埼玉県川越市富士見町21-1 浅間神社の写真1
埼玉県川越市富士見町21-1 浅間神社の写真2
埼玉県川越市富士見町21-1 浅間神社の写真3
埼玉県川越市富士見町21-1 浅間神社の写真4
埼玉県川越市富士見町21-1 浅間神社の写真5
埼玉県川越市富士見町21-1 浅間神社の写真6
埼玉県川越市富士見町21-1 浅間神社の写真7
埼玉県川越市富士見町21-1 浅間神社の写真8
埼玉県川越市富士見町21-1 浅間神社の写真9
 3.1

浅間神社  (せんげんじんじゃ)


埼玉県川越市富士見町21-1

みんなの御朱印

浅間神社の御朱印1
30
御坂美琴推しさん
2025年7月13日 00:00
浅間神社の御朱印2
16
nak55さん
2025年7月13日 00:00
浅間神社の御朱印3
29
nak55さん
2025年7月13日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
★★★ 参拝日:2025年10月18日 14:38
🫡御朱印は年に1回の初山の時のみです
たくちゃんさん
★★★ 参拝日:2021年2月14日 15:39


御坂美琴推しさん
★★★★ 参拝日:2025年7月13日 00:00
初山にあわせて参拝。
nak55さん
参拝日:2025年7月13日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川越市富士見町21-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR川越線川越 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 049-222-1396(川越八幡神社) 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 木花咲耶姫命
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
浅間神社の歴史と信仰
 当神社は康平年間(一〇五八~一〇六五)、源頼義が奥州征伐の途次に分霊したことに始まり、長禄元年(一四五七)に太田道灌が再営し、永禄九年(一五六六)に北条氏の臣・中山角四良左衛門が再興したという。
 文政十一年(一八二八)、川越南町の山田屋久兵衛が近郷富士講中並びに有志老若男女の助力を受け、拝殿一棟の再建と一丈余の岩室の上に更に一丈有余を新築したと棟札に記されている。
 岩室前の石猿に天保四年(一八三三)の銘があることや、石碑類の多くが天保年間に造営されていることから、文政から天保年間に現在の形が整えられたと考えられる。(この岩室は、大正十二年の関東大震災により崩壊し間もなく再建したとの柵石がある。)
 拝殿の天井は、中央部が折上格天井(おりあげごうてんじょう)になっており、江野楳雪(一八一二~一八七三)による百人一首歌仙像の絵がくみこまれている。 
 神社の祭神には木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が祀られている。江戸中期、関東一円に浅間信仰が起こり、富士浅間神社を分霊した当神社には、近郷の多くの村々が講を作り、寄進したことが石碑や柵石に刻まれている。
 毎年七月十三日の初山には、子育ての神が転じて子宝に恵まれる神としても信じられ、新婚夫婦・幼児を抱いたお母さん方など毎年一万人にも及ぶ参拝客が訪れている。参拝客は、暑さに向かう夏の健康を願いあんころ餅を、夏の難病と厄病を追払い毎日を健やかに過ごすようにと団扇を買い求め、お仲人や近親者に配る習わしになっている。
 平成二十二年一月吉日
   浅間神社総代一同

境内碑
復旧の経緯
 当神社の本殿は、文政十一年(一八二八)一丈余の岩室の上に更に一丈有余を嵩上げし、天保
四年(一八三三)、大正十二年・昭和六年に地震の被害を受け修復した。 
 平成二十三年三月十一日の「東日本大地震」で、石垣と岩室の本殿・五体連座の末社等が大きな被害を受けた。神社関係者がこれを憂い協議した結果、地震前の原状に復旧させることにした。
 仙波三神社・六自治会。近隣住民事業者等の方々から絶大なるご支援・ご寄進を賜り、立派に完成した。ここに後世に伝承する。崇敬者に御加護あらんことを願う。
  平成二十四年一月吉日
    浅間神社本殿等復旧委員一同
神社・お寺情報 新編武蔵風土記稿
入間郡大仙波村
富士淺閒社 此社地モ一丈餘ノ塚ニテ則前ニシルセル母塚ト云モノナリ 仙波中院ノ持ナリ 下宮

境内掲示板
浅間神社古墳(市指定・史跡)
円墳でその規模は高さ約五メートル、周囲四ニメートルである。現在この古墳の頂上には、浅間神社が祀られており、このためかなり削りとられて墳頂部は平担になっている。 古墳のすその部分に低いところが見られる事から周溝が巡っていたと考えられる。愛宕神社古墳と共に仙波古墳群の中では規模も大きく、群集墳が発生した初期の頃に築造されたものであり、六世紀の中頃のものであろう。仙波地域一帯が農業を専業とする人々によって村落が形づくられ、その指導者の墓として作られたものであり、川越市內では、的場古墳群、南大塚古墳群、下小坂古墳群に次いで残っている仙波古墳群のひとつである。 
昭和六十三年三月
川越市教育委員会

境内掲示板
県指定・旧跡
占肩の鹿見塚(うらかたのししみづか)
万葉集巻十四の 
 武蔵野に占へ肩灼きまさでにも
  告らぬ君が名うらに出にけり
 という歌は古代日本人が多く住んでいた鹿を持し、その肩を焼いて吉凶を占った習慣にことよせた情緒深い歌であるが、この誕生地が長いこと謎だった。
 この仙波の地には、父塚・母塚もふくめて古墳群が形成されていた。しかし、この鹿見塚は大正三年に東上線が開通する際、破壊され消滅してしまったが、土地の小名にも「シシミ塚」「シロシ塚」などと記録されている。シシとは鹿のことである。
 建碑の場所は便宜上浅間神社の前を選んだのである。
 平成四年三月
  川越市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/09/08 18:02:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

水無神社奥宮  緑光山永観院  白瀧不動堂  矢負地蔵  八祖大師  毘沙門堂  爪彫薬師堂  二ツ宮の青面金剛  船岡堂  経ヶ森  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  権現山 石鉄寺  伏見稲荷神社  鷺宮神社  保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  庚申塔・石碑  地蔵寺堂  湯船山  明神八幡神社  釈迦堂  誓願寺庵  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  田ノ浦庵  堀越庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  日吉神社  崎野神社  旭嶽神社  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  御茶屋稲荷神社  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  手水舎  三昧堂  東塔  不動堂  大塔の鐘  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  中門  本地堂  艋舺龍山寺  見返地蔵堂  御供所  八幡神社  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  小田神社  猿田神社  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  阿国寺  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷神社  佐保川天満宮  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  北辰神社  久家薬師堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)