みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県本庄市中央1-5-2 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR高崎線本庄 徒歩7分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0495-22-3267 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
・愛宕大神・天手長男大神・子安稲荷大神 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
境内掲示板
愛宕神社
所在地 本庄市中央1-5
愛宕神社は、旧開善寺境内の南東にある古墳上に祀られている。
天正十九年(一五九一)本庄城主小笠原信嶺が勧請したと言われている。祭神は火之迦具土命で、天手長男命、若宇迦能売命が合祀されている。
神殿に至る石段の左手にあるケヤキは神木とされており、根元から南北二樹に分れている。南樹は目通り周囲三・七メートル、枝張り東西約十六メートル、北樹は目通り周囲四メートル、枝張り東西約二十メートル、一本で社叢を形成している。このケヤキは、昭和四十三年本庄市指定の文化財となっている。
昭和六十一年三月
埼玉県
本庄市
愛宕神社 御由緒
本庄市中央一-五-ニ
▢御縁起(歴史)
本庄城の城跡から見て、南西五〇〇メートルほどの所にある愛宕山と呼ばれる古墳の上に当社は鎮座し、石段の脇には神木の大欅が枝を広げている。この古墳は、愛宕山の西方五〇〇メートルほどの所にある古墳と夫婦塚であるといわれ、彼方の古墳の上には寺坂町の天神社が建つ。
当社の位置は、臨済宗妙心寺派の寺院である開善寺の旧寺領の南東端に当たる。開善寺は、天正十八年(一五九〇)に本庄城主の小笠原掃部大夫信嶺によって開かれ、慶安二年(一六四九)に三代将軍家光から一五石の御朱印を賜ったことで知られており、歴代将軍から拝受した朱印状を納めた漆塗りの箱は市指定文化財になっている。当社は、『風土記稿』本庄宿の項にも開善寺の境内社として記載されているところから、寺の鎮護のために創建されたものとも思われ、『児玉郡誌』は「天正十九年城主小笠原掃部太夫信嶺の勧請せし社なりと伝ふ」と載せる。
神仏分離の後は、開善寺の管理を離れ、地元仲町の人々によって祀られるところとなった。社格は無格社であったが、氏子の厚い信仰と「由緒ある社である」との誇りにより、明治末期にしばしば要請のあった村社等への合祀の話も退け、独立した社を維持してきた。なお、神仏分離の際、本地仏として本殿内に安置されていた勝軍地蔵木像は開善寺に預けられることになり、現在も同寺で大切に祀られている。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
▢御祭日・祈年祭(三月十五日)・例祭(四月二十四日) ・祇園祭(七月十五日) ・新嘗祭(十一月二十四日) |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ムンク
【
最終
更新日時】2025/07/13 09:14:42
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。