埼玉県三郷市鷹野5-513-1 水神社の写真1
埼玉県三郷市鷹野5-513-1 水神社の写真2
 3.0

水神社  (すいじんしゃ)


埼玉県三郷市鷹野5-513-1

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ムンクさん
★★★ 参拝日:2025年4月5日 09:59

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2022年7月18日 04:26


suppleさん
参拝日:2022年5月14日 11:45

suppleさん
参拝日:2022年5月14日 11:44

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県三郷市鷹野5-513-1
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス JR常磐線各駅停車松戸 徒歩33分
御朱印授与時間
電話番号 048-952-1401 彦江神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 水波能女命
創建・建立
旧社格 旧村社
由来  鎮座地の寄巻は、もとは戸ケ崎村のうちで、延宝元年(一六七三)に分村し、元禄十年(一六九七)の検地では、寄巻前谷村と見え、後に再び分村した。その地名は、大場川に沿って半円形のマキ(集落)をなしていたことに由来するという。また、戸ケ崎村から分村前の慶長十一年(一六〇六)には、徳川家康が鷹狩りの際に当地を通ったといい、現在でもこれにちなんで付けられた御鷹野道の小字が残る。
当社の創建年代は明らかでないが、口碑によると、戸ケ崎村の加藤家の氏神であった社が、大水で流されてきて、そのままこの地に祀ったのが始まりであるという。ちなみに加藤家は、家康の鷹狩りの際には御膳所となり、また、天正・慶長のころかち名主を務めた家柄で、当代で一八代目である。
延享二年(一七四五)には、宗源宣旨により正一位の神位を受けている。当時、神祇管領より極位を受けるには多額の費用を要したといわれ、このころが村勢の安定する一つの境目であったものと思われる。
『風土記稿』には「水神社、村の鎮守なり、金蔵院持」とある。これに見える金蔵院とのかかわりを示す史料としては、「宣命位水神宮護摩供之札別当金蔵寺」と刻まれた版木が現存している。
内陣には、往時の本地仏の水天像(全高三五センチメートル)が安置されている。(「埼玉の神社」より)

境内掲示板
寄巻水神社の由来
 鎮座地の寄巻は、もとは戸ケ崎村のうちで、延宝元年(一六七三)に分村し、元禄一〇年(一六九七)の検地では寄巻前谷村となったが、後に再び分村した。
 その地名は、大場川に沿って半円形の巻(集落)を成していたことに由来するという。
 また、戸ケ崎村から分村前の慶長一一年(一六〇六)には、徳川家康が鷹狩りの際に当地を通っている。現在でもこれにちなんで付けられた御鷹野道の小字が残る。
 歴史的にも、ゆかりのあることから住居表示の改正により、鷹野という地名とした。尚、当社の創建の年代については明らかではないが、現在の水神社は、明治二六年(一八九三)一〇月一〇日棟梁の原口賢一氏施工の事実が残されている。延享二年(一七四五)に宗源宣示により、正一位の神位を受け、京都に参上して拝領の光栄に浴したことは寄巻村として無上の誉れであったと語り継がれている。神位の授与は、当時としては稀なこととも言われ、神祇管領より極位を受けるには、多額の費用を要したといわれ、この頃が村勢の安定する一つの境目であったものと思われる。
 寄巻の先人・先輩諸公が、永々、辛苦艱難に耐え厳しい中から貴重な歴史と文化遺産を造りあげられたことに深く敬意と感謝の意を捧げる次第です。
 本県の風土記稿には、寄巻水神社は村の鎮守なり、金蔵院持ちとある。
 金蔵院と関わりを示す史料には、水神社の内陣にある、宣命位水神宮護摩供礼別当金蔵院と刻まれた版木が現存しております。
 また、内陣には往時の本地佛の高さ三五センチメートルの水天像が安置されている。
 当社の祭神は、水波能女命である。古くから水の神として信仰を集めており、その神徳により、当地は疫病・災害、大水による被害が他村に比べて少なかったという。また、本地佛の水天像に見られるように、水神様のお使いは亀であるといわれており、このことから、氏子の間では亀を飼うことを控え、また、川で亀を捕まえた時はお神酒を含ませて放してやる習わしとなっている。
 年間の祭事は、一月二三日の御備社、一〇月二二日・二三日の祭禮、毎月二三日の月次祭である。特に月次祭は、神社の縁日であると伝えられることから、神社の創建に深くかかわる祭りであるといわれている。当社の宮司である鈴木重保氏が毎月来社し祭祀を執行。月次祭に限って奉祀する月番は家並み順に一〇名いる。
 なお、当社にかかわる重要な行事に百万遍がある。神佛習合時代から続くもので当時の様子は、拝殿に掛かる絵馬に詳しく描かれている。
 現在は子供の行事であるとともに体験学習の面からみても教育的な効果もあがるものと思われる。毎年七月八日と定めるものの、変更もあり得る。
 八月二日は土用洗い土用干し神輿みがき等、一一月は七五三お子様の成長祈願祭(宮司祭祀)、一二月三一日大晦日・初詣・祈祷等。
 なお敬神の念、厚い囃子会より諸行事に祭し囃子が奉じられている。
 氏子の区域は古くから寄巻地区であったが、昭和四七年(一九七二)自洛組織編成等審議会の答申を受け、寄巻は六つの町会に分かれ、氏子たちが古くから馴れ親しんできた寄卷の地名は、ごく一部にとどめるだけとなっている。
 氏子数は、元來四七戸であったが、氏子区域が行政的に分断されたことを機に、氏子組織の改正整備が図られ、加入希望者に対し随時入会できるよう便宜が図られている。ちなみに現在の氏子総数は一二七戸である。
  平成七年捨月吉日
 寄巻水神社総代長
神社・お寺情報 境内社:烏据沙麻明王・井戸水神宮・稲荷神社合殿
例祭日 一月二三日の御備社 一〇月二二日・二三日の祭禮 毎月二三日の月次祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2025/04/06 15:29:57
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

みちしるべ地蔵  耳岩神社  宇賀神(前鳥神社境内社)  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石地神塔  高石庚申塔  貴布弥神社  辯財天(下弁天)  浄顕寺  神社  アヒル神社  境澤稲荷本殿  観照寺跡  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  稲荷神社(水神社境内)  八坂神社  延寿山妙法寺  万日堂  元龍福寺大日堂  山ノ神  普寛霊場  八柱神社  越部八幡神社  賀茂神社  水天宮  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  加藤神社  加藤社  御射山神社  天宮神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  御霊明神  稲荷神社  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  良玄寺  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社(小平上宿)  蛭子神社  三寶大荒神  下無田神社  井上神社(身曾岐神社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  塞之神  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  楠地蔵堂  亀老山 大聖寺  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  堀上愛宕神社  穴迫稲荷神社  産土神社  八幡神社  白山神社(子安神社 境内社)  加茂神社(男木町)  女木元宮社  京都祇園 八坂神社  天満宮•主原神社•多賀神社  御堂  賢見神社奥社  表門  一心院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)