みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
392
0
176
0
116
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県三郷市上口1-74 |
五畿八道 令制国 |
東海道 下総 |
アクセス |
つくばエクスプレス線三郷中央 徒歩39分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
048-952-1401 彦江神社 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
|
創建・建立 |
|
旧社格 |
旧村社 |
由来 |
|
神社・お寺情報 |
水盤 安政二年二月
新編武藏風土記稿
葛飾郡上口村
香取社 本地十一面觀音ヲ安ス 村ノ鎭守ナリ 東光院持 下同
第六天社
羽黑社
境内掲示板
市指定無形民俗文化財
二郷半囃子・里神楽
上口香取神社に合祀されている八坂神社の祭礼として、毎年七月十五日に行われるものであり、これは氏子の安全、厄病退散・五穀豊穣を祈願して行われるものである。このとき祭りを盛り上げるために行われるのが囃子と神楽である。
この囃子は二郷半囃子といわれ、俗にいう五人囃子で、笛・太鼓・鉦などの楽器を使用し演奏される。流派は葛西囃子系であり、始まりは明治時代であるという。曲目はアゲ・囃子・聖天・鎌倉・四丁目・タマがある。
また、上口地区で伝承されてきた神楽は俗に言う里神楽(民間で伝承されてきた神楽の総称)と言われ、祭りの余興として囃子とともに、舞われているものであり、その起源は江戸時代末期であると伝えられている。演目はサンバ・大蛇退治・恵比寿の鯛釣り・狐釣りなどがある。いつでもどこでも簡単に演出され、軽妙・洒脱・素朴で広く市民に親しまれている。
指定年月日 昭和五十年二月二十九日
三郷市教育委員会 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ムンク
【
最終
更新日時】2025/04/06 16:45:56
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。