みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県新座市西堀1-4-17 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
西武池袋線東久留米 徒歩27分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
048-478-3498 野火止氷川神社 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
素戔嗚尊 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
旧村社 |
由来 |
境内掲示板
氷川神社
□御由緒
新座市西堀一 - 四 - 十七
江戸初期、川越藩主松平信綱により開かれた野火止新田四か村のうちの一である西堀は、野火止用水の本流に沿って南西から北東へ細長く延びる地域である。
寛文元年(一六六一)九月の野火止村年貢割付状によれば、野火止村は、本村(野火止宿)・菅沢村・西堀村・北野村の四か村に分けて記載されている。このうち、西堀村は同三年(一六六三)に松平氏の菩提寺平林寺が岩槻から野火止宿に移転すると、同五年(一六六五)に同寺の領として与えられ、 平林寺領西堀村となった。下って化政期(一八〇四-三〇)の「風土記稿」には西堀村を野火止宿の小名として載せ、西堀村について「平林寺を当所に移せし後、彼寺領に寄附すと云、依て別村の如く西堀村と称し民家も四〇戶群居したれど、其実は別村にあらず」と記している。
当社は古くから西堀村の鎮守として祀られている。本村の野火止宿にある氷川神社の創建が承応年間(一六五二-五五)と伝えることから、当社の創建はそれ以降のことである。平林寺の寺領として与えられた寛文五年には野火止村とは別村として扱われていたことから、これを余り下らない時期に村の鎮守として奉斎されていたと推測される。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
一月三日 元旦祭
二月十八日 祈年祭 稲荷神社初午祭
四月九日 例祭
七月二十八日 大祓 八雲神社例祭
十一月 七五三
十一月二十一日 新嘗祭 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2022/06/04 18:33:08
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。