埼玉県加須市睦町2-7-49 八幡社(北小浜八幡神社)の写真1
埼玉県加須市睦町2-7-49 八幡社(北小浜八幡神社)の写真2
埼玉県加須市睦町2-7-49 八幡社(北小浜八幡神社)の写真3
 3.5

八幡社(北小浜八幡神社)  (はちまんしゃ)


埼玉県加須市睦町2-7-49

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

八幡社(北小浜八幡神社)の参拝記録1
0
195
Na-kiさん
★★★ 参拝日:2021年8月22日 00:00

八幡社(北小浜八幡神社)の参拝記録2
0
192
ムンクさん
★★★★★ 参拝日:2021年6月26日 10:18


八幡社(北小浜八幡神社)の参拝記録3
0
219
thonglor17さん
★★★★ 参拝日:2019年9月7日 08:07

八幡社(北小浜八幡神社)の参拝記録4
0
230
かんたろうさん
★★ 参拝日:2018年4月30日 00:00
▼通称:北小浜八幡神社

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県加須市睦町2-7-49
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武伊勢崎線加須 徒歩15分
御朱印授与時間
電話番号 0480-65-2088
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 誉田別命
創建・建立 寛永10年(1670年)
旧社格 旧村社
由来 境内碑
社殿再建紀念之碑
八幡宮は我が國古來崇敬最も厚き神にして靈威また極めて高く坐せり欽
明天皇の朝應神天皇即ち譽田別命の神靈を宇佐に奉祀し清和天皇の御代
更に男山に勧請して石清水八幡宮と稱し奉る源頼朝の幕府を鎌倉に開く
や又その氏神として鶴が岡に社殿を造營せり爾来國中到る處其の祠を設
く此の埼玉縣北埼玉郡三俣村大字北小濱の地に八幡社を造立し奉れるは
實に徳川幕府の諸制度完備したる寛文十一年の事に属す其の後享保五年
更に社殿を荘嚴し明治五年村社に列格も同四十年嚴嶋社雷電社稻荷社を
合せて市杵嶋姫命別雷命倉稻魂命を配祀す村民常に善く之を奉じて敬神
崇祖共同和樂の美風を成せり大正八年に至り社殿の改築を企つるや氏子
等同心協力して震災の影響を排し十三年の秋終に神殿拜殿等悉く成る誠
に神は人の敬に依りて威を増し人は神の徳に依りて運を添ふるものと謂
ふべし乃ち茲に其の事業を石に誌して其の精神を後に傳へむとす
        國學院大學敎授河野省三撰文并書及篆額
 

新編武藏風土記稿
埼玉郡小濱村
八幡社 村ノ鎭守ナリ寬文十一年造立スル處ナリ
神社・お寺情報 境内掲示板
加須市指定無形民俗文化財
北小浜の獅子舞
昭和三一年九月指定
寛文一〇(一六七〇) 年に八幡神社の創立により、五穀豊穣、商売繁盛、悪魔降伏を祈って獅子舞を行ったのが始まりといい伝えられている。
毎年七月一一日北小浜一円を行列を組んでまわり、七月三一日の名越祭は 、 社殿前から北に向かい葛西用水に架かる橋から形代を流す。 
九月一五日の秋祭には、社殿前で「初庭」「中庭 」「末 庭 」の舞を奉納する。道中は提灯を先頭に笛、獅子が続き道中囃子を奏でる。
構成人数は獅子三・笛四・提灯四・世話人三の計一四人である。
平成二四年三月 加須市教育委員会
 
例祭日  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/06/03 06:23:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

一言稲荷社(瑜伽神社境内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  扇教寺朝霞別院  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  稲荷大明神(御霊神社境内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  子守神社  御見送地蔵  八咫烏の手水舎  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  辰巳稲荷神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)