千葉県千葉市中央区蘇我町2ー2ー7 蘇我比咩神社の写真1
千葉県千葉市中央区蘇我町2ー2ー7 蘇我比咩神社の写真2
千葉県千葉市中央区蘇我町2ー2ー7 蘇我比咩神社の写真3
千葉県千葉市中央区蘇我町2ー2ー7 蘇我比咩神社の写真4
千葉県千葉市中央区蘇我町2ー2ー7 蘇我比咩神社の写真5
 3.3

蘇我比咩神社  (そがひめじんじゃ)


千葉県千葉市中央区蘇我町2ー2ー7

みんなの御朱印

蘇我比咩神社の御朱印1
33
みーたんさん
2025年1月11日 00:00
蘇我比咩神社の御朱印2
38
御坂美琴推しさん
2024年2月12日 00:00
蘇我比咩神社の御朱印3
68
おがおが1262さん
2023年7月8日 00:00

蘇我比咩神社の御朱印4
60
なまさん
2023年3月18日 00:00
蘇我比咩神社の御朱印5
67
たーこさん
2022年11月22日 00:00
蘇我比咩神社の御朱印6
54
まっきーさん
2022年11月13日 14:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

蘇我比咩神社の参拝記録1
3
121
支那虎さん
★★★ 参拝日:2018年1月30日 00:00
前回参拝時に神職が不在で御朱印を頂くことが出来なかった為、改めて参拝したのだが…。社務所らしき建物内でコタツに入ってTVを観てにいらした方(宮司さん‍?‍?)に、「御朱印をお願い出来...」と最後まで言い切れぬ内に、即座に素っ気なくたった一言『無い‼』と言われ、仕方なく残りの「ますでしょうか」は飲み込む他なかった…(・_・、) 雰囲気のあるお気に入りの神社なだけにかなりショックだった...(TへT)
蘇我比咩神社の参拝記録2
2
132
支那虎さん
★★★★ 参拝日:2017年10月6日 00:00
延喜式神名帳にも名神小社として記載される古社。 一見普通の神社だが、境内に居るとじわじわと神妙な気持ちになる...(^_^; そんな神社。

⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
★★★ 参拝日:2025年4月13日 09:34
🫡御朱印は次回に
たろささん
★★★★★ 参拝日:2021年2月5日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県千葉市中央区蘇我町2ー2ー7
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス JR京葉線蘇我 徒歩13分
御朱印授与時間
電話番号 043-261-3450
FAX番号
公式サイトURL http://www.sogahime.com
御祭神 ○天照皇大御神
○蘇我比咩の大神
○春日大明神
○応神天皇
○千代春稲荷の大神
○御霊の大神
創建・建立 不詳
旧社格 郷社、千葉荘の鎮守
由来 諸説有る不思議な神社です。
日本武尊の御東征の時、相模灘で難風に襲われ、妃弟橘姫が海神の怒りを鎮めようと身を海に投じて難を救った事が当社の由緒に関わっています。ここから二つの説が残されたいます。
①遺体が当地の浜に漂い付き、里人の介抱により「我れ蘇れり」と生き返ったので「蘇我」の「姫(比咩)」と称し当社が創建された。
②身を投じた姫は五人いて、その中の一人に蘇我大臣の娘がいた。そして、その方がここの海岸に打ち上げられ、里人の看護も有り無事に帰る事が出来た。この行為に感動した応神天皇が蘇我氏を国造とし、当社を創建した。
③また一説に弘文天皇の御宇、壬申の乱で蘇我赤兄がこの地に配流された時祖神を祭り、のちに里人が赤兄やその妻子を祀ったという。

神社配布栞
 当社は、今から千五百年前から建てられていたといわれている。
 古記によりますと、第十二代景行天皇の皇子であらせられた日本武尊命が東国地方を統一すべく勅命を受け弟橘姫を始め多数の家来を引きつれ軍船に乗りて、千葉沖に差しかかったとき、風雨が強くなり船は進まず沈没の危険にあった。このとき弟橘姫は「龍神の怒りに触れた」とこれを静め和げんと同道して来た五人の姫達と共に身を海中に投じた。そして日本武尊命は、無事航海をつづけた。身を投じた五人の姫の中に蘇我大臣の娘たる比咩がおり、この方がこの下の海岸に打ち上げられた。里人等の手厚い看護で蘇生することが出来た。そして無事に都に帰ることが出来ました。又里人達は日本武尊命が日嗣の皇子でありながら東征の途中にて崩ぜられ皇位を継承するに及ばなかった事を聞き及んでその霊をなぐさめんと社を建て神として祭った。この里人等の行為に深く感激した第十五代応神天皇は、特別の命により蘇我一族をこの周辺の国造として派遣し政治をおこなわせた。蘇我一族は、代々「春日神社」「比咩神社」を守護神としており、両神社の御分霊をいただき「蘇賀比咩神社」を建立した。「延喜式巻九神祇神名帳千葉郡記載。」その徳は山より高く海より深く「春日様」「下総の国香取神明様」と下総の国の守護神として人々に敬神された。江戸時代には、徳川家康も敬神され一〇石を献上した。この所は江戸又上総、香取への街道の要所にもあたり参勤する大名また人々の集まる宿場町であったため参詣する賑わいをみせた。
 明治五年社格郷社となり皇室、国家の守護となり皇族の尊宗をうけ参拝もあり、御手植の松もありましたが、明治の大火事で神社も社宝、古文書、御手植の松すべて焼災してしまったが今もって海難防止、民政安定、家運繁栄、五穀豊穣、諸病消除、延命息災など神威をこよなくあらたかな神として近隣の人々に敬拝されています。
神社・お寺情報 ○徳川家康より代々朱印有り
○昭和42年社殿・社務所改築

水盤 天保十己亥九月(1839)
水盤 安政六年未正月(1859)
御神燈 弘化二乙巳年六月(1845)
例祭日 10月9日
神紋・寺紋 五七桐
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2022/11/13 19:37:11
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

八王子神社  神社(東方)  山宮神社  神社(下田)  大王神社  東照宮(群馬県昭和村)  白人神社  厳島神社  七百余所神社  七百余所神社  愛宕神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  大願山行徳山  魚鳥池神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  出来湯権現神社  遥拝所(弓弦羽神社境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  徳多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山神明社  高山三王神社  水天宮  浅間神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)