みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
102
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県鴻巣市安養寺126 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR高崎線鴻巣 徒歩24分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
048-542-6445 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
誉田別命、息長足姫命 |
創建・建立 |
元禄10年(1697年)または寛永6年(1629年) |
旧社格 |
村社 |
由来 |
『埼玉県伝説集成』によれば、安養寺の八幡様と市ノ縄の八幡様とは元荒川を挟んで東西に祀られていて、昔この両八幡様が互いに争った。安養寺の八幡様は白幡を押し立てて攻めたのに対し、市ノ縄の八幡様は大松の枝を振りかざして立ち向かい、荒川を挟んで激戦が展開されたが、安養寺の八幡様は、市ノ縄の八幡様の大松の葉で目を刺されて負傷し、ついに破れた。それからは、安養寺の八幡様は松の木を恨み、かつ恐れて、境内には松の木を植えなかった。一方、市ノ縄の八幡様には松の木が亭々とそびえ茂った。安養寺の八幡様ま前の田を「白幡田圃」と呼ぶのは、この戦いにちなんでいると伝えられている。 当社の創建年代は明らかでないが、社蔵の『神社財産登録台帳』には「木造壱躰 奉寄進八幡尊躰 元禄十丁丑年(一六九七)十一月廾八日」との記載が見える。また『風土記稿』安養寺村の項には「八幡社 村の鎮守なり、良覚院持」とある。別だが当の良覚院は愛宕山と号する本山派修験で、開山の仲海が寛永六年(一六二九)に寂したという。神仏分離で廃寺となった模様で、その寺名さえも忘れられている。 明治六年に村社となった。(八幡神社 御由緒より) |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
例大祭:9月14日
新嘗祭:11月24日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】かんたろう
【
最終
更新日時】2018/12/28 08:39:07
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。