埼玉県加須市中種足1273 雷神社の写真1
埼玉県加須市中種足1273 雷神社の写真2
埼玉県加須市中種足1273 雷神社の写真3
 2.6

雷神社  (らいじんじゃ)


埼玉県加須市中種足1273

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

zx14rさん
参拝日:2024年12月15日 12:20

Na-kiさん
★★★ 参拝日:2021年6月25日 00:00


ムンクさん
★★★ 参拝日:2021年6月20日 00:00

あーとまんさん
★★★ 参拝日:2019年6月2日 09:37

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県加須市中種足1273
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0480−73−6022 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 別雷命 
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
当社は別雷命を主祭神とし、恵みの雨を降らせ、五穀豊穣をもたらす神として崇敬される。
古老の伝えによると、昔、千坪余りの荒地に古木が林立し、たびたび雷が落ちたという。村人はれを憂い、雷よけのために別雷命を勧請したところ、雷が落ちなくなった。それ以後、村の鎮守として崇めてきたという。
当社の創建は明らかではないが、享保十九年 (一七三四)に、神祇管領から「正一位雷神宮」の神階を受けた旨の奉告祝詞がある。
なお、明治から大正にかけて行われた神社の統廃合により、上・中・下種足の総ての社がここに祀られている。
 
神社・お寺情報 主な文化財
雷神社獅子舞
(町指定無形民俗文化財)
明治十三年・大正元年奉納の算額
(町指定有形民俗文化財)
加須市教育委員会
雷神社獅子舞
雷神社獅子舞はささらともよばれ、 霊的な獅子のカで、悪霊・悪疫・害虫を退散させ、天下泰平・五穀豊穣を祈る舞である。
その起源は定かではないが、獅子頭の内側に寛政六年(一七九四)塗り替えとあり、それ以前から獅子舞が演じられてい たことがわかる。
獅子舞の行列は、東印寺から雷神社までの間を笛・太鼓の囃子により行進する。境内を太刀による居合で清め、六尺棒・薙刀などで演技を行い、獅子・花かぶり・万灯を配して十ニの曲目を演ずる。
奉納日 四月上旬 七月上旬 十月十五日
例祭日 十月十五日 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2024/12/15 12:20:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  八耳神社(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  愛宕神社  真名井社(玉置神社 境内)  夫婦杉(玉置神社 境内)  神代杉(玉置神社 境内)  乾徳山 汾陽寺  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 赤龍木(田無神社)  御神木 白龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  羽山神社  神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位満光稲荷神社  正一位立身稲荷神社  勇島神社  神武社(玉置神社 境内)  若宮社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  神明宮  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  赤龍神(田無神社)  諏訪社  赤沼唐松神社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  金刀比羅神社  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  稲荷神社  豊受神社  上亀ノ町稲荷神社  日乃庭縁起神社  両岐王宮  鈴鹿オートバイ神社  聖徳太子  大野諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  鐘木神社  諏訪宮  番匠神社(土崎神明社)  江崎神社  龍神社  白龍神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  普門寺  浅間神社  稲荷神社  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  嵯峨 薬師寺本堂  仁王門  鐘楼  西院の河原  大師堂  毘沙門堂  多宝塔  明王堂  鐘楼  客殿  聖天堂  表門  開山堂  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  根子岳神社  文字庚申塔(京所通)  石神社  菅原神社  諏訪宮  須賀神社  神明宮  諏訪神社  神明宮  真田照今殿(山家神社境内社)  水神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  諏訪神宮  開市神社  法光寺  神明宮  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  武蔵御嶽神社(天祖若宮八幡宮境内社)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)