埼玉県本庄市仁手353 諏訪神社の写真1
埼玉県本庄市仁手353 諏訪神社の写真2
埼玉県本庄市仁手353 諏訪神社の写真3
 2.7

諏訪神社  (すわじんじゃ)


埼玉県本庄市仁手353

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ムンクさん
★★ 参拝日:2025年7月5日 09:24

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2021年1月16日 08:17


Na-kiさん
★★★ 参拝日:2020年7月19日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県本庄市仁手353
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線本庄 徒歩29分
御朱印授与時間
電話番号 0495-21-2066
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 建御名方命
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
第62回伊勢神宮式年遷宮記念
諏訪神社 御由緒
本庄市仁手三五三
▢縁起
 当社の創立年代は不詳であるが、『明細帳』によれば、上杉忠清が本庄領主であった永禄四年(一五六一)には下畑五段一五歩の除地があり、本庄美濃守が本庄領主であった天正十一年(一五八三)にはその所轄となって萱野四段歩の寄附を受けたという。また、氏子の海沢甚三郎家の先祖は、鉢形城の最後の城主である北条安房守氏邦の家臣で、落城後に当地に来て土着したとの伝えがある。
 これらの伝承と、鉢形城内に諏訪神社が祀られていたこと、本庄領一帯では長禄から天正(一四五七-一五九二)にかけて諏訪神社が勧請されている例が多いことなどを合わせて考えると、当社は鉢形城主管下の諏訪信仰を背景にして勧請された社の一つであると思われる。ちなみに、利根川の対岸に位置する上仁手にも諏訪神社があり、北条氏麾下の茂木某の勧請と伝えている。
『風土記稿』元仁手村の項に「諏訪社 村の鎮守なり、宗福寺の持」とあり、江戶期は真言宗の諏訪山宗福寺が当社の別当であった。しかし、実際の祭祀は、宗真院のすぐ西に居を構えていた茂木家が行っており、記録によれば文政八年(一八二五)に茂木兵吾が京都の吉田家の配下となり、その子孫は明治十年まで当社の神職を務めた。また、元禄十五年(一七〇二)には社殿が改築されたと伝えるが、老朽化のため、本殿以外は昭和六十年十一月に建て替えられた。 

諏訪神社
所在地 本庄市大字仁手三五三番地
祭神 建御名方神・妃八坂刀売命
 当社の創立はいつのころか明らかでないが、かなり古い社で元禄四年(一六九一)に当時の領主・上杉忠清が神田五反五畝一五歩を寄進しこえて元禄一五年(一七〇ニ)には、社殿が改築されたと伝えられる。その後老朽したので昭和六〇年十一月諏訪神社社殿、稲荷神社、蚕影神社、祖霊社、末社を往時のままに復元し新築した。 
 文政八年(一八二五)ごろは、京都吉田家の配下、茂木兵吉が神主となり、その子孫が明治一〇余年ごろまで奉仕していた。明治四四年に境内の戸隠神社、大杉神社外四社を合祀。
 大正九年四月、本県より幣帛料供進社に指定。諏訪神社に奉納される獅子舞は日下開山常陸角兵衛獅子舞といわれる。
 それは、この流派の奥義を極めた高原喜八が諏訪神社の氏子に伝授したのがはじまりであったからである。 
 その後氏子の相伝となり毎年10月19日の祭礼に奉納されるが特にこの舞に使用される獅子頭は延宝三年(一六七五)仁手村の領主蔭山数馬から拝領したものといわれる。
 なお、当社奉納の獅子舞は市の指定文化財になっている。
昭和六十一年三月
埼玉県
本庄市
神社・お寺情報 境内掲示板
本庄市指定文化財
諏訪神社獅子舞
この獅子舞は日下開山常陸角兵衛流獅子舞といわれる、それは天明八年(一七八八年)当時この流派の奥儀をきわめた高原喜八が諏訪神社の氏子に伝授したのがはじまりといわれるからである、のちに仁手の家々の多くの人がこの舞の技能をおさめ毎年十月十九日の祭礼に、神社に奉納し今日まで継続されている、特にこの舞に使用される獅子頭は延宝三年(一六七五年)当時の仁手領主笹山彦左衛門が常陸国の城主蔭山数馬から拝領したものといわれ、特色がある。
昭和三十七年三月二十三日
本庄市教育委員会
例祭日 ・歳旦祭(一月一日) ・節分祭(二月三日) ・祈年祭(四月三日) ・祖霊社例祭(四月十五日) ・八坂神社例祭(七月二十五日) ・例祭(十月十九日に近い日曜日)・新嘗祭(十二月九日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2025/07/13 05:33:35
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  大清水神社  貞宝神社  洲原神社  伊久比売神社  富隈稲荷神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  浅間社  牧神社  法音寺静岡支院  御魂振之道    乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  東大寺 中門  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  庚申塚  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  普門山観音寺  高牛山薬師堂  神社  宿坊 恵光院  永唱寺  妙正寺  諏訪社  廣八幡宮  三社神社  両替稲荷神社  身代わり弁財天  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  十二神薬師神社  日合神社  稲荷神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  上大久保氷川神社  地蔵堂  地獄堂  楠木大明神  太神宮  蓑島神社  旧東円寺  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  羽入地蔵尊  旧霊松庵  寶蔵山専念寺  大石神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  秋葉堂  御嶽神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  禊神道教会  竜福稲荷大明神  西難波観音堂  護法山教音寺  福聚山無量院  補處山金剛寺彌勒院  薬師堂  薬師堂  富塚(椙森神社境内)  矢村神社  八幡宮  久末神社  小沢八幡神社  姫路神社  弁天社  星宮神社  星宮神社(烏山市福岡)  忠類神社  御輿岡神社  向原八幡宮  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  八龍神社  鶴尾神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)