千葉県千葉市中央区登戸三丁目3番8号 登渡神社の写真1
千葉県千葉市中央区登戸三丁目3番8号 登渡神社の写真2
千葉県千葉市中央区登戸三丁目3番8号 登渡神社の写真3
千葉県千葉市中央区登戸三丁目3番8号 登渡神社の写真4
千葉県千葉市中央区登戸三丁目3番8号 登渡神社の写真5
千葉県千葉市中央区登戸三丁目3番8号 登渡神社の写真6
千葉県千葉市中央区登戸三丁目3番8号 登渡神社の写真7
千葉県千葉市中央区登戸三丁目3番8号 登渡神社の写真8
千葉県千葉市中央区登戸三丁目3番8号 登渡神社の写真9
千葉県千葉市中央区登戸三丁目3番8号 登渡神社の写真10
千葉県千葉市中央区登戸三丁目3番8号 登渡神社の写真11
千葉県千葉市中央区登戸三丁目3番8号 登渡神社の写真12
 3.7

登渡神社  (とわたりじんじゃ)


千葉県千葉市中央区登戸三丁目3番8号

みんなの御朱印

登渡神社の御朱印1
11
みいさん
2025年6月7日 00:00
登渡神社の御朱印2
10
ジョージ。さん
2025年5月30日 00:00
登渡神社の御朱印3
11
wgrさん
2025年4月27日 22:19

登渡神社の御朱印4
18
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年4月13日 00:00
登渡神社の御朱印5
74
サクラさん
2024年10月11日 00:00
登渡神社の御朱印6
45
takaさん
2024年8月19日 23:14

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

登渡神社の参拝記録1
3
146
支那虎さん
★★★★★ 参拝日:2017年10月6日 00:00
「急ぐとも 止まって拝む 宮の前」 立地的に近隣住民の通り道になっているのだろうか?素通りするのかな?ww 拝殿前のこの一句が、妙に気になった。 似たような句をもっと下世話な所で見たような...(^_^;
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
★★★ 参拝日:2025年4月13日 08:44
🧧御朱印あり

たろささん
★★★★★ 参拝日:2020年10月6日 00:00

登渡神社の参拝記録4
1
166
桑畑三十郎さん
★★★★ 参拝日:2019年9月25日 14:00
参道が意外と長く、明るい林に囲まれた境内は雰囲気がある。御利益ありそうな御神水で喉を潤す。初穂料300円、周囲の道は狭いので徒歩移動がおススメ。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県千葉市中央区登戸三丁目3番8号
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス 電車京成線 新千葉駅 ⇒ 徒歩 3分 〔普通〕 10台 /〔大型〕 0台
御朱印授与時間
電話番号 043-242-3403
FAX番号 043-242-3403
公式サイトURL
御祭神 天御中主神(あめのみなかぬしのかみ) 高皇産霊神(たかみむすびのかみ) 神皇産霊神(かみむすびのかみ) 天日鷲命(あめのひわしのかみ)
創建・建立 正保元年(西暦1644年)
旧社格 村社
由来 当社はその起縁が寺院であった。白蛇山真光院と号し、中興開祖の定弁和尚という。定弁は千葉氏の門族の出身だったことから、千葉介重胤の舎弟登戸権介平胤が始めて北辰妙見寺を当山域内に勧請したとき、定弁を守護の任に当たらせた。正保元年九月五日のことである。慶応三年十二月二十六日登渡神社と改称す。往古千葉家元服の守護所であった。
神社・お寺情報 千葉氏ゆかりの妙見社のひとつ。
通称 登戸神社。 
例祭日 9月5日
神紋・寺紋 九曜紋
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2023/11/05 20:47:53
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

千本鳥居  外拝殿  手水舎  楼門  鐘楼  大願寺  大願寺  剣神社  清光寺  猿田彦大神  星宮神社  慈源山圓通院平安寺  行田天満宮  稲荷神社  薬師堂  琴平神社  雙龍堂  庚申塔(鵜野森2丁目)  三峯神社  白峰神社  竈殿神社(御上神社境内)  稲荷神社  野栗神社  荒神社  鳥谷崎神社 境内社 御柱神社  稲荷神社  白幡神社  蛇神社  九名大尊神  稲荷神社  六角堂稲荷  金刀比羅社  建町地蔵尊  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  夫婦杉(玉置神社 境内)  神代杉(玉置神社 境内)  御神木 赤龍木(田無神社)  正一位福榮稲荷神社  勇島神社  若宮社(玉置神社 境内)  八坂社 諏訪社 合殿  高龗神社  箱岡穴稲荷  大野諏訪神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  楼門  中野の地蔵道標  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  八坂神社、市神神社  菅原神社  水神宮  縁結び石  舞出神社  石宮神社(北野天神社境内)  愛宕神社  粟島神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  山王神社  蛭子神社  長崎天満宮  矢村菅原神社  熊谷稲荷神社(神明神社)  小祠  地蔵尊  龍王山 一松寺(田原布教所)  法島町神社  高石庚申塔  猿田彦神社  友安稲荷大明神  菅原神社  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  切山神社  黒谷神社  上古閑菅原神社  白山神社(子安神社 境内社)  西大寺 牛玉所殿  稲荷神社(大和市深見3074)  地神塔(大和市深見台)  正一位稲荷大明神  住吉神社(おまつの宮)  平等院  若宮八幡宮  琴平神社  浅間神社  船津阿蘇神社  金刀毘羅神社  金比羅神社  水神宮(芳川神社境内)  淡島神社  熊谷稲荷神社  地蔵尊  御嶽神社(久伊豆神社境内)  沖田笠間稲荷神社  日枝神社(小作田稲荷神社境内)  伊勢神宮遥拝所(少彦名神社 境内)  寂光院 千手大悲殿  祖霊社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  小御岳神社遥拝祠(北口本宮冨士浅間神社 境内)  阿恵日守八幡宮 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)