みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
124
0
315
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県さいたま市桜区神田509 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR埼京線与野本町 徒歩19分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
048-822-2254 調神社 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
豊受比賣命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
境内掲示板
稲荷社 御由緒
▢御縁起(歴史)
当社は神田のほぼ中央に鎮座し、口碑によれば、神山芳三家の先祖が屋敷の乾(北西)に祀ったことに始まるという。
神山家所蔵の元禄三年(一六九〇)「検地水帳」には、除地として「壱畝拾四歩 稲荷宮地 宮守宇右衛門」と記載され、更に明治期に神山清宗・総代小嶋福蔵外四名が県に提出した「官有地御引直シ願」には「稲荷社創立ハ往古元禄年間(一六八八~一七〇四)祖先宇右衛門ガ自分ノ所有地エ鎮座シ同社境内ト称シ所持打過キ罷リ在リ終二元禄三庚午年(一六九〇)九月本村御検地ノ際除稅地トナリ是又同人抱ト称シ奉幣ハ勿論社殿営繕ニ至迄悉皆負担シ永々所持打過キ来シ」とその由緒が記されており、先の口碑を裏付ける。
『風土記稿』神田村の項には「稲荷社 村持」と見えるが、「明細帳」では当社は無格社とされ、「崇敬者拾八人」と記される。当社の歴史的経緯から見て、この一八人は神山一家を指すものと思われる。
明治十七年に神山清宗家が総本家から当社地の隣地を分地されて屋敷を構えた。以後、当社は神山家が清宗・正治と二代にわたって神職を務めたこともあり、同家が中心となって祀ってきた。太平洋戦争後時流により当社は神田全体で祀るようになった。神山家の屋敷に隣接して境内があるのは、右のような事情を物語るのである。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
・例祭 (初午祭・おびしゃ)・・・ 二月初午 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ロビン
【
最終
更新日時】2021/02/13 19:25:19
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。