参勤交代の時代、加賀の堀丹波の子が仲仙道を往來の砌りその妻女が遽に産気を催したので当社に立寄り御加護を祈願したところ、産気治まり無事国許に帰着の後玉の如き男子の出生を見たという。安産御礼の為奉納したという幣帛は現存しています。昔から生産、安産、守護の神として信仰が厚く、上加茂宮村、加茂宮村、鍛冶村を始め近郷からの参詣も多い。
明治四十一年附近数社を合祀して翌四十二年神饌幣帛供進の神社として改めて村社に指定されました。 祭神の合祀により衣食住の神、延命長寿の神、学問の神、災難守護の神等が加え祀られ御利益も増えました。大正八年不幸拝殿を焼失しましたが、本殿は御神威により御安泰であったので、当時の氏子等は力を協せ直ちに拝殿を再建し同時に社務所をも新築しました。以來六十年神楽殿も古びて危険となり、そのうえ社務所も時代の進展につれ手狭で不便となったため此の度氏子総代人等相謀り氏子一同の賛意を得てここに昭和の大造営遂行された次第であります。
昭和五十五年四月
境内掲示板2
加茂神社 御由緒
さいたま市北区宮原町四-八-一
□歴史
当地は『風土記稿』によると、「昔より加茂社の建る地なれば、ただちに村名とす」とあり、また、天正十年(一五八二)の『成田分限帳』に 「三十六貫文武州加茂宮多門兵衛」と記されている。
当社は、加茂宮村を縦貫する中山道の側に鎮座する。 江戶期の浮世絵師、渓斎英泉の描いた「木會街道上尾宿」の図には、緑深い森の中から「加茂大明神」の幟旗が掲げられている。
創建年代は不詳であるが、山城国一宮の賀茂別雷神社を勧請したものと伝える。『風土記稿』は、当社を『延喜式』神名帳記載の足立神社とする説があるが正しき証左なしと否定している。
別当は、真言宗吉祥院で、雙樹山大恵寺と号す。本尊は薬師如来像を奉安する。
『明細帳』によると、明治六年四月に村社となり、同四十年五月、大字加茂宮字中道の無格社稲荷社、字鍛冶の無格社稲荷社、字四分一の無格社稲荷社・同境内社稲荷熊野合社、字中島の無格社稲荷社、字構の無格社天神社、同四十一年七月、字原殿の無格社稲荷社を合祀した。
大正八年十月、拝殿は焼失したが本殿の類焼はまぬがれた。本殿は一間社流造り、壁面には賀茂別雷神社の神事である「競べ馬」の図が彫られている。なお、境内にある文政十年(一八二七)八月の石灯籠には、「御遷宮本社再建立」とある。
□祭神
・別雷神
□祭祀
・歳旦祭(一月一日)・初午祭(三月初午)・夏祭り(七月十四日、十五日) ・例祭・お日待(十月四・五日)・新嘗祭(十一月二十八日)
 

新編武藏風土記稿
足立郡加茂宮村
加茂社 村ノ鎭守ニテ吉祥院ノ持ナリ社邊ニ古杉數株アリテ舊社ト見ユレト勸請ノ年代詳カナラス相傳ヘテ足立神社ナルヘシト云說アレト正シキ證佐ナケレハウケカヒカタシ足立神社ヲイカナルユヘニテカク改シヤカタヽヽ信シカタキ說ナリ式ニ載タル足立神社ハ植田谷本村ニ立ルヲモテ正シトスヘシ
神社・お寺情報  
例祭日  ・歳旦祭(一月一日)・初午祭(三月初午)・夏祭り(七月十四日、十五日) ・例祭・お日待(十月四・五日)・新嘗祭(十一月二十八日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/07/01 06:52:46
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

真名井社(玉置神社 境内)  夫婦杉(玉置神社 境内)  神代杉(玉置神社 境内)  乾徳山 汾陽寺  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 白龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  福一満星辻神社  勇島神社  若宮社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  神明宮  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)  諏訪社  赤沼唐松神社  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  正一位藤稲荷神社  金刀比羅神社  荒神社(山家神社境内社)  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  稲荷神社  下米町稲荷神社  豊受神社  上亀ノ町稲荷神社  日乃庭縁起神社  両岐王宮  鈴鹿オートバイ神社  聖徳太子  諏訪神社  鐘木神社  粟島神社  日影稲荷神社(土崎神明社)  番匠神社(土崎神明社)  江崎神社  豊栄神社  龍神社  平木神社  三吉神社  新城町稲荷神社  普門寺  弁財天  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  阿弥陀堂  大師堂  五大堂  聖天堂  表門  石水院  春日明神社  根子岳神社  牛頭天王社  陶祖神社  地蔵尊  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  稲荷大神  稲荷神社(松戸神社境内)  諏訪神宮  法光寺  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  現人神社(お申様)  四十八瀧神社  瀧澤神社  稲荷神社  神遣神社  秩父今宮神社  天照皇太神社  諏訪神社  笠井山 薬師院  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  神明宮  稲荷神社(北野天神社境内)  難波神明社(夕日の神明、露天神社境内末社)  諏訪神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  向森稲荷  赤倉稲荷神社  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  稲荷宮  津島社  観音堂  近森稲荷神社  稲荷神社  立福寺伊佐奈伎神社  瀧池弁財天  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  御嶽社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  門前稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)