埼玉県八潮市木曽根1092-8 木曽根氷川神社の写真1
埼玉県八潮市木曽根1092-8 木曽根氷川神社の写真2
埼玉県八潮市木曽根1092-8 木曽根氷川神社の写真3
 2.5

木曽根氷川神社  (きそねひかわじんじゃ)


埼玉県八潮市木曽根1092-8

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ムンクさん
参拝日:2025年4月26日 09:34

ロビンさん
参拝日:2025年2月18日 10:39


thonglor17さん
★★★ 参拝日:2022年7月18日 06:06

りょうスケさん
★★ 参拝日:2018年3月19日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県八潮市木曽根1092-8
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス つくばエクスプレス線八潮 徒歩21分
御朱印授与時間
電話番号 048-997-4003 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 須佐之男命,櫛稲田姫命,大己貴命  (くしいなだひめのみこと,おおなむちのみこと,すさのおのみこと)
創建・建立
旧社格
由来 永禄八年(1565年)の創建と伝えられる神社。当社は元来、氷川・久伊豆両社の合殿であり、本殿が二間社となっている。 

境内碑
記念碑
木曽根氷川神社の変遷
本氷川のお社は永禄年中(一五五八~六九)勧進され、氷川久伊豆の相殿(〇〇〇○)であった。嘉永年中(一八四八~五二)に再建築された記録がある。
明治初年頃の木曽根には氷川社と八幡社が上木曽根に稲荷社が上木曽根と木曽根新田にそれぞれ祀られていた。明治五年当時の管轄庁から氷川社が木曽根村の村社に指定され他のお社は無格社となった。明治弐拾弐年潮止村の村社に指定され社号も氷川神社と改称した。明治四拾弐年、下木曽根と木曽根新田の両稲荷社を合祀、祭礼を一緒に行うようになったが大正年間に木曽根新田の稲荷社は元の位置へ分祀し氏子の範囲も上下木曽根に限られた。
江戸明治初期の神社史料によると、氷川神社は村の鎮守にて、ご祭神は須佐之男命 大國主命 本殿間口五尺奥行五尺、拝殿間口五間奥行弐間、社務所間口五間奥行弐間参尺、境内四百七拾参坪、官有地第一種 祭礼日、壱月拾六日に神事、御歩射と地謡、境内に神社弐社有り。一社は稲荷神社で祭神は豊受毘売命、建物間口四尺奥行四尺、あと一社は天満神社で祭神は菅原道真、建物間口四尺奥行四尺 以上の由緒ある神社であったが、中川治水対策の一環である中川の拡幅事業により旧境内地を立ち退き当地を新境内地と定めお社を建立し昭和六拾壱年壱月拾五日遷宮となす。
一、本社 間口五尺、奥行五尺 移築改築
一、拝殿 間口五間、奥行参間、回廊付新築
一、社務所 間口五間、奥行弐間、新築
一、稲荷社及天満社 移築補修
一、大鳥居、幟石枠、幟旗五間中参尺新調
一、三峯及雷神社、講社之分社 上屋新築
一、鳥居、手水舎、石燈籠、狛犬、移築 手水鉢、業者寄贈
一、敷石、其之他神木之一部移築
右氷川神社の建設関係者氏名
 氏名等略
御社遷座にあたり記念碑を建立し恩田義一氏これを神社に奉納す。
昭和六拾壱年壱月吉日
神社・お寺情報 出張祭典可 駐車場 お祓い・ご祈祷 自動車のお祓い 神道式の葬儀 

御神燈 弘化三丙午年四月(1846)
鳥居 寛政七乙卯十一月吉日(1795)

境内掲示板
市指定無形民俗文化財 木曽根の弓ぶち
指定  平成八年三月九日
所在地 八潮市大字木曽根一〇九二番地
 木曽根氷川神社は、永禄年中(一五五八〜七〇)の勧請といわれ、ここで行われる木曽根の弓ぶちは、五〇〇年前頃からの祭礼と伝えられるオビシャ行事である。
 オビシャは、弓矢で的を射ることによってその年の吉凶を占う行事で、ブシャとかユミブチなどとも呼ばれ、県東南部地方を中心に広く分布する。木曽根の弓ぶちは、鶴ヶ曽根上・下の弓ぶちとともに県選択無形民俗文化財にも選択されている。
 木曽根の弓ぶちは、現在、毎年一月十五日(かつては一月十六日)に四つの祭り組(上集地・中集地・下集地・新田丁)によって行われる。
 神主による神事の後、鳥居と社殿を結ぶ敷石に鬼(雄)・鬼(雌)と墨書した雌雄一対の的を並べて固定し、各組二名ずつ計八名の射手が二本ずつ的を射る。初射が早稲、中射が中稲、下射が晩稲を占い、矢が的の上を通れば大風、下を通れば長雨の凶作、「鬼」の文字の( 田)に当たれば水田、(儿)に当たれば畑が豊作とされる。最後に矢を二本ずつ揃えて、左右それぞれの的を三回繰り返して矢を通し、的の紙を破る通し矢(厄落し)をして、「弓ぶち」が終わる。
 「弓ぶち」終了後、謡を伴った直会となり、その間に飲み回される酒の勢いで、昭和初期の頃までは、即興で謡の詞を作り、互に相手を罵倒しあったので、「木曽根の喧嘩祭り」とも呼ばれた。
 平成十年十一月
 八潮市教育委員会
例祭日 例祭は毎年1月15日に近い日曜日に斎行。その中で行われる「弓ぶち」と呼ばれる歩射神事は、稲の豊作を祈願すると共に作物の豊凶を占う儀式で、今もなお古い祭礼の形を伝えるものである。 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】shim
【 最終 更新日時】2025/07/24 17:51:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  玉尾稲荷神社  水神  正木稲荷神社  榛名神社  厳島神社  猿田彦大神  常磐樹神社  八雲神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺  阿弥陀堂  宝林山延命寺  慈源山圓通院平安寺  ターフィー神社  豊田本町神社  稲荷神社  稲荷神社  八龍社  山神社(隠蓑神社)  薬師堂  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  城山稲荷神社  大神宮  諏訪社  琴平神社    椿堂  三峯神社  白峰神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  山之神  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 東御前  稲荷社  長良神社  西脇八幡神社  福聚禅寺  日若宮社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  清正公堂(糸島あじさい寺)  愛宕神社(御上神社境内社)  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  白山神社  和泉神社  塞坐三柱大神  神社  鼠社  智明権現  金軸山金蔵寺  竹春神社(吉田神社境内)  戸隠社・春日社  新堀神明宮  天神宮社  庚申塔(青面金剛像)  山津見神社  松本寺  田原稲荷神社  北野地蔵  塩湯社  光耀山照見寺  阿弥陀堂  木曽呂堂  野栗神社  天満宮  若宮神社  坂本神社  神社  清涼山泰雲寺  八王子神社  社護神社(東口本宮冨士浅間神社境内社)  荒神社  出水天満宮  妙見神社  蓍町水神社  稲荷神社  汐の面天満宮  若宮神社  青龍殿  安祥寺 観音堂  山王社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)