埼玉県所沢市荒幡748 荒幡浅間神社(荒幡富士)の写真1
埼玉県所沢市荒幡748 荒幡浅間神社(荒幡富士)の写真2
埼玉県所沢市荒幡748 荒幡浅間神社(荒幡富士)の写真3
埼玉県所沢市荒幡748 荒幡浅間神社(荒幡富士)の写真4
埼玉県所沢市荒幡748 荒幡浅間神社(荒幡富士)の写真5
埼玉県所沢市荒幡748 荒幡浅間神社(荒幡富士)の写真6
 3.5

荒幡浅間神社(荒幡富士)  (あらはたせんげんじんじゃ)


埼玉県所沢市荒幡748

みんなの御朱印

荒幡浅間神社(荒幡富士)の御朱印1
10
銀ムツさん
2025年10月13日 00:00
荒幡浅間神社(荒幡富士)の御朱印2
18
かっちゃん21さん
2024年12月7日 10:46
荒幡浅間神社(荒幡富士)の御朱印3
34
ZEROさん
2023年1月29日 00:00

荒幡浅間神社(荒幡富士)の御朱印4
35
thonglor17さん
2022年8月11日 07:38
荒幡浅間神社(荒幡富士)の御朱印5
39
タクさん
2022年5月29日 15:09
荒幡浅間神社(荒幡富士)の御朱印6
29
まーぼーさん
2022年3月16日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ひろさん
参拝日:2019年6月12日 12:00

荒幡浅間神社(荒幡富士)の参拝記録2
1
100
さとしんさん
★★★★ 参拝日:2017年9月24日 00:00


mappy さん
★★ 参拝日:2025年9月30日 14:31

荒幡浅間神社(荒幡富士)の参拝記録4
0
314
thonglor17さん
★★★ 参拝日:2022年8月11日 07:38

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

富士塚からの景色
(しえるさん)
日付:2020年8月16日 14:20

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県所沢市荒幡748
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武狭山線下山口 徒歩9分
御朱印授与時間 9:00~16:00(中氷川神社にて)
電話番号 04-2922-8888(中氷川神社)
FAX番号
公式サイトURL https://www.nakahikawa.or.jp/ (中氷川神社)
御祭神 木花咲耶姫命
大山咋命 他
創建・建立 不詳
旧社格 村社
由来 幡浅間神社の創建年代等は不詳ながら、江戸時代初期から中期にかけての創建と考えられ、荒幡村の総鎮守だったといいます。明治5年村社に列格、明治14年字浅間久保より松尾神社のあった当地へ遷座、村内にあった三島神社(東本村)、氷川神社(西内手)、神明神社(田端)、松尾神社(西ヶ谷戸)を合祀しています。

境内掲示板
荒幡の富士
 旧荒幡村には昔から浅間神社のほか、三島・氷川・神明・松尾の各社がまつられていたが、明治五年の社格制定で浅間神社が村社に列せられ、三島神社以下は無格社となった。そこで村内の統一と民心の安定をはかるため、明治十四年九月村内浅間久保にあった浅間神社を西ヶ谷松尾神社の地に移し、それと共に三島神社以下を浅間神社に合祀することになった。
 そのため浅間神社の傍にあった荒幡富士講信仰のシンボル富士塚も移転構築することとなった。そして以前の塚の幾十倍も大きい富士塚が明治十七年に起工し、同三十二年に竣工した。これは村内の氏子・信者はもとより、近隣の村々の有志も加わって営々として築きあげたものである。かくて荒幡富士は村民の心の大きな拠り所となり、かつ近郷近在に誇る最大級の人工の富士となった。このことは登山道の入口にある大正十年建立の文人大町桂月撰文になる荒幡新富士築山碑に明記されているところである。
  平成七年三月
   所沢市教育委員会
神社・お寺情報 【荒幡富士】
高さ10m、村民総出で築き上げられ、明治32年に完成。
(所沢市有形民俗文化財)

水盤 天明八戊申年二月吉祥日(1788)

境内掲示板
宗教法人淺間神社
祭神・木花咲耶姫命
合祀・明治十四年九月十九日
村社・淺間神社(淺間久保)
 祭神 木華開耶姫命 大山咋命 狹依姬尊
無格社・三嶋神社(東本村)
 祭神 事代主命
無格社・永川神社(西内手)
 祭神 素盞鳴命
無格社・神明神社(田端)
 祭神 大日孁貴命
無格社・松尾神社(谷)
 祭神 少名彦命
平成元年十月吉日建之

