埼玉県さいたま市南区白幡1-16-13 睦神社の写真1
埼玉県さいたま市南区白幡1-16-13 睦神社の写真2
埼玉県さいたま市南区白幡1-16-13 睦神社の写真3
埼玉県さいたま市南区白幡1-16-13 睦神社の写真4
 3.0

睦神社  (むつみじんじゃ)


埼玉県さいたま市南区白幡1-16-13

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

睦神社の参拝記録1
1
158
りんごぐみさん
★★★ 参拝日:2019年10月20日 16:03
日曜参拝。 境内にはいつくもの境内社があり、一番大きなお社は「富士社」。 どこにも睦神社は見当たらない。 要はこれはアレだ。 色々な神様が集まってるとのことでの「睦」なんだろうな。 立派な石段のある神社だった。 まともに生きますと神様に感謝と懺悔と誓いをする。少しは神様に思いが伝わっているだろうか。 そして、帰り。 武蔵浦和駅近くにある某ディスカウントストアにワイシャツを買いに行った俺。 形態安定で一着千円。 ワイシャツなんて消耗品だから安いに越したことはない。 しまむらの1200円のワイシャツもなかなかいいよな。 ま、値段のことはいいや。 とにかく、ワイシャツを手にレジへ。 レジは二つですいてた。 一つはパートのおばちゃん。で、もう一つはアルバイトと思われる若い娘。 言うまでもなくこの状況だったら若い娘の方に向かうのが男の性。 そんなわけで、若い娘のほうに向かおうとした俺の前に横の方から他のお客さんが入ってきて若い娘レジへ。。。 仕方なくおばちゃんレジで買い物をする俺。 神様にはまだまだ認めてられていないようだ。
ロビンさん
参拝日:2025年1月4日 16:25


ロビンさん
参拝日:2024年11月22日 09:29

まーぼーさん
★★★ 参拝日:2024年9月26日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市南区白幡1-16-13
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR武蔵野線武蔵浦和 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 048-822-2254 調神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 木花咲耶姫命 
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
睦神社 御由緒
□御縁起(歴史)
白幡は、現在は高層住宅や工場の立ち並ぶ市街地であるが、かつては中山道沿いののどかな農業地域であった。その村名について『風土記稿』は、天慶年中(九三ハー九四七)、平将門を征伐するために藤原秀郷がしばしば陣を張り、八幡神を勧請して軍の勝利を祈った際、陣中に白幡を立てたことに由来するとの話を載せている。
当社は、この白幡の村社であった冨士社(富士浅間社)に10の神社を合祀して成立した神社で、「睦」の社号は合祀で一つになった諸社及びその氏子が睦び和むようにとの願いを込めたものである。なおこの合祀は二回に分けて行われており、まず明治四十年六月に大学浦和領別所の村社稲荷社、大字浦和領辻の村社熊野社、大字文蔵の村社神明社及び各々の境内社、大字白幡から無格社の諏訪社及び八幡社を合祀し、次いで同四十二年十二月に大学浦和領別所から無格社の神明社・十羅神社・稲荷社(三社)・第六天社(二社)を合祀している。ちなみに、当社が睦神社と改称したのは明治四十四年のことである。
これらの諸社のうち、白幡の八幡社は、『風土記稿』白幡村の項に「八幡社 当社は天慶年中平将門征伐の時、藤原秀郷軍の勝利を祈らんが為に、 勧請せしなど土人はいへり(以下略)」と載る社で、その本地仏の阿弥陀像は、明暦二年(一六五六)に倒れた神木で作ったものであったという。 県立浦和商業高校は、同社の旧地に建っている。
□御祭神...木花咲耶姫命
 
神社・お寺情報 境内掲示板
浦和市指定有形民俗文化財
石尊講木製奉納太刀 一口
安永五年、白幡邑講中の銘がある
平成九年三月四日指定
 この木製奉納太刀は長さ三・三一メートルで、睦神社拝殿内部に納められている。桐製で目釘孔は二個ある。表面に墨で「奉納大山石尊大權現 大天狗 小天狗 御宝前 謹言」、裏面には「大願 安永五丙申年 六月吉祥日」「武州足立郡白幡邑 講中」とあり、この地域で行われていた石尊講(大山講)中の人々が、大山阿夫利神社に奉納するために、安永五年(一七七六)に制作したものである。白幡の大山講は現在も続いているが、この太刀を持って大山参りをした記録は残っていない。
 納め太刀は、大山阿夫利神社及び大山の先導師の坊(大山参りの講中が利用する宿)などに、江戸末期から明治期にかけての長さ一間(約一・八メートル)から一間半(約二・七メートル)のものが相当数現存する。また、各地の講の地元にも残っていると思われ、浦和市内でも白幡のほかに四谷、道祖土、大間木八丁で確認されている。しかし、この太刀の製作年は、現在確認されているなかでも古いものといえ、工芸品としても、その意匠の素朴なことは、納め太刀の当初の姿を伝えているものと思われる。規模も市内の四口のなかでは、「天明二年」(一七八二)の銘がある四谷の太刀の三・六七メートルに次いで長大である。(四谷の太刀も同時に市の有形民俗文化財に指定されている。)
 なお、かつてはこの太刀を睦神社境内(崖下)の池に立てて雨乞い行事が行われていた。同様のことが四谷の太刀についても確認されているが、これは大山阿夫利神社が雨乞いの対象でもあったために、大山への納め太刀が大山参りと切り離されて、直接雨乞い行事に結び付いたものと考えられる。
平成十年三月
睦神社 浦和市教育委員会
 
例祭日 ・稲荷祭...三月初午 ・例祭...四月十五日 ・浅間社例祭...七月一日 ・諏訪神社例祭...八月二十七日 ・ 八幡神社例祭...九月十五日 ・秋祭...十一月二十三日直後の日曜日 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ロビン
【 最終 更新日時】2020/09/15 19:25:43
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

十一面観音堂  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  八坂神社  稲荷神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  石宮稲荷大明神  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  外旭川神社  都波岐奈加等神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  千住富士(千住神社境内)  末社(天満宮)千住神社境内社  千本鳥居  外拝殿  手水舎  二番鳥居  藤尾社  大将軍神社  大宮妙見神社  城久山広称寺  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  朝霞念法寺  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大六天社  秋葉神社  東司  十三重塔  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  玉尾稲荷神社  正木稲荷神社  厳島神社  愛宕山空善院観正寺  神流山善明寺  阿弥陀堂  宝林山延命寺  慈源山圓通院平安寺  ターフィー神社  白幡神社  行田天満宮  稲荷神社  稲荷神社  八龍社  北海稲荷神社  前光稲荷神社  春川稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  諏訪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  星宮神社  法護山地藏院西光寺  玉王山東光寺  大智山萬福寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  双体道祖神  鹿島神社境内社  安葉山西光院 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)