埼玉県さいたま市西区三橋6-411 大倭神社の写真1
 3.0

大倭神社  (おおやまとじんじゃ)


埼玉県さいたま市西区三橋6-411

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

やまちーさん
参拝日:2025年3月15日 12:01

ブッチャーさん
★★★ 参拝日:2024年12月1日 00:00


りんごぐみさん
★★★ 参拝日:2024年10月20日 16:12
日曜懺悔参拝。 この窮状から救ってください。 神様何とかしてください神様。 俺、情けない。
ムンクさん
★★★ 参拝日:2022年2月12日 10:08

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市西区三橋6-411
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR川越線西大宮 徒歩16分
御朱印授与時間
電話番号 048-822-2254 調神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神  素盞嗚尊、倉稲魂命、應神天皇、伊弉諾尊、伊弉冉尊、大日孁貴命、
 猿田彦命、建御名方命、市杵嶋姫命、保食命、菅原道真公、天照大御神、
 奥津比古命、日本武尊、少彦名命
 
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
御由緒 宗教法人大倭神社
御祭神 
 素盞嗚尊、倉稲魂命、應神天皇、伊弉諾尊、伊弉冉尊、大日孁貴命、
 猿田彦命、建御名方命、市杵嶋姫命、保食命、菅原道真公、天照大御神、
 奥津比古命、日本武尊、少彦名命
御由緒
当社は古来氷川神社と稱し、其由緒に関しては正確な資料は無いが、口碑の伝へによると、景行天皇の御代日本武尊が東征の途次、当地に足を駐め、素盞嗚尊を奉祀したと云はれ其後徳川時代正徳年間に時の地頭安藤治右ヱ門、代官中村左ヱ門、祢宜刑部等力を合せ祠堂を横へ、神苑を埋めたりと稱せられ、明治六年四月村社となった。明治丗九年神社合祀令の発布により明治四十年地内大字本村無格社稲荷社、大字西谷津無格社八雲社境内社三峯社、字扇島無格社稲荷社、字下手無格社八幡社、字八幡下無格社八幡社、字神明無格社神明社、仝庚申社、字西耕地無格社須賀社、仝境内社諏訪社、同字無格社嚴島社、字花ノ木無格社庚申社、仝稲荷社、同村大字側ヶ谷戸字間ノ谷村社天神社、仝境内社神明、荒神、御嶽、疱瘡合社、仝稲荷社仝三峯社の十七社を合祀、明治四十三年四月氷川社の社号を大倭神社と改称す

神社合祀之碑
神社合祀碑
明治三十九年八月神社合祀之令出祠殿社資氏子信徒其他物件○適例
格者悉霊合祀焉於是本郡三橋邨得允可存邨社氷川社○合祀邨社無格
社末社数二十社實四十年三月也四十三年四月又改稱大倭神社爾来郷
人敬神之念益深祭祀○懈永享福祿也必矣合祀各社列于左
合祀神社
三橋邨大字側ヶ谷戸  邨社 天神社
同  大字下内野字本村  無格社 稲荷社、
   同    字西谷津 同   八雲社
   同    同    同   三峯社
   同    字扇島  同   稲荷社
   同    字下手  同   八幡社
   同    字神明  同   神明社
   同    同    同   庚申社
   同    字西   同   須賀社
   同    同    同   諏訪社
   同    同    同   嚴島社
   同    字花乃木 同   庚申社
   同    同    同   稲荷社
   同    字八幡下 同   八幡社
   大字側ヶ谷戸    末社  神明社
   同         同   荒神社
   同         同   御嶽社
   同         同   疱瘡社
   同         同   稲荷社
   同         同   三峯社
如上
明治四十五年四月
前埼玉縣會議長       吉田茂助篆額
埼玉縣北足立郡長正六位勲五等早川光藏撰文
埼玉縣會議員     勲七等小島善作敬書
神社・お寺情報 境内掲示板
大宮市指定有形民俗文化財
大倭神社の庚申塔
 所在地 大宮市三橋六-四一一
 指 定 昭和四十八年一月五日
 この辺りは江戸時代には上下内野村と呼ばれていた地域で、ここには村の鎮守である氷川神社が祀られています。明治四十年に村内の社を合祀し、同四十三年に社名を大倭神社と変更、現在に至っています。
 平安時代頃から宮中で行われていた庚申信仰は、江戸時代になって庶民の間に広まります。六十日に一回の庚申の日に寄り合い信仰を行いますが、心づくしの料理を持ち寄っての庚申信仰は大きな楽しみでもあったことでしょう。この庚申塔は、江戸時代中期の享保六年(一七二一)三月に当村上組の人々により造立されたもので、二五六cmの高さ、造形美などで市内で最も優れた庚申塔です。青面金剛像が笠の上に坐し、塔身中央には愛らしい二童子が彫られています。
 現在は、氏子総代が年末に注連縄を張り替え、お守りされています。将来にわたり伝えていきたい庚申塔です。
 昭和六十三年三月
   大宮市教育委員会

新編武藏風土記稿
足立郡上下內野村
氷川社 神體ハ古鏡ヲ置舊キモノトハ見ユレト鐫字ナケレハ考フルニ由ナシ 末社 荒脛社 住吉社 第六天社 疱瘡神社 稻荷社 二十三夜社 別當 吉祥院 本山修驗中尾村玉林院配下開山永源寬永十一年示寂不動ヲ安ス安阿彌ノ作ト云
例祭日  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/05/27 19:19:06
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

榛名神社  厳島神社  猿田彦大神  常磐樹神社  八雲神社  星宮神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺  阿弥陀堂  宝林山延命寺  慈源山圓通院平安寺  浄法寺  ターフィー神社  白幡神社  行田天満宮  豊田本町神社  稲荷神社  稲荷神社  八龍社  北海稲荷神社  山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  野上神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  稲荷神社  諏訪神社  珎浪神社  薬師堂  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  良寿山西蔵寺  玉王山東光寺  大智山萬福寺  双体道祖神  淸珠山千手院円福寺  塩郷山勝蔵寺  谷戸山大道稲荷社  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  鹿島神社境内社  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  磐梯熱海源泉神社  堰宮神社(小野神社末社)  諏訪社  春日社  若木社  出雲社  稲荷社  春埜山神社  氷川乃御社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  宗像神社  琴平神社  城山稲荷神社  大神宮  稲荷神社    田螺神社  椿堂  見沼大師 感応院  稲荷社(上鶴間本町)  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  粟原集会所神社  びくとりぃ神社  稲荷社  龍長大神  長良神社  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  白山神社  和泉神社  塞坐三柱大神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)