みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県本庄市児玉町長沖331 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR八高線児玉 徒歩21分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0495-72-1791 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
宇迦之御魂命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
旧村社 |
由来 |
境内掲示板
第62回伊勢神宮式年遷宮記念
飯玉神社 御由緒
□御縁起(歴史)
本庄市児玉町長沖三三一
当地は塚(古墳)が多く、『風土記稿』長沖村の項に、地内の恵日寺の境内から 「鼻目そなはり人の形をなし」た人物埴輪の出土が記される。また、当社付近からは、二階造家型埴輪が出土している。
飯玉は、飯が稲であり玉が魂の意であるから、一般には稲霊と解釈されるほか、飯には斎火の意もあり、斎火の飯の神、つまり御饌の神を祀ったものとも考えられる。ところが飯玉神社が鎮座する地内から古遺物が出土する例が多く、江南町千代では古墳群と窯跡、寄居町末野の末野神社も元は飯玉神社で、地内に国分寺瓦を焼いた奈良時代の窯跡があり、地名も須恵器にちなむとされる。吉見町の横見神社は元飯玉氷川神社で古墳群に鎮座し、地内には須恵器窯跡が無数にある。群馬県多野郡吉井町岩井も古墳群の地で縄文土器・須恵器・土師器が出土、新田郡新田町上田中も古墳群があり縄文遣物と兵庫塚古墳からは埴輪馬具が出土した。群馬県内の鎮座地には、飯塚・出塚(尾島町の飯霊神社)など塚の付く地名が多く、古墳との関連も考えられる。
当社は、『風土記稿』に「飯玉明神社 村の鎮守にて、神主を山中能登と云」とある。また、『児玉郡誌』には、享保年中(一七一六~三六)に山中兵庫が京都の吉田家の配下となり、同家が明治維新まで数代にわたり奉仕したことや、社殿は享保年間に再興されたことなどが記されている。 |
神社・お寺情報 |
境内碑
飯玉神社之碑
貴族院議員正四位子爵白川資長篆額
武藏國兒玉郡金屋村大字長沖ニ鎮座セル村社飯玉神社ハ
宇迦之御魂命ヲ祀リ往昔ヨリ當地ノ鎮守タリ享保年間京
都吉田家ノ配下山中兵庫神主トナリ爾来其子孫継承シテ
明治マテ奉仕ス社殿ハ享保年間ノ修築ニ係ル明治五年村
社ニ列セラル同卅二年境内神社ヲ改修シ同卅五年石垣ヲ
修築シ同卅八年無格社稲荷神社ヲ境内ニ移轉シ土地參畝
貳拾歩ヲ買収シテ境内ヲ擴張ス大正三年御即位大典記念
トシテ社殿ヲ増築ス同六年社務所ヲ新築シ竝ニ石燈籠弐
基ヲ建設シテ大ニ神域ノ威嚴ヲ加フルニ至レリ尚神社基
本財産ノ増殖ヲ企畫シツツアリ本年十一月御即位ノ盛事
ニ當リ記念碑ヲ建ントテ氏子惣代來リテ文ヲ需ム嗚呼氏
子等ノ敬神ノ意一ニ何ソ篤キヤ余仍テ其事略ヲ揚クルコ
ト如斯
昭和三年十一月十日
官幣中社金鑚神社宮司從五位勲六等金鑚宮守撰
勲八等吉川鍋六書
兒玉町谷田清三郎刻 |
例祭日 |
・祈年祭(三月十五日) ・大祓式(六月) ・例大祭(十月十五日) ・新嘗祭(十一月二十九日) ・大祓式(十二月) |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】zx14r
【
最終
更新日時】2025/04/05 10:52:52
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。