境内碑
〇山碑
  海軍中將正四位勳二等功三級佐藤鐵太郞篆額
狹山丘陵ノ上ニ淺閒神社アリ村社ニシテ木花咲耶姬命大山祇命少彥名命ヲ祀
ル地ハ荒幡ニ屬ス荒幡今ハ吾妻村ノ大字ナルガ元來村トシテ獨立シ村內ニ小
字多ク小字每ニ鎭守アリテ民心統一セズ有志者之ヲ憂ヒ明治十四年三島冰川
神明松尾ノ四祠ヲ淺間神社ニ合祀シテ松尾神社ノ地ニ移セリ淺間神社ノ境內
ニ在リシ富士山ヲモ移シ更ニ幾十倍モ大ニシテ高サ六十尺ニ達セリ荒幡ノ新
富士山ト稱ス明治十七年起工シ同三十二年竣工セリ氏子ハ言フマデモナク附
近村落ノ信徒モ加ハリテ工事ニ從フ者前後一萬人ニ及ベリ斯クテ村民相統一
スルノミナラズ一種ノ偉觀ヲ呈セリ嗚呼神德大ナル哉富士ノ日本カ日本ノ富
士カ我國民性ハ富士ノ靈山ト相呼應スルコト久シ東京附近ニハ人造ノ富士少
カラザルガ此富士最モ傑出ス余幾度トナク來リ登リテ眞ノ富士山ヲ仰ギ關東
平野ニ俯シ雄大ナル眺望ニ感激スルト共ニ之ヲ築キタル村人ノ誠意ニ共鳴セ
ズンバアラズ當年ノ愚公ヲシテ見セシメバ如何ニカ驚嘆スラム
八州の我に朝する青葉かな
大正十年三月 大町桂月撰 芳賀剛太郎書 田中䃕鮮刻

社頭掲示
荒幡新富士築山碑 撰文と和歌
大町桂月狭山紀行文
狭山丘陵の上に浅間神社あり。
村社にして木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと) 大山祇命(おおやまつみのみこと) 少彦名命(すくなひこのみこと)を祀(まつ)る地は荒幡(あらはた)に属す。
荒幡、今は吾妻村の大字なるが元来(がんらい)村として独立し、村内に小字(こあざ)多く、小字毎(ごと)に鎮守ありて民心統一せず。
有志者之(これ) を憂(うれ)い明治14年、三島、冰川、神冰明、松尾の4祠(ほこら)を浅間神社に合祀(ごうし)して松尾神社の地に移せり。
浅間神社の境内(けいだい)に在りし富士山をも移し、更に幾10倍も大(だい)にして、高さ60尺に達せり。
荒幡の新富士山と称す。明治17年起工し同32年竣工せり
氏子(うじこ) は言うまでもなく付近村落の信徒も加わりて工事に従う者、前後一万人に及べり。
斯(か)くて村民、相統一するのみならず、一種の偉観を呈せり。
嗚呼(ああ) 神徳大(だい)なる哉。
富士の日本か、日本の富士か、我国民性は富士の霊山と相呼応すること久し。
東京付近には人造の富士少からざるが、此(この) 富士、最も傑出す。
余、幾度となく来り登りて、真の富士を仰ぎ、関東平野に俯 (ふ)し雄大なる眺望に感激すると共に、之を築きたる村民の誠意に共鳴(きょうめい)せずんばあらず。
当年の愚公(ぐこう)をして見せしめば如何(いか) にか驚嘆すらん。
八州の我に朝する青葉かな
大正10年3月 大町桂月撰 芳賀剛太郎書

境内碑
復興碑
  陸軍工兵大佐正五位勲四等功四段河野長敏篆額
大正十二年九月一日ノ大地震ニ我ガ新富士山モ亀裂崩潰ヲ免レズ氏子等慨然
起テ復興ヲ計リ仝年十二月廿四日工ヲ起シケルガ越テ翌年一月十五日第二回ノ
強震アリテ氏子等ガ折角ノ辛苦モ水泡ニ帰セリ然ニ之ガ為ニ失望落膽スル
者無ク倍々工事ヲ励ミ仝年三月十日ヲ以テ竣功セリ實ニ日数二十日人夫二
千餘人而モ前ヨリ数尺高クナレリ嗚呼神徳高シ氏子等ガ協同一致ノ
効モ亦偉ナル哉
八州の宮●●●●雀かな
 大正十四年四月
   當所勲八等内野伊助選文
   當社氏子 岸王城書
例祭日 4月2日:春季例大祭 7月1日:山開き 11月29日:秋季大祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2022/08/12 11:44:49
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  辰巳稲荷神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  東山神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    大山祇神社  熊野神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  地蔵堂  雷電神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  正一位春姫社  猿田彦神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  神明神社  紫水稲荷大明神  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  青蓮寺  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  御嶽神社  二ノ丸弁財天  龍宮神社  国玉稲荷神社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  留岡天満宮  石毛稲荷神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  伊弉諾神社  出来湯権現神社  熊野神社(十三森熊野宮)  地蔵堂  蓑島神社  薬師堂  稲荷社(上鶴間本町) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)